Wearable Ideas RLL

RLL60

Spinoza 


RLL59

Blind Attack


Cultural Action, Fronteer or Archipelagoes?

明日のイベントの告知です。遅くなってごめんなさい。


トークイベント“Cultural Action, Fronteer or Archipelagoes?”
11月20日
早稲田大学3号館102教室
18:00~20:00

パーティー
20:00~終電
茶箱(Sabaco)


発表者
田中東子(早稲田大学)コスプレやゴスに見る文化の身ぶりについての発表
山本敦久(上智大学)長野のスノボのトライブについて
二木信(ライター)最近のアクティヴィズム(?)
RLL(HarpoBucho、Intellipunk)Culture Jammingの今後(?)

司会/コメント
イアン・コンドリー(MIT)『日本のヒップホップ―文化グローバリゼーションの〈現場〉
上野俊哉(和光大学)『アーバン・トライバル・スタディーズ パーティ、クラブ文化の社会学




トークショウが終わったら、早稲田の小箱のクラブで イアン・コンドリーと 上野俊哉でDJやるので、文化研究者で音楽好きな人はきた方がいいかもね。この二人と知り合える絶好のチャンス?!

トークショウはおそらく、「島宇宙化をどうこえるか?」「トライブ間の孤立をどううちやぶるのか」「そのことに意義があるのか」ってテーマのようなんですが、具体的には僕らも導先が予想がつきそうにない! ってことで昨夜までRLLはミーティングして思案したんですが、振り回されても仕方がないので、やっぱり好きなようにやること決定。ラジオをサボタージュ中のハーポ部長のトークは、多分ここでしか聞けません。RLLと二木くんはセットで、文化研究や人文系の知の崩壊状況に対する外部からの介入を担当なんで、割と自由にやらせていただきます。
それ以外の発表者と司会者は『日本のヒップホップ―文化グローバリゼーションの〈現場〉』の著者/監訳者/訳者なんですね。著者紹介を転載↓

【著者】
イアン・コンドリー(Ian Condry)
1965年生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)外国語・文学部 日本文化研究准教授。専門は、文化人類学、現代日本の文化研究。特にポップカルチャー、メディア、言語、グローバリゼーションに焦点を当てている。

【監訳者】
上野俊哉(うえの・としや)
1962年生まれ。和光大学教授。社会思想史、文化研究、メディア論。
著書に『アーバン・トライバル・スタディーズ』(月曜社)など多数あり。

【訳者】
田中東子(たなか・とうこ)
1972年生まれ。早稲田大学他非常勤講師。博士(政治学)。戦後イギリス政治、ジェンダー論、文化研究、メディア論。

山本敦久(やまもと・あつひさ)
1973年生まれ。上智大学講師。文化研究、メディア論、スポーツ社会学。





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日のあかねでの「サワの旅話し」の様子をマイミクsonodaさんがあげてくれました!

サワの旅話し01
http://www.youtube.com/watch?v=-B66WSmUyS4

サワの旅話し02
http://www.youtube.com/watch?v=zvAPVLdrjZA

サワの旅話し03
http://www.youtube.com/watch?v=XaR-_PxJRvk

雨の白山 巡礼する
http://www.youtube.com/watch?v=ceKO79lGmLY

ものすごく貴重な話を聞けました。



耳よりイベント情報

今週末はなんだか面白そうなイベントが目白押し。明日は大学でのトークに参加するので他のに行けないのは残念。自分の活動領域がいろんなトライブにまたがってるので分身が欲しくなるね。で、なんの活動をしているかというとテキトーな社交してるだけなんだけども。

★重複して書くけど明日はこれ! トークしたり踊ったり。

11月20日@早稲田大学3号館102教室、18:00~20:00
トークイベント“Cultural Action, Fronteer or Archipelagoes?”
パーティー20:00~終電 @茶箱(Sabaco)
喋る人=上野俊哉(和光大学)、イアン・コンドリー(MIT)、山本敦久(上智大学)、田中東子(早稲田大学)、二木信(ライター)、RLL(HarpoBucho、Intellipunk)

★ウラでは今月27日、28日に開催される第7回馬橋映画祭のプレイベントもある!

