Wearable Ideas RLL

APECいらない!デモ & NO! APEC TV!!!

apeckoenji

申し訳ないが(誰に?)APECがなんなのかイマイチよくわかっていない。相変わらずマスコミはちゃんとした情報を流さないし、興味の優先順位が高いわけでもないので自分で調べようとも思わない。ただなんとなくロクでもないものだろう、という勘が働いているだけ。

しかし、先日高円寺の街に張られまくっているセンスのかけらもないポスター見たら、イラっとしたので明日のデモに参加することにした。警備に協力することに反対! 横浜の風変わりな観光散歩ができそうなので反対派じゃなくても貴重な体験をしたい方は一緒に歩きましょう。

▼The Harder They Come, APEC ヤツラがやって来る
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=AIr_nHVgCnI&feature=player_embedded#at=19[/youtube]

【APECいらない!デモ】

[日時]2010年11月13日(土)14:30出発/街頭アピール13:30-14:30
[場所]JR桜木町駅前広場集合
[コース]JR桜木町駅前広場→日の出町→伊勢佐木モール→馬車道→
→横浜ワールドポーターズ→新港パーク→赤レンガ倉庫→山下公園(16:15到着予定)
※コースは変更になる可能性があります。

▼デモコースの詳細
http://chizuz.com/map/map76545.html
▼いらない!APEC 神奈川の会
http://blog.livedoor.jp/noapeckanagawa/

no_apec_tv 

当日は情報満載ではないか!
48時間放送ってすごすぎる。
APECの真実が終ることにやっとわかりそうだ。

横浜より48時間ライブ放送! NO! APEC TV!!!
http://noapectv.blogspot.com/

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Tg327UWsvvU&feature=player_embedded[/youtube]

11月13日(土)
グローバリゼーション

〜使い捨てにされるアジアの女性労働〜
(0:00〜1:30頃)
●司会:
 根来 祐(市民メディアセンターMediR)
●ゲスト:
 小林蓮実(インディユニオン執行副委員長)
 春日 匠 (ATTAC京都代表 *Skype参加)
 伊藤みどり(ACW2 *VTR)
 Mabel(労働運動家 *VTR)
 いちむらみさこ(アーティスト *VTR)

国際会議と社会運動
〜ソウルG20報告&過去のAPEC回顧〜
(1:30頃〜3:00頃)
●司会:
 滝口一臣(独立メディアアソシエーション札幌)
●ゲスト:
 根来 祐(市民メディアセンターMediR)
 安田幸弘(レイバーネット日本)
 岩本太郎(フリーライター)
 ドヨン (*Skype参加)
 ハジメ (*Skype参加)
 *その他数名を予定

危険なACTA(模倣品・海賊版拡散防止条約)
(3:00頃〜5:00頃)
●司会
 安田幸弘(レイバーネット日本)
●ゲスト:
 山川宗則(media champon)
 岩本太郎(フリーライター)
 小倉利丸(富山大学教員)
 Matt Lee(FSF【フリーソフトウェアファンデーション】
       キャンペーンマネージャー *国際電話参加)
 *その他数名を予定

つねちゃんTV
〜尖閣諸島は日本の固有の領土ではありません〜
(5:00頃〜6:00頃)
●出演:
 常野雄次郎(あのリアルつねちゃん本人!)
+++++++++++++++++++++++++++++++++

11月13日(土)
☆11:30~13:30(約2時間)(中継がつながるまで)

APECいらない!デモ直前番組「「ゼロ年代」のデモンストレーション」(仮)
内容]国内外の「デモ事例」を紹介し、近年のデモを全面的に肯定する立場で解説する。また11月5日に外務省が告示した「静穏の保持に関する法律」と過剰警備の中で行われるデモに関する「注意事項」等を呼びかける。
[司会]武田淳一(民族誌的詩学)
[ゲスト]イルコモンズ
※番組内容は変更する場合があります。

11月14日(日)
☆0:00-1:30, 1:30-3:00(2部構成の3時間)

グローバル化するデモス(民衆)〜これがデモクラシーだ!
[内容]「シアトルの反乱」(1999)以後の「世界のデモ」を中心に、「海外(グローバル)編」、「国内(ローカル)編」の2部に分けて紹介する真夜中のトーク番組!
[司会]武田淳一(民族誌的詩学)
[ゲスト]小田マサノリ(イルコモンズ)、鶴見済(フリーライター)、園良太(アクティヴィスト)、その他デモ参加者も!
※番組内容は変更する場合があります。

apec
このポスターは素晴らしい。



気流舎の反転した棚より

bifo
反転しているのはMacのPhoto Boothで撮影したため。今日のオススメ本は昨年末に出版されたフランコ・ベラルディ(ビフォ) の『プレカリアートの詩 記号資本主義の精神病理学』。装丁も含めて好きな本。

