Wearable Ideas RLL
チェックチェックチェック
さあ、今日から仕事だ!!!
朝の太陽の光は実に気持ちがいい。ちょうど8時ぐらいの陽光がカフェ・タンジールのモスク(?)に反射してまるでミラーボールのよう。羽を広げた孔雀なんて喩えをしたら大袈裟過ぎるが、なんだか祝福されている気がする。
実は今日が失業生活最後の認定日となるはずの日で、つまり、失業(保険)生活最後の日に労働開始ということになり、その見事な繋ぎっぷりにわれながら感心している。
この2年で合計13ヶ月ものお手当を頂戴していることになり、こんなにシステムをフル活用している人間はそんなにいないであろう。お陰さまでこのようにシューショクすることできた。とてもいい制度だ。まあ、3ヶ月後にまた失業するんだけど。今度は無給の失業だから、また今回のようにうまく繋いでいくしかない。
職場に着く。指揮命令者に支持を仰ぐ。ボクの仕事は印刷物のチェック。朝から夕暮れまで、月曜から金曜まで3ヶ月間チェック三昧。チェックをしている姿を職場の人にチェックされ、さらにはハケン会社の担当者も現れボクをチェック。仕事が終わるとタイムシートにチェックをもらって解放。
いったいこれはなんだろう。本当に仕事なのだろうか。なんか不条理な劇を演じていたら、あまりのロングラン公演のせいでみんな芝居であることをすっかり忘れてしまったんじゃないか、というような妄想に耽りながら、チェックしまくる労働初日。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Jan 12, 2011 12:24 am
FILM JLG SOCIALISME
http://www.youtube.com/watch?v=FN27Hhfkf6k
既に観たHarpoBuchoにはきわめて評判のよろしくない『ゴダール・ソシアリズム』を今日観てきた。
いや、傑作でしょこれは。
スペクタクルとして消費すること、3Dやハイビジョンのありふれた目と耳の快楽、小児的全能感なご都合主義的つじつま合わせに浴することを、そのような安い快楽が映画だという固定観念がある。
が、スペクタクルな『映画に反して』そこから身を剥がし、立ち上がる映画の享楽に心を向かわせれば、少なくとも『映画史』や『アワーミュージック』以上に、この『フィルム JLGの社会主義』は、相当に映画を観ながら考えることの楽しみを与えてくれる。廣瀬純が以前「そのくらいのこと(パウロ・ヴィルノやドゥルーズシネマの思考圏、イマージュの搾取というシネキャピタル問題)を考えていない映画監督には興味も湧かないし、観る必要もない」と語っていたが、まさにその通りで、観るべき数少ない映画作家であり続けている。映画は快楽ではなく享楽であるべきだ、モノを考えよう。
第一楽章〈こんな事ども〉、第二楽章〈どこへ行く、ヨーロッパ〉、第三楽章〈われら人類〉だが、それだけがメッセージだと割り切ってもいいだろう。地中海をクルーズする豪華客船で、暇を持て余し船内のディスコや晩餐やプールやエクササイズやスロットゲームや読書やミサや日光浴をする有閑階級。働くのは皆、有色人種。配役らしき配役もなく、謎掛けのような客船ドラマに回収すべき伏線もなし。ただ青い海に対して金と黄金と金貨がよく目立った、地中海の強い日差しで。
寄港地はエジプト/パレスチナ/オデッサ/ヘラス(ギリシャ)/ナポリ/バルセロナ、それぞれの歴史的記憶がカットアップされる。ヨーロッパとエジプト、フランスとアルジェリア、パレスチナの『ヒア&ゼア』とナチズム、ファシズムとナポリの連合軍上陸、ギリシャ悲劇と民主主義、オデッサのポチョムキン階段、バルセロナではスペイン内戦で消えた黄金をめぐる船上ドラマも絡む。国際旅団、人民戦線、コミンテルンとCNT、不可解な台詞や挿入される映像からたくさんの歴史的な連想が続く。
これは劇中も引用されたブローデルの『地中海』の抽象的な映画化といってもいい。スーダンの金とイスラムとキリスト教圏の歴史を地中海世界から透過した、アナール学派の研究とインターナショナル(国際共産主義運動)の動きと流れ、それを端的に〈われら人類〉と重ねられる。金持ちの遊ぶ(こんな事ども)豪華客船(ヨーロッパ)が地中海(われら人類)を回る。
さて、社会主義ではなかったら、小さな船であるこの地球で、我々はいかにクルーズしてゆくのか。ゴダールはインタビューでこう答える、パンフレットから引用しよう。
「―やはり政治が問題?
