Wearable Ideas RLL

小隠は市に隠る―火曜気流舎イベント

「大隠は市に隠る」という言葉があります。大辞林で意味を調べると「非凡な隠者は山野に隠れず、かえって市中の俗世間の中で超然と住んでいるものである」とあります。

「大隠」とは少しも俗事に心を乱されないストリート系隠者の大御所のことのようです。このような高度な隠遁スタイルは「市隠」と呼ばれ、彼らは都会の中で気配を消して楽々と悠々に生きる術を身に着けています。

「大隠」の境地まではなかなか遠いのでとりあえず「小隠」を目指すことから始めるのは如何でしょう? 若者の街下北沢の雑踏から少し外れたところにある「市中の山居」のような気流舎で平日夜にひっそり集い、ヴィジョンを共有する催し。

非凡な大隠はひとり瞑想してヴィジョンを見ることができますが、平凡なわれわれ小隠はそうはいかないので、スクリーンに映される映像をみんなで鑑賞して上映後は飲食しながらトークを楽しみつつヴィジョンを共有していきます。映像はすべて「過去」に属しますが、そこから常に「今」を考えるイベントになればいいな、と思っています。


「小隠は市に隠る」
★ひっそり過去を楽しみつつ今を考える集い★

場所:気流舎
日時:毎週火曜日 21:00~23:00
内容:毎回1時間程度の映像を観てその後まったりみんなでトーク。
   事前に告知している2本の映像メニューの中から、その場に
   いる人たちで上映する映像を決定します。
入場料:無料
※1ドリンク注文お願いします
※飲食の持込大歓迎。
※何か得ることがあったら喜捨お願いします。

11/2(火)の映像メニュー(この中から1本観ます)

●「チャウシェスク政権の崩壊 市民が撮った革命の7日間」(1990年)
ジャンル:ドキュメンタリー、革命 

一発目は景気よく革命もの。ルーマニア・チャウシェスク政権の崩壊の課程を密かに撮影。デモ隊と警察隊の衝突・発砲、ヘリコプターで逃亡をはかるチャウシェスクなど、革命の実態を写した貴重な映像をもとに、市民がいかにして自由を勝ちとっていったかを検証する。

●テレビ版座頭市最終回「新座頭市 26話 夢の旅」(1979年)
ジャンル:時代劇、モンド、ドラッグムービー

お茶の間にショックを与えた『エル・トポ』クラスのバッドトリップ問題作。勝新太郎と勅使河原宏のイケない遊びから生まれたやけくそ気味な最終話を全100話の放送リストのなかから最初に観てしまおうという企み。テレビがアナーキーだった時代を体験。小隠は市に隠る!



RLL54

BLACK MACHINE MUSIC


美食しませんか? 金曜美食倶楽部のご案内

素人の乱16号店目、なんとかバー(仮)にてRLLインテリパンクとかくめい生活研究所所長ペペ長谷川が食に「かくめい」を起こすべく画期的な試みを今週金曜日から始める。店名は「美食倶楽部」。オープンの今夜のメニューは握り寿司(ペペ長谷川)、ピンチョス(インテリパンク)を予定している。ビールや焼酎も安価で飲めるという。営業時間は20時から0時まで。

あかねになかなか行けないペペさんファンはこの機会にぜひ。
軍ちゃんのような板前姿が見れるかも。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Gi0bg3aRTKw&feature=player_embedded[/youtube]

▼なんとかバー(仮)情報

謎の日替わり飲食店がOPENしてしまった!!!!!!
昼はカフェ、夜は飲み屋。
とんでもない大バカ者のアジトが出現。

完全に日替わりなので、その日によってメニューから値段から変わってしまう。
普段は絶対飲み屋なんてやるはずのないやつが店番してたり、地方や海外から遊びに来てるやつが滞在中に店番してたり…。ともかく、意味のわからないことになってしまう!!
これはとんでもないことになりそうだ!!!!!
(松本 哉)

▼場所(北中通り「はやとちり」の奥)
http://trio4.nobody.jp/keita/shop/index.html

▼紹介ブログ
松本哉ののびのび大作戦
http://www.magazine9.jp/matsumoto/101020/

素人の乱5号店・店主日記
http://ameblo.jp/tsukiji14/entry-10688528102.html

★26日(火)
村上豪(パンクロッカー労働組合 )×余駿緯(台湾の料理人の息子)
阿佐ヶ谷ロフトを破壊したり、デモのトラックの上や韓国のスクワットなどでのライブをこなす、新勢力大バカ者集団=パンクロッカー労働組合の首謀者村上。迎え撃つのは台湾の富豪、余一族のごくつぶしと恐れられ、台湾有数の料理人のアホ息子、余駿緯!

