浜邦彦
ネグリ祭チュードなリンク集
				アントニオ・ネグリ春の来日キャンペーン!?
				ネット上で、日本語で読めるネグリ関連の文献を集めてみました(順不同です)。
				
				
				『コモンウェルス――を超える革命論』書評。 とりあえず旬なので
				◉朝日 ◉読売 ◉日経
				
				
				アントニオ・ネグリの言葉 ハートも
				◉インタビュー〈新しい民主主義へ〉(全文)朝日新聞<12(H24).1.4> 
				◉3.11文明を問う「グローバル時代の大震災」47NEWS
				◉哲学クロニクル「ハート/ネグリの討論会」中山元 氏翻訳 その一 その二
				◉マイケル・ハート『野性のアノマリー』英訳者序文「権力/力能の解剖学」小野俊彦 氏訳
				
				
				知識人によるネグリ本の書評 じつはあまりない…
				『構成的権力――近代のオルタナティブ』評
				◉市田良彦 氏「絶対的民主主義からの出発」
				◉山の手緑&矢部史郎 氏『文藝』(99年秋号、河出書房新社)掲載の書評
				◉大杉重男 氏「スタジオ・ヴォイス」(99年8月号)での書評
				◉姜尚中 氏「憲法制定権力と構成的権力」
				◉松岡正剛 氏の千夜千冊
				
				◉杉村昌昭 氏『スピノザとわたしたち』評
				「ネグリ思想の精髄——スピノザをポスト近代の思想家として定位する」
				◉柄谷行人 氏『マルチチュード――時代の戦争と民主主義』評 朝日新聞 書評欄掲載
				◉中山元 氏『さらば、“近代民主主義”――政治概念のポスト近代革命』評「新しい概念の構築に向けて」
				◉小倉利丸 氏『野生のアノマリー――スピノザにおける力能と権力』評
				「スピノザにおける資本主義批判とは 『野生のアノマリー』と『神学政治論』の<あいだ>を読む」
				◉小倉利丸 氏『自由の新たな空間』評
				「マルクス主義第4の危機の時代に『自由な新たな空間』を読む」 
				◉春永浩敏 氏「アントニオ・ネグリの『時間機械』」 これは既刊の『革命の秋』のことか?
				◉ 書評空間 紀伊國屋書店スタッフ『ディオニュソスの労働―国家形態批判』評 官公庁営業部 林茂 氏
				◉本が好き!編集部ナガタ 氏『戦略の工場――レーニンを超えるレーニン』評
				「レーニン思想の現代向けアップデートを目論むという『戦略の工場』」 
				
				
				ネグリ諸情報と諸論考 おかげでネグリの周囲を見渡せる!
				メルマガなどはもっと当時はあったかもね…
				◉[本]のメルマガ■「ネグリから編集者への私信」+『マルクスを超えるマルクス』日本語版序文」
				◉[本]のメルマガ■「現代思想の最前線>第6回 イタリア帰還前後のネグリ」
				◉[本]のメルマガ■「韓国でアントニオ・ネグリはなぜ読まれているのか?」
				◉[本]のメルマガ■「韓国におけるネグリの翻訳事情」
				◉[本]のメルマガ■「『〈帝国〉』から『ホモ・サケル』へ」
				◉[本]のメルマガ■「臨時増刊号:『〈帝国〉』プレヴュー」
				◉ポリロゴス・ニュース第6号「ネグリ・リソース集」 
				◉ウラゲツ☆ブログ「後日談:ネグリ来日中止をめぐる粉川哲夫氏と市田良彦氏の往復書簡」 
				◉ウラゲツ☆ブログ「『マルチチュード』以後のネグリの新刊・再刊をおさらい」
				◉小倉利丸 氏「アウトノミアと拒否の戦略 21世紀のコミュニズムへ向けて」
				◉武藤一羊 氏
				「非物質的労働とマルチチュードの不思議 ネグリ、ハートのネガ・ポジ反転論を批判する」PDF
				◉小倉利丸 氏「非物資的労働をめぐって―武藤論文への応答として」PDF 
				◉沖公祐 氏 欧米マルクス主義研究会報告「Negri, Antonio, Marx Beyond Marx, Lesson 2 “Money and Value”」
				
				
				アウトノミアとネグリへの政治弾圧について
				◉酒井隆史 氏「〈運動〉以降」
				◉小倉利丸 氏訳・解説
				「イタリアにおける政治弾圧の実態 アウトノミアはどのように圧殺されたか」
				◉トニー・ネグリに自由を イタリアの「鉛の時代」に終止符を!
				