経済が病気というなら、いっそ崩壊してしまえ

未来のことは心配ない、そんなものないのだから

2001年9月11日以来、自殺こそがわたしたちの時代における決定的な政治的行為となった。人間の生命が無価値になるとき、屈辱はもう耐え難く爆発しそうなほどにまで育つ。このとき希望はおそらく、自殺からのみ生じうるのである。


希望は自殺! パラパラとページをめくって目に留まった文章を書き写してみたが、なんとも悲観的な! でもボクはこの本を読んで希望が湧いてくる。自分と同じような感覚で世界を認識している友と出会えたような、しかもアイロニーのセンスまで共有しているような。

本人に登場していただこう。2008年本書が出版される前に初来日。ボクは彼の講演の現場にいたのだが、そのアグレッシブな話っぷりにおもわず見入ってしまった記憶がある。アウトノミア節(会うと飲屋ガタリ)炸裂。実は反転した希望の人だった。季節柄落ち込むことの多い無業者にこの映像を処方します。

Freedom+Media
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=s_7Ki2o-GIo&feature=player_embedded[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=_CKjTCMKMRE&feature=related[/youtube]

「『自分自身のメディアを作る』というのは、テレビやラジオやインターネットを作るということではありません。上司や広告に“No”を言うことなのです。”No”を言う力を持った時、あなたは他者にとってのメディアとなり、他者とのコミュニケーションが始まります。例えば過剰な消費が今日の主要な問題になっています。私達はお金や時間が無いと言いながらセール品を買いまくるのです。良い暮らしや、豊かさ、幸せとは何でしょう?幸せとは、消費や所有ではありません。幸せとは存在/生存であり、他者を見つめ語り合い、自らが他者とつながる自由のメディアとなることです。それはとても基本的な、日常の中の実践なのです。これが、直接行動が重要だということの意味なのです。直接行動とは”No”と言うことです。”No”と言うことが、生きることへの”Yes”の始まりです。”Yes”と言える自由を獲得し、あなたが自分の人生を歩んでいくことへの始まりなのです。」

-フランコ・ベラルディ(ビフォ)

気流舎にて2800円(新刊本)で販売中。



RLL57

Paul Lafargue


RLL56

Rude Marx


ラジオ&カセットの悦楽

長く使っていたアンプが壊れたので、しばらくオールドスクールなラジカセを愛聴してた。新しいプリメインアンプをネットで物色してるとオーディオマニアたちの批評の深い世界に迷いこんでしまい何を買っていいのかわからなくなってしまった。まあ、予算と条件が決まっているから落ち着くとこに落ち着いたが、オーディオ批評ってのはあれいったい何なんだろう。未知の世界は興味深い。

音楽でアガる(昨晩のDommune大工&鳶B2Bにはアガった!)ってよりも音を美しく再現することに全力を尽くす者たちか。彼らには一笑されそうだけど、古いラジカセの籠った暖かい音は、ボクにとっては最高にいい音なのである。ロックステディやダブ、インド音楽などはデジタルよりもカセットテープの弛緩した音が気持ちいい。

もしご自宅にラジカセ栄えのするカセットテープが眠っている方は、最新の音楽CD(ジャンルいろいろ)と交換いたしますのでご一報を。PCでランダムに音楽を聴くようになってから一曲一曲に対する想いが減ってしまったような気がするが、ラジカセから聴こえてくる音はなんだか一曲一曲ありがたく、そしてこの不透明で悪質な音をハイパーデジタル時代に聴くことになんだか贅沢すら感じてしまう。

tape
中野図書館で借りてきた講演テープ。

三島さん堅いし、林さんかっこつけだし、梅原さん真面目だし、やはり一番聴いていて楽しい講演は秋の夜長の淀長節。4歳で映画にふれ、16歳のころにはすでに「一生を映画に捧げる」ことを誓った淀長さん。映画に対する愛があふれまくっていて感動する。浮き草暮らしのボクは、こんなふうに一生ブレない軸を持っている人に憧れる。「楽隠居なんて考えたこないね。働かないで遊び回ってるのが一番ダメ」と淀長さんに夜中に説教されると、そろそろ楽隠居生活を卒業して本気で動き始めようかな、と思ってしまう。とりあえずこの秋冬は映画をいっぱい観て人生について考えよう(と楽隠居路線を諦めきれない)。