★27日(水)
二木信 (音楽&騒動ライター)
あの、人にタバコをせびってばかりのロクでなしライター二木信! 素人の乱の騒動が起こるときは必ず奴が影でウロチョロしてるとも言われている、マヌケ重要人物!ただ、奴が手際よく働くのはデモのときでも文章を書いてるときでもない!! 飲み屋で店番をしているときだった!!

★28日(木)
浦野商店、望月・高橋師弟コンビ
普段は素人の乱のリサイクルショップで家具家電の再生にいそしむ二人がついに高円寺に帰ってきた! しかも何を隠そう、素人の乱の飲み屋を最初に始めたのはこの望月氏だった! そう、あの伝説の4.5号店だ。
師匠高橋と子分望月 が望む4.5号店復活劇!

★29日(金)
ぺぺ長谷川(だめ連)×インテリパンク(RLL )
開き直ったロクデナシ集団の元祖とも言っても過言でもないだめ連の主要人物のペペ長谷川氏は、早稲田にある、とんでもない飲み屋「あかね 」の木曜を担当する強力な人物。さらには、気づくとTシャツを作り出す謎の集団・RLLのインテリパンク氏までもが登場!

★30日(土)
佐々木アカネ(近所の人)
近所に住む酒好きの佐々木さんがついに飲み屋に踏み切ってしまった! これは一大事!!



ミスター・クール・ルーラー逝く

和合の法則

レゲエ・シーンの大御所シンガー、GREGORY ISAACSが死去
http://tower.jp/article/news/71186

ヴェテラン・レゲエ・シンガーのグレゴリー・アイザックスが10月25日、ガンのため療養先のロンドンで死去した。享年59歳。BBCの報道によると、彼は昨年にガンと診断され、家族の居るロンドンで治療を受けていたが、そのまま帰らぬ人となってしまった。

ジャマイカで生まれ育ったグレゴリー・アイザックスは、60年代後半よりプロ・シンガーとしての活動をスタート。甘く切ない歌声を武器に“All I Have Is Love”“Love Is Overdue”などのヒット曲を放ち、デニス・ブラウンらと共に70年代のレゲエ・シーンを牽引していった。82年にはタフ・ゴング・スタジオで録音したアルバム『Night Nurse』がUKでスマッシュ・ヒットを記録。その後も近年に至るまで精力的にリリースやライヴ活動を行うなど、レゲエ界を代表するスターとして華々しく活躍していた。


1978年の Earl Chin’s Rootsman show。チープなセットがいい感じ。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Cnw1nAVTmKY&feature=player_embedded[/youtube]

1978年公開映画『ロッカーズ』からの名シーン。ドラマーはホース・マウス。観光客相手にぼったくり商売した後に王者の貫禄で奴隷主人への嘆きの歌、これこそがレゲエ。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=LhmTZRGzUw0&feature=player_embedded[/youtube]

1983年サンスプラッシュでの『夜の看護婦』。ルーツ・ラディクスのタイトな演奏(スタイル・スコットのワンドロップが気持ちいい)、観客のナイト・ナース合唱、グレゴリーのセクシーな身の動きと、とろけそうな歌唱、夜が徐々に明けていく様・・・この映像が好きで何回も観たよ。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=lyEP_st9csI&feature=player_embedded[/youtube]

atama

ほんとうのレゲエを聴かせてくれたひとり。
だらだらクールネス。ルードな色気があるシンガーでした。

R.I.P



ハーポ部長、明日から火曜気流舎店主役に就任

毎日働かないで何してるの?と問われると、う~ん、けっこう忙しくヒマしてるよ、と答えるわけだが、ヒマが忙しいとはいったいどういうわけか。

野球場

一人でいるときは主に本の相手をしている。積読本は家に山ほどあるし、図書館に行けば読みたい本だらけだし、ありがたいことに出版社から本が送られてきたりすることもある。まったくお金のかからない娯楽であり勉学なのである。PCの電源を落として携帯の着信も無視して本の中にどっぷり浸る。時間の流れも大変に贅沢である。

sora

目が疲れたら空を見る。雲の動きを読む。秋空は澄みきていって美しいし、男心や女心に喩えられるように移ろいやすく、人の生のように儚い。見上げると常に上映している自然のスペクタクルショー。まったくお金のかからない娯楽であり詩学なのである。そして秋の夕暮れほど無業者の心情をくすぐるものはない。

en

空との対話に孤独を感じたら人と会う。人付き合いに関しては高いフレキシブル能力が要求される。働いている人の都合にあわせて生活を組み立てるのが無業者の努めだからである。急に入ったお誘いにも対応できるように予定をなるべく固定しないようにしている。これは雲の流れから学んだことである。人との交流はどんなトークショーよりも楽しくためになる。あまりお金のかからない娯楽であり遊学なのである。交遊費をどうおさえるかがもっぱらの悩み。最小の経費で最大の喜びを得るのが遊学の基本である。