				
				『〈帝国〉――グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』へのレスポンス
				これがやっぱり一番多い。
				◉中山元 氏「ハート/ネグリの『帝国』を読む」
				◉浜邦彦 氏「〈帝国〉とポストコロニアリズム―「移行」をめぐる覚書」
				◉水嶋一憲「〈新〉植民地主義とマルチチュードのプロジェクト」PDF
				◉宇波彰 氏「『帝国』論」PDF 
				◉崎山政毅 氏「〈帝国〉とは何か」PDF 
				◉植村邦彦「新しい「帝国」概念の有効性――ハートとネグリの『帝国』をめぐって――」PDF  
				◉加藤哲郎 氏「マルチチュードは国境を越えるか? ネグリ=ハート『帝国』を政治学から読む」 
				◉加藤哲郎 氏
				「グローバル情報戦時代の戦争と平和──ネグリ=ハート『帝国』に裏返しの世界政府を見る」
				◉八束はじめ 氏「遅ればせながら「21世紀の『共産党宣言』」を論ずる書評」
				◉田中純 氏「帝国と都市──方法の問題」
				◉北沢洋子 氏「新しい「帝国」の時代に入った」
				◉対談  降旗節雄・岩田弘「ネグリ・ハートの『帝国』と現代資本主義の諸相(一)」
				◉市田良彦・臼杵陽・浅田彰・柄谷行人「共同討議「帝国」と「原理主義」」(『批評空間』2002-2) 
				
				
				〈書抜き書きメモ〉
				◉西谷修、酒井直樹、遠藤乾、市田良彦、酒井隆史、宇野邦一、尾崎一郎、トニ・ネグリ、マイケル・ハート『非対称化する世界――『〈帝国〉』の射程』
				◉『さらば、“近代民主主義”』
				◉『マルチチュード 〈帝国〉時代の戦争と民主主義(上)』
				◉『マルチチュード 〈帝国〉時代の戦争と民主主義(下)』
				
				
- Intellipunk
- By intellipunk / Mar 22, 2013 3:59 pm
地下大学「汚染される私の選択 」
				汚染される私の選択 
				http://www.chikadaigaku.net/ 
				
				もう,逃げた方がいいのだろうか.このまま住み続けて,健康被害の不安に苛まれ続けるよりも……. 
				3月11日の原発震災発生後いち早く,仙台から小学生の子供を連れての「避難」という選択をした早尾貴紀さんは,避難先の関西から,仙台に残った知人や友人たちを「脱出」させるために,あらゆる手段を尽くし、 現在も福島県や宮城県の汚染地域で不安とともに暮らしつづけている人々のために,「疎開」のための知識と手段を提供しつづけている. 
				
				これまでユダヤ人とパレスチナ人、ふたつのディアスポラの悲劇的な衝突の中から生み出される思想に関心を集中してきた早尾さん.その早尾さんの眼に,すでに危険なレベルの汚染地域となりつつある東京のわたしたちの姿は,どのように映っているだろう? 
				
				【お話し】早尾貴紀(イスラエル/パレスチナ思想史) 
				【聞き手】浜邦彦(カリブ/ディアスポラ研究) 
				
				【日時】7月15日(金曜日)19時~21時 
				【場所】素人の乱12号店・きたなかホール(高円寺) 
				杉並区高円寺北3丁目8-12 フデノビル2F 奥の部屋 
				(北中通り沿いアヤマ接骨院脇の階段を昇って奥) 
				 【料金】資料代500円+投げ銭(自由意思) 
				【中継】http://www.ustream.tv/channel/7684094 
				
				「汚染される私の選択」.それは3月の原発爆発事故によって「汚染された」という完了形ではなく,いまなお進行中の,現在形・未来形の「汚染される私」の問題である.私は逃げるのか,とどまるのか.とどまるほかない人たちに,逃げろと言うことができるのか.私は汚染された食品を食べるのか,避けるのか.私が食べなければ,誰かがそれを食べさせられるのではないか.私は子どもを産みたい,産んでほしいと,自分にも相手にも,ほかの人たちにも,言うことができるのか. 
				原発震災は,その影響が及ぶ先々で,このようなジレンマを人々に強いることによって,家族やコミュニティを引き裂いている. 
				フクシマの悲劇は,まだ始まったばかりだ.これから明らかになる影響の深刻さを前にして,わたしたちはいよいよ,言葉を失うかもしれない. 
				今回の地下大学では,そうした苦悩の中で,わたしたちがとりうる選択とは何かを,徹底して語り合ってみたい.(文責:浜邦彦)
- HarpoBucho
- By harpobucho / Jul 15, 2011 11:07 am
- Home » Tags » 浜邦彦
- Search
- CJharpo Movie
- 
 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】
- 
				
 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編
- 
				
 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編
 
 家賃廃止要求デモ!
 
 
 
 
 
- Favorite
- 
 




 

 