やはりなんといっても講演テープものの最高傑作は小林秀雄だろう。ボクは彼の著作に全く興味ないんだけど秀雄節が好きでよく聴いている。CD化もされている。

コカインをキメた古今亭志ん生のような早いのだが遅いのだがわからない絶妙な節回しがたまらない。声質も志ん生に似ている。落語のようにボケたと思ったら、切れ味鋭いナイフのように言葉を畳み掛ける。「諸君たちは~」とインテリ目線のトークも秀雄クラスだったらなんだか心地よい。

小林秀雄1
小林秀雄2
小林秀雄3
小林秀雄4
小林秀雄5
小林秀雄6

ラジオもいいね。FMラジオのパーソナリティのお姉さんの声はいい。年下だとしてもやはりいつまでもお姉さんって感じ。ネットラジオになっちゃうけど、Pirates ChoiceのDRUWEED氏の浪速の兄貴っぷりもいい。さすが「浪速のコクソン」と言われているだけはある。

ここで過去の放送が聴ける。DLしなくても画像をクリックするだけで聴けるので手軽でよい。
http://www.rock-a-shacka.com/pirates_choice.html

シュガー・マイノットやグレゴリー・アイザックのトリビュートセレクションや、スカ、ロックステディ、アーリーレゲエ、ルーツ、ダブ、ラバーズ、ダンスホール、とどれを聴いても間違いないけど、個人的なおすすめは、♯234のJAHTARI SELECTIONと♯268のUPSETTER SELECTIONかな。Soom TのDirty Money (汚金)は名曲だと思う。ラスタファリズムの神ジャーとコンピューターメーカーのアタリが合体したJAHTARIはそんな感じの癖になるドイツの音。UPSETTER SELECTIONは、ヘップトーンズのいい加減な曲紹介がレゲエらしさを象徴してると思う。

ラジオ&カセット&レゲエ、この組み合せは最高。講演テープもトースティングに聴こえてきたよ。節ってのが大切なんだ。



RLL55

Jose Bove


菊地成孔×廣瀬純『最終講義』

売れきれ必至なプレミアムイベント今週末開催!
菊地成孔×廣瀬純 『最終講義』!!!!

ひろじゅんファンを広言して憚らないRLL!
そのひろじゅんと菊地成孔さんとのイベント情報が飛び込んできました。
思えば昨年のベストブックに『闘争のアサンブレア』と『アフロ・ディズニー』を選んだRLLですが、これは誰も実行しなかったが理想的なイベントではないでしょうか?!

しかしひろじゅんが現在研究先のフランス当局から帰国許可が降りず、ユーストリームで参加!
これは2年前のネグリ来日の悪夢の再演です(思えばあのときがRLLとひろじゅんとのファーストコンタクトだった…)。
このピンチに『アフロ・ディズニー』共著者の大谷能生さんと映画美学校コーディネーターの岸野雄一さんが助っ人出演します。


実はフライヤーのデザインは不肖intellipunk、企画したクルーのカロリーメイツと邂逅をはたし、ラグジュアリーな成孔カラーとひろじゅんの「力のクリスタル」を並想させるグラフィックに仕上げました。
シネキャピタル』の小鳥がかわいいでしょ!

トーク上手な菊池さんですが、先日ジュンク堂での平井玄さんとの対談でも、Kip Hanrahanや大久保少女時代や新宿コマ劇場の話で楽しませてくれました。映画美学校京橋校舎の最終講義では、初顔合わせの廣瀬純さんと、如何なる時間を与えてくれるのでしょうか?!

僕は、当日はPOOLで行われるTOKYO ZINESTER GATHERINGからのはしごで参加します。
こっちも見逃せない!



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

菊地成孔×廣瀬純 『最終講義』
〜Encore,vous ne devez pas vous séparer d’un siècle de l’amour~

日 時
2010年11月14日(日)
18:30 開場/19:00 開宴

講 師
●廣瀬純
龍谷大学経営学部准教授、仏・映画批評誌『VERTIGO』編集委員。

●菊地成孔
音楽家、文筆家、映画美学校メソッド・コース主任講師。

●大谷能生
映画美学校クリティック&ヒストリー・コース主任講師

●岸野雄一
映画美学校コーディネーター

主 催
カロリーメイツ

共 催
映画美学校


料 金
一般1500円/学生1200円


参加方法
事前にメール予約が必要となります。

1.お名前2.人数(1つのメールにつき2名様まで)3.券種(一般or学生)4.お電話番号
を明記のうえ、下記アドレスまでお送り下さい。

ticket298calorie@gmail.com

2010年11月3日 10:00より予約開始
*料金は当日受付にてご清算となります
*学生の方は受付の際に学生証の提示をお願いします。
*受付開始時間は開宴の一時間前。