そう。近代民主主義は、政治を、切り離された思考の領域に押しやることで、全体主義に向かった。
―”X+3=1”とは?
アインシュタインの公式というよりも、モンタージュ思考の頂点と基点にある隠喩だ。たとえば、財政に関するモンタージュで、今のギリシャの借金とドイツ人旅行者は関連づけられるし、”財政が大事にされるときは、国家はもう見込みがない”というモンテスキューの言葉に耳を傾けることができる。」
いささか歴史/政治的にゴダールを読みながら観る性で、このエキサイティングな思考の悦びを、多くの人と共有できていないとは思いつつ、最後のFILM JLG SOCIALISMEの前に、赤い字でCOMMU…とタイプされていたことは(パンフレットにあるシナリオ採録にも乗せられていなかったが)ここで強く明記しておこう。
追記、COMMU…ではなく、タイプされていたのは白い文字で DES CHOSESのあと COMME…でした。願望を読み込み過ぎでしたね。
- Intellipunk
- By intellipunk / Jan 11, 2011 1:49 am
反転するやつし
年末に大掃除をしてたら、模索舎月報2010年4月号が出て来た。そこにボクは「失業カルチャーを生きる」というタイトルでこんな文章を書いていた。
「失業カルチャーという側面から歌舞伎を見るときに「やつし」という概念は重要だ。身分を降格させて、本来の生活状況とは違う生活状況に生きる人物のことを「やつし」という。やつしにとって大切な点は単に下降した生を生きるということではなく、下降した生を生きながらも、本来の生を保持していることである。」
海老蔵事件を予見(?)したかのような文章である。身分の低い者(海老蔵目線で)にボコボコにされ、卑しいワイドショーの餌食にされ、極上(極下?)のやつしを味わった海老蔵の復帰後の芸力が愉しみだ。
人のことを考えている場合じゃない。ボクが最大限の関心を持っているのはやはり自分問題である。やつしな生活から抜けでようとしているのだが、はたして戻るべき本来の生活がどこにあるのかさっぱりわからないのである。
正月に和田掘公園で物騒なものを拾った。
金色のマシンガン。銃剣付き。子供のおもちゃに刃物はえぐい。なかにタマが数発入っていたので夕日に向かって発砲してみる。今年の抱負は武装闘争? それはありえない。拾い物や貰い物との遭遇に因果な意味を求めたがるボクは、このマシンガンとの出会いがいったい何なのかオチをつけたくてしょうがない。数日前に100円で買ったハイジャックの女王の本のせいもあるのだろうか。
周りの人間から言われている影響か、実は失業状態が本来のボクのあるべき姿なんじゃないかという気もしていて、そう考えるとまた明日からやつしの日々が始まるわけである。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Jan 10, 2011 11:48 pm
新しい流れに乗ってみる
今日が失業生活最後の夜。なんかそわそわするな。心臓の鼓動がカウントダウンを刻んでいる。でも明日の11.1.11という日付の並びは出発にはもってこいだな。旅立ちの期待と不安のなかで聴く友川カズキ(@dommune)の歌は実にいいもんだ。愛らしい毒話術も。
去年は半年仕事をして、半年遊ぶ、というライフワークバランスが完璧だった年。さて今年はどんな年になるのだか。まったく先行きがわからない。シューショクといっても短期間のハケンなのだ。
不安定はいいことだ、というのは70年代のアウトノミア運動のスローガンのひとつだが、確かに一生会社に服役するよりかはいいことだ。先が見えない楽しさを楽しめるかどうか。賽を振る瞬間の興奮を実人生でも味わえるかどうか。まあ、どんなゾロ目が出たとしても今年も貧乏であることは間違いない。でも安心している。貧しさの持つ豊かさは間違いないというのが、図書新聞新年特集号における小沢昭一の小沢昭一的こころだからである。去年、昭一の穴に落下した者が言うのだから間違いない。
昭一の穴
http://www.rll.jp/hood/text/harpobucho/20100620231630.php