馬橋映画祭公式ブログ
http://mmf2008.jugem.jp/

映像作家(?)として参加する予定だったけど上記イベント参加のため欠席(ごめんなさい!)。17時からボクの上映枠があるので「分身」を出演させます。映像は、今年のロングホットサマーを席巻したストリートマイクカルチャーについての30分程度の考察映像。今回の映画祭出品作の序章。映像人類学、文化研究の最前線がここにあります!(嘘)

15:30 開場
16:00 sachikolevel作品
17:00 ハーポ部長の新しい映像
18:00 ISHIKAWA Haruka 「う」

入場無料、ワンドリンク/場所:高円寺、素人の乱12号店北仲エンジョイホール(仮)

★ついに山が動いた! 今日からとんでもないイベントが!日曜日に顔を出す予定です。

岡村二郎監督上映会

なんとかフェスでおなじみの山の主、ジローズスモーキービックマウンテン監督が長期製作で完成した映像作品と 長年のリサイクル業で独自の人脈から手に入れたヤバイ一点物を2tトラックに積み込んで東京にやってくる!!!

2010 11.19 11.20 11.21
19(金)19:00~23:00 素人の乱12号店
  20(土)19:00~23:00 素人の乱12号店
  21(日)12:00~18:00 素人の乱12号店
     19:00~?深夜 素人の乱16号点なんとかBAR

●映像作品 (レギュラー上映)

『いのししとのたたかい』・・・7分
昨今の猪の里山問題に一石を投じた作品
前回の馬橋映画祭で上映されるやいなや話題をさらった
都会と田舎の生活の切替に悩む若者(ピストン西澤)を描いた意欲作

『人間 vs 犬』・・・10分
監督の若かりし頃の無頼の映像をふんだんに使った
ジローファンには垂涎の作品
自身の飼い犬がだんだん巨大な権力をまとい
それに抵抗する人間を描ききった意欲作
犬とは何のメタファか?!

『悲しきプロレス営業マン』
ドキュメンタリー
中小プロレス団体の地方営業の宣伝サラリーマン
地方の不況と空虚に比例してサラリーマンのケミカルの量も増えていく
国道20号線を彷彿とさせる意欲作
http://www.route20movie.com/

『演劇国定忠治』
まさに今月!監督が長野で主演してきた舞台
見れなかった方に特別上映。最新映像。

『野良犬』
http://www.pia.co.jp/hot_sports/hone/0903.html
長野が生んだ世界ムエタイ王者小林聡の
最後の夢にせまったドキュメンタリー
ジローさんも地元の先輩、一番の後援者として出演

※映像他あり
映像合間に監督インタビューあり
『男がつらいよ』についてのホットな討論あり

●展示ブツ

・映写機(ミッシェル製)
あの『仁義なき戦い』を撮った現物!
返り血があるかも?

・赤松陽構造の手書き書
映画手書き題字の第一人者の書
http://matome.naver.jp/m/odai/2125955143386902900

・般若心経
監督はここ数年毎日365日写経している
手持ちのJEEPにまで写経してしまう程の入れ込み
その中から選りすぐりの一点を上京

・ジローの檄文
この個展に際して数日前、ある編集者に送られてきた決意表明。
携帯は脳がやられる、なぜ昔の電話のダイヤルは丸かったか、等
かなり興味深い内容らしい。宇宙の成立ちにまで言及してる可能性あり。

●出場
岡村二郎監督
小林聡(予定)
赤松陽構造(交渉中)
ジャマ(インタビュア)
反ノ内(インタビュア)
オークラ

●21日なんとかBAR限定シンガーソング
ジローさん(マスター)
ブルース出口
元気いいぞう
ジェロニモレーベル(ささやきLIVE)
ジャマシマン(手伝い)
DJ反ノ内
ジェレ美

●入場料
500円
(歳末助け合い-困窮者は応相談)
※21日なんとかBARは入場料はありません
飲食代のみです

●物販
オークラの手造り料理
信州の野沢菜(まちこ)
古着(小市リサイクルセンター)

後援:小市リサイクルセンター
http://rekoichi.seesaa.net


★ここだけの話ですが明日の本命はこれでしょう。どう考えてもイベント祝祭力が一番高い!