会 場
映画美学校 京橋校舎


問合せ
カロリーメイツ

当日のユーストリームの情報はTwitterにてご確認ください。
https://twitter.com/caloriemates


hirose_kikuchi_A_ol hirose_kikuchi_B_ol



どっちの映像ショー

毎週火曜日気流舎21時開始の視聴者参加型映像トークショー「小隠は市に籠る」、略して「しょういち」ですが、イベントタイトルがやはりわけわからないので、コンセプトずばりの「どっちの映像ショー」に改めます。

上映前にボクが二つの映像のプレゼンをするので、現場にいる人間にいま観たい映像を挙手で選択してもらいます。本家「どっちの料理ショー」みたいに多数決で負けた人たちに目隠しをして映像を観させないという意地悪はしませんのでご安心を。選ばれなかった映像は次回へと繰り越していきます。

記念すべき初回の上映作品は『N●Kスペシャル チャウシェスク政権の崩壊 市民が撮った革命の7日間』。文化庁芸術祭作品賞受 賞した傑作ドキュメンタリーに参加者はみな息を呑みました。なまなましい革命の生成の様子は何度観ても興奮します。

残念ながら選ばれなかった『テレビ版 座頭市最終回」は繰り越し。今回の「どっちの映像ショー」は、昔のテレビはこんなにも過激だった!ということを実感してもらうためにセレクトしたメディア・リテラシー編。いま自主規制ひどいからね。

時:11月9日(火)
場所:気流舎
費用:無料、非営利。ワンドリンクオーダーすると居心地がいい。

映像メニュー
▼テレビ版座頭市最終回「新座頭市 26話 夢の旅」(1979年)
ジャンル:時代劇、モンド、ドラッグムービー

お茶の間にショックを与えた『エル・トポ』クラスのバッドトリップ問題作。勝新太郎と勅使河原宏のイケない遊びから生まれたやけくそ気味な最終話を全100話の放送リストのなかから最初に観てしまおうという企み。

▼N●K特集「山口組~知られざる組織の内幕~」(1984年)
ジャンル:ドキュメンタリー、アウトロー、シノギ

タイトルから察してください・・・



今夜(火曜夜)の御注文はどっち?



太陽と住み開き

さきほどお籠り宣言したわけだが、こう天気がいいと籠っているのがもったいない。気分が変わったのでしょうがない。ハーポシアターは夜の営みなので昼間はやはりふらふらフラヌールするに限る。今日は自転車でふらふらと浅草橋へ。午後5時から写真集の朗読がある。

富永剛総 写真展「ここ から とおく」
http://www.holbein-artistnavi.com/artnews/exhibition/tokyo/7730.htm

予約が入れば午前中のカフェ・タンジールも営業したい。これからの季節が午前の陽光が一番のごちそう。ミントティーは太陽の下で飲むものである。モロッコのあるマグリブはアラビア語で「日の没するところ」という意味だが、この季節の夕日はちょこっとせつない。まあ、あのブルース感も愛してるけどさ。夕日はノスタルジーを強く喚起するので中毒性が高い。夕暮れ公園散歩はノスタル爺への道まっしぐらなので危険を伴う。無邪気に楽しい少年時代に退行しながら未来不定の老人領域へと前進しているわけだ。

ハーポシアターもカフェ・タンジールもボクの家のことである。単なる茶の間やホームシアター環境をいちいちなぜカッコつけて名付けるのかというと、単にボクがネーミングマニアだということもあるが「住み開き」というアイディアに寄る。そのコンセプトに影響を受けたというよりかは、たまたま同じことを考えていたわけだ。

住み開きアートプロジェクト
http://sumibiraki.blogspot.com/

住み開き(すみびらき)とは、自宅を代表としたプライベートな生活空間、もしくは個人事務所を、本来の用途以外のクリエイティブな手法で、セミパブリックとして開放している活動、もしくはその拠点のことを指します。2008年10月に日常編集家のアサダワタルによって提唱されたコトバです。

「じぶんの場所をみんなのためにちょっとだけひらく」とあるが「ちょっとだけ」というのがミソなのである。セミパブリックというのは「半開き」ということだが、この微妙な状態をキープするのが実に難しい。プライベート空間なので、あまり不特定多数の人に来て欲しくないのだが、誰かに来て欲しいと思っているそのマインド問題。

cat
部屋の中でごろごろしながら外を眺めて半開きマインドの師匠にまねぶ。これは陰陽の境に身を持っていく高度な技。

ボクはなるべく誰とでも仲良くしようと努めているが、パーティピープルの全開オープンマインドも、オタクの引き蘢り探求マインドも実はうまく馴染めない。やはり半開きのファジーなかんじがなんとなく好きなのだ。開き具合はその日の天気や気分によって変化する。太陽の光のことをことさら強調するのは、マインドの半開き具合を調整するセロトニン神経が、太陽の光信号にものすごく影響を受けるからである。あ、思わず嫌いな脳科学っぽい話をしてしまった。いけない、太陽光線が気持ち良すぎてちょっと開き過ぎた。

歌舞伎町の稲荷鬼王神社で無縁話。これに参加しようと思う。ボクのこころの悩みは解決されるだろうか?