去年のキーワードを漢字一文字で表すと「流」(横浜社会起業家スクールへの流学、気流舎への寄留、公安テロ情報流出本関連のバイト)だったわけだけど、今年も相変わらず流されて生きて行くことになるだろう。こうなったら軸のない人生を人生の軸にするしかない。リゾーム万歳。今年の目標のひとつは河出文庫のD&G本の読破なのだ。
これから去年の最高体験のひとつ、ラビリンスのFUNCTION-ONE×FUNCTIONのプレイを脳内でプレイバックしながら、ドミューンに浸ってさっさと寝ることにする。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Jan 10, 2011 11:34 pm
なんでだめなの?vol,2
正月からこんな酔狂なギャザリングがあります。
なんでだめなの?vol,2
~上映してもええじゃないか~
2011年1月8日(土)START 14:00~
場所:素人の乱12号店
カンパ+1ドリンク
※食事もあります
【上映作品】
・スーパーハイミー
・サムライチャンプルー第9話
【トーク】
・麻生結(カンナビスト)
終了後、そのまま新年会!
主催:PINCH!&カンナビスト
ええじゃないか!
ええじゃないか!
ええじゃないか?
上映してもええじゃないか?
ええじゃないか!
ええじゃないか!
ええじゃないか?
自主規制しなくてもええじゃないか?
なんでだめなの?「ダメゼッタイ」
今年もやります!新春から!
みんなで観よう!映画三昧!
ついでにアニメも観てみよう!
そこで描かれているのは大麻の真実!
終了後は新年会!
興味を持った方はぜひお越しくださいね!
みんなで集まり、ワイワイ語らい、
そして遊びましょう!生きましょう!
Let’sギャザリング!
21世紀のええじゃないか!
今年もはじまり!はじまり!
LOVE&RAGE★
ANARCHY&PEACE☆
- HarpoBucho
- By harpobucho / Jan 07, 2011 11:48 pm
二度目のカウントダウンが始まっている
カウントダウンが始まっている。
5年ぶりぐらいに大晦日を実家で過ごす。母親の強い要望でテレ東のジルベスターコンサートで2011年を迎える。え、ゆく年くる年じゃないの?と典型的な実家感を味わいたかったボクは少々肩すかしを食らったが、マーラーの「復活」にあわせて幻想的な砂絵が展開されていておもわず目が釘付けになる。母、ナイスチョイス!
美貌のサンドアーチスト クセニア・シモノヴァ
大晦日の放送
http://www.tv-tokyo.co.jp/silvester/
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=518XP8prwZo&feature=player_embedded[/youtube]
ウクライナの亜土ちゃん、すごい。東欧の伝統ある「砂絵」というらしいが、なんだかソウルフルなアニメーションみたい。そもそもアニメ-ションは、ラテン語で霊魂を意味するanima(アニマ)に由来しており、生命のない動かないものに命を与えて動かすことを意味するわけだから、現場で観ていたら絶対に感動するだろうな。彼女は世界金融危機の影響で職を失ったことをきっかけにこの世界に入ったというのだから、金融危機に感謝したい。失業者の希望の星だ。世界を創造する女神だ。
カウントダウンが始まっている。
失業生活の終わりが見えて来た。来週の火曜日からうっかり働くことに。まあ、短期の派遣、いわば出稼ぎのようなものだが、残念がる友人も多いだろう。「ぶちょーは絶対無職のまま生きていったほうがいいよ!」とありがたい言葉をかけてくれるのはうれしいのだが、銭がなければ特に東京では生きていけないのだ。眺めるだけなら申し分ないところなのだが。気流舎の革命的な企みも頓挫。これはホントに残念だ。
こうなるとカウントダウンをどう過ごすかは大問題なわけで、会社員もゆったり過ごす正月は、普段の生活以上にゆったり過ごそうと決意し、酔生夢死をきめこんでいたら、新年のご挨拶が遅れました。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Jan 07, 2011 11:37 pm