IRAのブログより
http://irregularrhythmasylum.blogspot.com/2010/11/2wheels4changes.html

2wheels4changesの自転車教室

トールバイクワークショップ+ウェルカムパーティ+パフォーマンス
2wheels4changeというドイツの道化師たちがベルリン〜ポーランド〜スロバキア〜ウクライナ〜ロシア〜モンゴル〜中国〜日本と変な自転車に乗って大移動してきたので東京到着を祝福して一緒に自転車を創りパフォーマンスをするウェルカムパーティをします。

2010年11月20日(土)
14:00 – 22:00
@桜台pool
桜台駅から徒歩3分・練馬駅から徒歩10分

トールバイクワークショプ
14:00スタート
入場料\500(+ワンドリンク)
・参加者でトールバイクを創り上げるスキルシェアリングワークショップです
・自転車部品/道具の持ち込み大歓迎です

ウェルカムパーティ
18:00頃スタート
・2wheels4changeのキャラバン報告
・無料食事会
自分の庭で育った野菜や、近所の河原で獲れた野草、廃棄されていた食べ物、お隣さんからもらった果物、実家から送られて来たお米、などなど、お金を使わずに手に入れた食材を持ち寄ってください。鍋かスープを作ります! 調理済みの食べ物ももちろん歓迎です。

パフォーマンス
19:00頃スタート
入場料\500(+ワンドリンク)
・Broken Zirkus Monkey Band(ドイツ)
・寺田亮平(トゥバ共和国)
・ウラン ア ゲル ニカッ(東京西側)

お問い合わせ:
takurock(at)riseup.net

お願い:
・会場内は禁煙です。喫煙は指定の喫煙所でお願いします。
・会場付近にはなるべく溜まらないで下さい。苦情が増えたりするとpoolの存続が危うくなってしまいます。
・自転車で来てくれる人はビル脇のスロープに止めて下さい。
・poolは手づくりのスペースです。みんなで協力して盛り上げていきましょう!

2wheels4change: http://www.2wheels4change.com/
C.I.R.C.A: http://www.clownarmy.org



語りと騙り

昨晩は東大でアンヌ・ヴィアゼムスキーを囲む会、その後早稲田あかねでヒッピー界の大御所サワさんの旅話を聴く会を自転車ではしご。

ジャンルまったく違えども濃く長く生きてきた人の話はいちいちおもしろい。女優も旅人も日常生活においてさりげなく演じることの達人なので、話をいつまでも聴いていたいと思わせる技をもっている。それにしてもサワさんのトークは引き出し多すぎで話があふれ出るかんじ。誰か聞き書きして本にまとめてほしいと思うくらい。

アンヌ・ヴィアゼムスキーは小説家でもあるから、自分で本にする人である。未読だけど『少女』は、17歳のアンヌとロベール・ブレッソン監督の「関係」を小説にした作品らしい。かわいい孫娘を心配する祖父フランソワ・モーリヤン(ノーベル賞作家!)にブレッソンから変なことをされそうになったら日記に書いておけ、と言われたそうだが、小説にするにあたり、彼女はその日記を見返すことを禁じて記憶を頼りに書くことを自分に課したという。だから小説。

記憶は現実を作り変えるからね。これは旅話などのトークにもいえることで、そういう意味ですべての「語り」は「騙り」なのかもしれない。

明日、早稲田大学のトークイベントにRLLの役で出演。ボクらのは芸のある「語り/騙り」ではなく、本当に「ごまかし」のような気もするが、まあ、なんとかがんばります。イベント後、あかねの近くにある茶箱でパーティ。『アーバン・トライバル・スタディーズ パーティ、クラブ文化の社会学』の上野さんや『日本のヒップホップ―文化グローバリゼーションの〈現場〉』のイアンさんがDJをやりますよ!

11月20日@早稲田大学3号館102教室、18:00~20:00
トークイベント“Cultural Action, Fronteer or Archipelagoes?”
パーティー20:00~終電 @茶箱(Sabaco)
喋る人=上野俊哉(和光大学)、イアン・コンドリー(MIT)、山本敦久(上智大学)、田中東子(早稲田大学)、二木信(ライター)、RLL(HarpoBucho、Intellipunk)


今夜のこれは気になるね。

11/19金>■19:00−??:?? 3面マルチ3次元中継!!「神聖かまってちゃんLIVE@渋谷WWW」スペースシャワーTV&ニコニコ生放送&DOMMUNE同時ライブストリーミング!!