「住み開きシンポジウム その3 縁の編集 無縁の場」

日時:11月5日[金]19時半ー21時半
会場:稲荷鬼王神社(東京都新宿区歌舞伎町2-17-5)
参加費: 1000円(東京の条件各種チケット使用可)
ゲスト: 大澤寅雄(文化生態研究・ニッセイ基礎研究所研究員)
内容:住み開きは自分のための場所がちょっとだけ開かれることで、誰のための場所でもあり、同時に誰のためでもない場所となり得る面白い活動です。シンポその3では、この誰のためでもない場所だからこそ、様々な縁が生まれる可能性について語り合います。

※事前にメールでの申し込みが必要。



脱呑気ののんきさ

やばい。もう11月だ。そろそろ呑気に遊んで暮らす生活にピリオドを打たねばならぬ。荷風気取りで散歩や読書に明け暮れている場合じゃない。平日昼間から歌舞伎を見たり美術館に行ったりする河原貴族生活は控えよう。

新橋演舞場に行く前に調子にのって銀座アバクロでマッチョな外人と記念写真を撮ってもらったが、そこに写っている自分の呑気な顔といったら! それに比べて国立新美術館で見た没後120年ゴッホ展での彼の自画像の尋常じゃない切迫感といったら! 青い炎がメラメラしてる。

「ぼくは100年後の人々にも、生きているかの如く言える肖像画を書いてみたい」とゴッホは死の一ヶ月前に妹に宛てた手紙を書いている。アルトーがゴッホに超共感しまくりの『ヴァン・ゴッホ 社会が自殺させた者』で「ゴッホ展はいつの時代においてもひとつの事件である」と書いているが、ボクにとっても事件だった。苦悩の中で画家として働きまくったわりには生前に絵が一枚しか売れなかった残念な人ゴッホに長時間見つめられ「働け」と説教をされているかのようであった。

平昼の美術館には有閑マダムや美大生に混じって無職らしい風貌の輩(まあ、ボクらのことだ)がゴッホと真剣に向き合っている。ゴッホの生涯を追いかけるこの展示は何かと苦悩を強いられる現代人の心を強く打つ何かがある。

幸福のヒントもある。ゴーギャンとの南仏での愛のコミューン生活を描いた「アルルの寝室」。ベッドには枕がふたつ。完全な休息を表現したらしい。でも悲しいことにゴッホとゴーギャンのサマー・オブ・ラブはあの有名な耳削ぎ事件でわずか2ヶ月で終止符を打つ。ゴッホを成仏させるためにソウルメイト平井堅は鎮魂歌を熱唱している。タイトルは「太陽」。

あなたを抱きしめたら迷いはない・・・
炎は消えない・・・
http://www.tbs.co.jp/event/goghten2010/


今年もあと2ヶ月。遊びまわる生活をやめ、部屋に籠ろう。社会起業家のビジネススクールでゲットした活動支援金で早速ホームシアター用のプロジェクターを購入。わがカフェ・タンジール内に社会派劇場ハーポシアターが完成した。籠ってシリアスな映画を観まくり、呑気な気分を吹き飛ばそう。

完全なる休息である楽園生活を2ヶ月で終わらせてしまうのはもったいない。ゴッホの教訓を活かそう。冬はお籠りの季節である。再び外に勢いよく飛び出すためにも完全なる休息は必要なのである。

シリアスなお蘢り生活に入るので、御用の方は火曜日の気流舎にお越しくださいませ! 下北沢に遠征して籠っております。14~23時。21時から毎回レア映像の上映イベントやります!

添田唖蝉坊の弟子石田一松の「のんき節」
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=r1pP-WfcCBA&feature=player_embedded[/youtube]

岡大介&小林寛明「平成のんき節」
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=2Lz5eDppFS4&feature=player_embedded[/youtube]



Search
Follow us
CJharpo Movie


  • 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】


  • 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編


  • 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編


  • 家賃廃止要求デモ!

Favorite
LOADING...