そんななか気流舎店主の加藤さんがボクにおいしい機会をくれた。火曜気流舎店主役。ホントにおいしいことだらけなのである。

コーヒーやビールを飲みながら一日で多くの人と交流できる。誰も来なければそれもよし。読書ができる。空を見ることはできないけど「そら」で変換して出てくる漢字は「宇宙」。やり残したインターン課題のひとつであったロフト空間を心地よい宇宙(スペース)にするという創造行為にも携われる。こんな贅沢な時間を過ごしてまったくお金がかからないのがうれしい。持ち込み大歓迎なので、ひょっとしたらおいしいお菓子にありつけるかもしれないなどとイヤらしい期待もしている。明日から火曜日はBuy Nothing Day に決めた。

火曜はぜひ気流舎にお越しください(そして他の曜日も)! 
来週から夜は毎回楽しげな上映&トークイベントを企画する予定。RLLTシャツの特別価格販売も。
ヒマな古本屋の店主は憧れの職業のひとつなので、誰も来なくてもそれはそれでいい時間である。

気流舎
http://www.kiryuusha.com/
営業時間:14時くらい~23時くらい
定休日:月曜日。ずる休み有り。
住所:世田谷区代沢5-29-17
   飯田ハイツ1F(MAP)
電話:03-3410-0024



脱がしてツボ圧し読書

付箋のフェティシズム
http://www.rll.jp/hood/text/harpobucho/20101013122120.php

以前、誤って洗濯してしまい凝固した付箋の質感にグッとくるというフェチ日記を書いた。本を読む行為よりも、本がある暮らし(必ずしも読む必要はない)が好きなボクにとって興味をひくものは文字を追うことよりも、本そのものの存在を愛でることなのかもしれない。

だからボクが本を手にとりまず最初にする儀式は、全体のページをパラパラめくって序文やあとがきなどを軽く流した後に、本の帯を外し、そして本のカバーを脱がして丸裸にすることだ。

まさかそんなとこは見られないわよね、と油断している本もあれば、脱がされることを意識して勝負下着の如く気合いが入ってる本もある。図書館で本を借りて一番残念なことは、カバーがビニール加工されていて脱がすことができないことである。

intellipunk装丁本を脱がしてみると派手な蛍光『ヒップ』。勝負下着か。

hip
hip2

『ドゥルーズとガタリ 交差的評伝』を脱がしてみると、なかなか素敵な質感の裸体。おもわず付箋の彫刻を置きたくなってしまったのだった。

fusen

もちろん中身もちゃんと読む。付箋を圧していく場所はその本のツボである。付箋の最も非合理的な使用法が上記の写真だとしたら、下記の写真は付箋の大変合理的な使い方だといえる。

DG

水色付箋=ドゥルーズエピソード
ピンク付箋=ガタリエピソード
黄緑付箋=交差的エピソード
黄色付箋=ゴシップエピソード

付箋の色分けによって印象深いエピソードのジャンルを分けてあるので、後の発掘が大変楽ちんなのである。一番読み返してしまうのはやはりゴシップエピソードなわけで、思想家や偉人の伝記を読むときは、恐縮です!の梨本視線をいつも心がけている。

本に奇麗に貼れる紙製ではない付箋に変更してしまったので、もう二度と付箋の彫刻が作れないと思うと少し寂しい気もしないではない。



ザ・スリッツのアリ・アップ、急死

http://music.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=431521

イギリスのパンク・ロック・バンド、ザ・スリッツの女性ヴォーカリスト、アリ・アップが水曜日(10月20日)、病のため亡くなったという。セックス・ピストルズ/パブリック・イメージ・リミテッドのジョン・ライドンが明かした。ジョン・ライドンは、アリの母親ノラと再婚したためアリ・アップの継父にあたる。

昨年の元気そうなアリ・アップ
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=-o6j9-MVbYg&feature=player_embedded[/youtube]

48歳若すぎる。
人間いつ死ぬかわからない。
いつ死んでもいいように日々楽しむことを怠らず生きていこう。

R.I.P.&Love Forever!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ZyXGblps64M&feature=player_embedded[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=70thzw4jJQ4&feature=player_embedded[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=WY5LR7GpCp8&feature=player_embedded#at=353[/youtube]