さよなら、ボクのミューズ

大学生のとき映画のなかでアンヌ・ヴィアゼムスキーと出会ったおかげで、いまの自分があるというのはもちろん過言ではあるが、ゴダールの『中国女』みたいな政治ごっこをやりたいな、とふと思ったのが今の活動に繋がっているのは事実である。

プレRLL的な試みであるUndo-buのトップ画像に彼女を祀ったのはそんな思い入れがあってのことだし、RLLの記念すべき最初の活動は、この『中国女』の画像を使ったUndo-buのTシャツ化だった。

伝説の運動部(Undo-bu)のサイト。
ボクが「部長」と呼ばれている由縁は実はここに拠る。
http://undo-bu.hp.infoseek.co.jp/

2010年10月31日をもってサービス提供を終了いたしました・・・
いま気づいたのだがつい最近、この世から消えてしまったようだ。
もう存在の証拠もないのだから「伝説」と仰々しく書いたのである。

さようなら、過去。さようなら、ボクのミューズ。
ブレッソンやゴダールやパゾリーニやガレルという偉大な映像作家と自分を並べられるチャンスはこの機会しかない。ボクのは所詮妄想だから、まったくミューズへの接近レベルと崇拝レベルが違うけど。

追伸:このサイトにURL入れると、 かつてあったサイトが見られることを知る。何度でも蘇るミューズ!
http://web.archive.org

anne

白水社のサイトからの耳より情報

『少女』の翻訳刊行を記念し、著者であるアンヌ・ヴィアゼムスキーが来日します。一昨年のフィリップ・フォレスト、昨年のダニエル・メスギッシュ(『悲しみを聴く石』朗読会)に続く、東京日仏学院「読書の秋」イベントの一環です。

来日に際し都内各所にて様々なイベントが開催されます。

●「読書の秋2010」アンヌ・ヴィアゼムスキー出演映画特集上映

上映予定作品:ブレッソン「バルタザール どこへ行く」/ジャン=リュック・ゴ
ダール「中国女」/ パゾリーニ「テオレマ」/ジガ・ヴェルトフ集団「東風」/
フィリップ・ガレル「秘密の子供」など

 ■期日:2010年11月14日 (日) ~2010年11月18日 (木)
 ■会場:東京日仏学院(お問い合わせ: 03-5206-2500)

 ◇くわしくはこちらをご覧ください
   http://www.institut.jp/ja/evenements/10192

●アンヌ・ヴィアゼムスキー&四方田犬彦対談
 「映画史を生きたある少女の回想」

上記の映画(「バルタザール どこへ行く」)上映後に講演会・サイン会が催されます。

 ■期日:2010年11月17日(水)20時15分~
 ■会場:東京日仏学院

 ◇くわしくはこちらをご覧ください
   http://www.institut.jp/ja/evenements/10092

●トークイベント「洋画★シネフィル・カフェ」
 「アンヌ・ヴィアゼムスキー『少女』を語る」

 ■期日:2010年11月18日(木)14時00分~
 ■会場:東京・丸の内カフェ(千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル)
 □聞き手:村上香住子
 □予約制、12月21~22日にCSチャンネル「洋画★シネフィル・イマジカ」で放送予定

 ◇くわしくはこちらをご覧ください
   http://cinefilimagica.com/news/2010/10/40.html

●アンヌ・ヴィアゼムスキーを囲む夕べ
 「シネマトグラフからエクリチュールへ」

 ■期日:2010年11月18日(木)18~20時
 ■会場:東京大学本郷キャンパス・法文2号館2階1番大教室
 □パネリスト:ジャン=クロード・ボネ、堀江敏幸
  司会:野崎歓 
 □入場無料、予約不要、同時通訳あり。

 ◇くわしくはこちらをご覧ください
   東京大学フランス語フランス文学研究室「講演会のお知らせ」


最新作「ゴダール・ソシアリスム」を記念してゴダール映画祭2010というのもある。
http://www.bowjapan.com/godard2010/index.html
今年で80歳かあ。



サワの旅話し

山尾三省、ナナオサカキ、ポンさん(山田塊也)と
カウンターカルチャーのレジェンドが徐々に鬼籍に入る中、
また六ヶ所村や祝島など反原発運動が何度目かのうねりを上げる中、

今、ちゃんと話を聞きたい人
世界を放浪する旅人でありリアルなヒッピーであり反原発アクティビストである サワさん

あかね(ペペ長谷川の木曜日)でサワさんを招いて語る会が開かれます。

サワの旅話し
11月18日 木曜日 午後7時から9時
あかね
新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F
東京メトロ東西線早稲田駅脇の穴八幡神社鳥居前を左折した並び
早稲田大学文学部正門向かい

サワさんホームページ
http://ranrantsushin.com/sawa/index.htm

ブログ
http://sawamurahiroyuki.blog73.fc2.com/blog-entry-60.html

<トーク>

若者が運営する小さな店で
旅の話しをすることになりました
ブログの読者とも
お会い出来ましたら
互いの存在を実感出来ると思います

SAWASAN



なんとかバー「美食倶楽部」vol.2

今週19 日金曜日にペペ長谷川(だめ連/かくめい生活研究所 所長)と二人でまた『美食倶楽部』第二回やります!