今年ラスト、気流舎情報
二週間ぶりに明日火曜気流舎あけます。今年最後ですね。
夏のなんちゃってインターンからラビリンス-南伊豆舎員旅行を経て、気付いたら週一の店番になっていたわけだけど、来年は何かの間違いでシューショクしてしまう可能性もあるんで毎回ラストの覚悟で店番をしていくことになることでしょう。
出会い系カフェと言われているだけあってなかなか面白い出会いとドラマがありました。寒くて家出るの億劫かと思いますが、今年の最後にもう一度出会い直しましょう。
忘年会モードでテキトーにやってますが、リクエストがあったら今年を振り返るという意味で馬橋映画祭に出品された二本の短い映像(10分)を上映します。
●ハーポ部長監督「ジャパニーズ・マイク・カルチャー」
2010年のストリートシーンを記録したカルスタ批評作品。監督作。
●江畠 香希監督「RLLハーポのちまなこ接待」
2010年の無職シーンを記録した平日昼間の世界。出演作。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 27, 2010 7:50 pm
朝起きると鼻が赤かった
鼻の頭になんかできものができて赤く腫れてる。虫に刺されたわけでもないしなんだろ? そうか今日はクリスマスイブか。
赤鼻のトナカイを鍋にして食べてしまおう、と鹿肉をトナカイに見立てて、反クリスマス鍋を試みようとした美食倶楽部は、鹿肉の入手に失敗。日和ってケーキを作るそう。なんとかバーにて今夜。
下北沢南口の小さなお店が集まって、イブの街にキャンドルの火を灯す「小径のノエル ~ Small Shops, Small Lights ~」が開催される。気流舎は芸術人類学研究所と組んでレヴィ=ストロースによるサンタクロースの火あぶり??
http://www.kiryuusha.com/blosxom.cgi
毎年クリスマスの約1ヵ月前から狂ったようなイルミネーションでボクの目を楽しませてくれた家が今年は何もなく静かで残念。部屋の窓からイルミネーション見ながら、クリスマスムード便乗して楽しんでいたのだが。旦那が失業したのか、近所からクレームがあったのか、それとも身内に不幸があったのか。
親戚が亡くなって年末年始前に悲しみの帰郷。遺体を焼いている時間というのがとても妙な時間で、なんだか食欲が高まり待合室のおにぎりとかお菓子を食いまくる。「世界中のひきこもりたちよ 団結せよ」とはアウトノミア運動を通過したフランコ・ベラルディの『ノー・フューチャー』の日本の読者へのメッセージ。未来なんてないから心配するな、自殺こそが希望だ、というビフォの言葉が頭のなかをグルグルしてるうちに焼き上がり骨となる。ここの部分は喉仏で仏様が云々・・・と遺骨を拾いながらスピリチュアルに見立て解説する葬儀従事者の声のトーンの調整っぷりなど、その感情労働に胸が苦しくなる。
切実な労働問題。今月最後の失業保険をもらう手続きにハローワークにいったら、うっかりしていたことに気付く。最後じゃなくて来月ももらえることが判明。あと1ヶ月は失業状態を楽しめる、ラッキー。次の充実した失業生活に向けて職を探さねば。
なんとか界隈オススメ情報(ミノブサン発)
▼アナキストクリスマス
ーミュージックパレード&パーティー
【ミュージックパレード】
日:12月25日
時:午後7時
場:国立駅南口
【クリスマスパーティ】
時:午後8時30分頃(ライブスタート)
場:かけこみ亭
Broken Zirkus Monkey Band
Uran A Gel
国立駅から谷保駅までクラウンアーミーやミュージシャンや
その他の人たちが音楽を演奏しながらパレードし、
そのままかけこみ亭になだれこんでライブセッションのあと
クリスマスパーティをします。
http://www.asahi-net.or.jp/~yi7k-ttn/kakekomi/ “>かけこみ亭(東京なんとか界隈)
それとヒッピー的なお祭りに出るバンドや、
ブルースビンボーズのようなバンドが好きな人には
↓のライブもお勧めです!