ヒット映画をみんなで観て語るイベント

本日ジェレミーと一緒に企画している上映会。

いまはなきぱちか村でのパーティで映画版『海猿』について熱く語っている3人組に遭遇。どうやらあの映画を観ているとそれぞれの立場からなにか語りたくなるらしい。どうせこのタイプの映画は自発的に観ないだろうから、みんなで集ってあーでもないこーでもないとか言いながら交流しましょう、というイベント。

上映作品の『海猿』はマジック・マッシュルーム事故でコンビ二店員に救出された伊藤英明が、今度は自分が人を救う役を演じたい、といって実現した映画、だったら面白いのにね。

プロパガンダシネマを観る 
上映作品:『海猿』

現在3作目公開されている海上保安官の活躍を描いた国民的大ヒット映画『海猿』(1作目)をみんなで観てディスカッションします。日中戦争や太平洋戦争の戦時下、映画産業は国家のコントロール下にあり、数々の国威掲揚のための国策映画が作られました。その系譜として現代のヒット映画を観ていきます。

「『海猿』がヒットすると、海上保安庁への希望者が倍増する!」とは海上保安庁鈴木久泰長官の喜びのコメント。

日時:10月22日(金) 20:00上映開始 終了後ディスカッション
会場:素人の乱12号店 エンジョイ北中ホール(仮)


入場無料、できれば1ドリンク飲んでね。



男心と秋の空

いつものように和田堀公園の夕暮れ散歩。
今夜は何を食べようか、野菜たっぷりのシチューなんていいんじゃないのかな、よし決まり!

PA100001

でも空を見ていたらやっぱり秋刀魚が食べたくなったのでした。



人生改善のための読書

いつか読みたいと思いつつなぜか手に取らない本、あるいは手には取ったがなかなか読み進まない本を一気読みしてハイな満足感を得ようという読書企画「失われた時を求めて」。もちろんイベント名はプルーストのあの有名な本から。ボクも高校時代に思い立ってその本を手にとってみたことがあるのだが1巻目で挫折。マドレーヌを紅茶にひたして脳内トリップするとこしか覚えてない。だったらそこから新たに「プルーストする」のもいいだろう、とまず最初に読み始めたのがこれ。

プルースト

プルーストによる人生改善法のメニューは以下のとおり。

第1章 今日、人生を愛するには
第2章 自分のために読む方法
第3章 時間のかけ方
第4章 上手な苦しみ方
第5章 感情の表わし方
第6章 よき友になる方法
第7章 目の開き方
第8章 幸福な恋をする方法
第9章 本をやめる方法

興味を持った方はご一読を。いきなり大著は読む気おきないけど、こういう軽いエッセイは読み出しにはよい。プルーストがとても難儀で面白い人ということもわかったし。ちなみに「プルーストする」とは彼の友人のなかの皮肉屋たちの間で創造され、流通した言葉らしい。二木信の「二木る」と同様に。その意味するところは直接会ったときにお話しましょう。というスタイルも含めボクもかなりプルーストしている人間だと自覚している。

二冊目は大著(6200円!)に挑む。まったくボクの人生に役立たない本だけど、この本の存在自体が魅力的。ハナ肇似の土星から来た音楽家の伝記。一人の生涯一気読みってのは走馬灯のごとし。しかも奇人(貴人)の走馬灯だからなかなか体験できるもんじゃないよ!

サンラー

サン・ラーがその音楽や発言において、一貫して訴えていたのは、この世界が未開の地だってことだ。この星の習慣や信念や信仰は、いずれも無教養で、盲目的で、野蛮で、破滅的で、既で過去のものになっている・・・だからこそサン・ラーは、自分はここを後にすると言うためだけに戻っていったんだ。未来へと―宇宙へとね。

というアミリ・バラカ(リロイ・ジョーンズ)の言葉で締めくくられるラストまで3ページを残してタイムアップ。ちょうどサン・ラーが死んだ瞬間で終ったのがびっくりだったけど。実際やってみると7時間は短い! もっと疲労するかと思ったら意外と平気で、むしろもの足りないくらい。次回は朝9時から夜9時の12時間やろうか、なんて話も出てる。人生改善イベントとして続けていきたい。

当初の目標は3冊だったんだけどなかなかページは進まないものだね。古代エジプトからの宇宙の後は、馴染みのある東アジアから宇宙へと旅立つ予定が先送りに。1冊の大著に挑むのも充実感あっていいけど、コンセプチュアルにブックレシピを作ってその脳内調合具合を楽しむのもいいよね。

宇宙を叩く



Search
Follow us
CJharpo Movie


  • 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】


  • 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編


  • 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編


  • 家賃廃止要求デモ!

Favorite
LOADING...