素人の乱16号店「なんとかバー(仮)
杉並区高円寺北3-4-11(高円寺中通りキタコレビル 脇
営業時間は20時から0時まで。


前回は、握り寿司もピンチョスも好評だったもよう。
しかし定価なしボッタクリスタイルが仇となり、不定職者多数(失業者HarpoBucho!)に譲歩してしまったため逆に厳しい状態に。
今回は定価かも!?


とにかく食材買込んでまた作ります!
まだ料理は未定ですが、おおえまさのりさんの古代米で握りをして、コンセプトは縄文?!

ご期待ください。



http://shiranpuri.blog136.fc2.com/blog-entry-7.html
なんとかBAR11月スケジュール
素人の乱16号店なんとかBARがオープンしてにぎやかになっております。高円寺北中通り手前のキタコレビルを左に入ってすぐの
なんとかBAR11月の日替わり店長スケジュールです。※昼からと書いてない場合は基本的に19時オープンです!

★12日(金) 二木信

★13日(土) 昼のランチ 竹内さん(チゲ鍋&コーヒー)

夜 余さんのチャーハンBAR

★14日(日) ランフーBAR改ラン&ミナ日韓BAR

★15日(月) しゅうメタル重低音BAR焼肉

★16日(火)と17日(水)と18日(木)の3夜連続で余さんのチャーハンBAR

★19日(金) ペペ長谷川&インテリパンクの「美食倶楽部」

★20日(土)昼 マサエちゃんのうまうま定食
夜はなんと!帰ってきました山下陽光のハプニングBARチョロ間違いのチョロBAR

★21日(日) 昼マサエ定食
夜はなんとかフェスの大ボス長野のジローさん&じゃましマンによる本物のなんとかBAR

★22日(月) 昼から夜までオークラさんのベジBAR!

★23日(火) サクちゃんのお花畑カフェBAR!

★24日(水) 浦野商店の裏ボスのタカハシBARというか飯美味BAR

★25日(木) ホー娘。のカヤちゃんBAR!

★26日(金)昼から夜までRLL∞+∞=∞ のカレーBAR!

★27日(土)昼は竹内さんの韓国ランチ 夜は未定

★28日(日)昼竹内韓国ランチ
夜はハルタさんのハルタBAR

★29日(月)昼はオークライス!ひょっとしたら夜もオークラBARか

未定の日にちとランチタイムの日にちが決まったらまた追加します。



火曜気流舎、イベントの後

大好評だった「小隠は市に隠る」略して「しょういち」改め「どっちの映像ショー」は本日最終回です! 終わりは突然やってくるものです。

前回は座頭市VS山口組というバイオレンスな男くさい対決でした。僅差で見事に放映権をゲットしたのはテレビ版座頭市最終回。夜8時台のお茶の間で放送されていたとは思えないグロテスクな描写に気分を害した方もいたかもしれません。昔のテレビはめちゃくちゃだったのです。

日時:11月16日(火)  21時~23時
場所:気流舎
費用:無料、非営利。
ワンドリンクオーダーすると居心地がよい。食べ物持込可。

最終回の対決!

▼N●K特集「山口組~知られざる組織の内幕~」(1984年)

いまやYoutubeやニコ動で見れてしまう問題作。

▼ハーポ部長のPCの中に保管されているプライベート映像(2010年)

流行の流出もの。無職33歳から見える平日昼間の世界。デジカメ動画撮影。

今夜の御注文はどっち?

※来週火曜(祝日)は「映画のポケット」という別枠のちゃんとしたイベント(ボクは無関係)。再来週からは「イベントの後」というエアーイベントをやりたいと思います。要はイベントの後の空気(ボブ・ブラックがいうところの友好的宴会気分)を作りたいだけなのです。



RLL58

Jean Cocteau 『阿片』


Search
Follow us
CJharpo Movie


  • 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】


  • 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編


  • 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編


  • 家賃廃止要求デモ!

Favorite
LOADING...