▼countdown10days6
地球屋クリスマスプレゼント
12月25 日(土)国立地球屋
THE FOOLS
花&フェノミナン
KORAKORA
20:00
1000円
特に(花&フェノミナンは25日のライブを最後に
しばらく活動を休止いたします 花フェノHPより)
ということです
正直言って残念で悲しいですが、
様々なお祭りやライヴで花フェノと感動を共有した皆さん、
またの再開を信じつつ最後を見届けましょう!
国立地球屋
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 24, 2010 1:08 pm
本日のなんとか界隈オススメイベント
昼間はオペラシティでシモン・ボリバル・ユース・オーケストラを鑑賞。スーパースターの指揮者グスターボ・ドゥダメルはもちろんいなくて、ブラス・セクションの精鋭5名によるコンサート。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=VS1tRoCAr-Q[/youtube]
夜はなんとか界隈でイベントいろいろ。
▼気流舎(下北沢)
『スワノセ・第四世界』上映&トーク
http://www.kiryuusha.com/blosxom.cgi/shop/event/101217b.html
詩人ナナオサカキの命日に、トカラ列島・諏訪之瀬島を舞台にした日本初のヒッピー・コミューン運動「部族」の貴重な記録映画『スワノセ・第四世界』を上映します。
ゲストに『アーバン・トライバル・スタディーズ』の著者、上野俊哉さんをお迎えし、上映後に自由なディスカッションをしたいと思います。
日時:12月23日(木・祝日)20:00上映開始
その後フリーディスカッション
場所:気流舎
ゲスト:上野俊哉
チャージ:無料。ワンドリンクオーダーお願いします。
上映作品:
『スワノセ・第四世界』
製作:「スワノセ・第四世界」製作上映委員会
監督:上野 圭一
出演:ナナオサカキ、アレン・ギンズバーグ他
音楽:喜多嶋 修
1976年制作 75分 カラー 16ミリ
▼カフェ・ラバンデリア(新宿)
あ〜予定かぶっていけない。家からでも見られるので、出かけるのが億劫な人や遠方な人はそっちでも。
———————————————————————–
ラジオチャンゴJP特別講座 vol.4
マニュ・チャオの歌を巡って
———————————————————————–
2010年12月23日(木)
OPEN19:00〜/START19:30
カフェ・ラバンデリア
http://cafelavanderia.blogspot.com/
入場無料(但しワンドリンクオーダー)
マニュが住む街バルセロナと作詞の多くを行う言語スペイン語。
この二つが彼の詩に与えている影響は、とても大きなものだと考えられます。
そこでバルセロナとスペイン語という二つの側面から、マニュの詩に迫ってみようと思います。
特別講座の最終回は私、ラジオチャンゴJPのebitaことエビハラヒロコが、前半はルンバ・カタラーナを中心に
バルセロナの音楽と社会、後半は歌詞の日本語訳と共にその背景やエピソードを紹介します。
バルセロナでスペイン語を使って生活する中で見えてきたことを、映像や音楽を交えながらお話しできればと思っています。
Speaker: ebita
http://calarumbanipona.blogspot.com/
●前回同様、今回もインターネット中継を行います。
アドレスは当日下記のサイトでお知らせしますので、ご家庭でもお楽しみください。
More Info
http://radiochango.jp/
▼なんとかBAR(高円寺)
こうきズBARにて忘年会。
イベントというかホームに帰ってまったりといった感じか。
気流舎帰りなんで0時近くになるけど、いろんな人に会えるのを期待して。
なんとかBAR (素人の乱16号店) 今月の予定
http://www.shirouto.org/nantokabar/schedule/
明日のペペ長谷川&intellipunk美食倶楽部の叛クリスマススペシャルが楽しみ。
気流舎のキャンドルナイトの後に駆けつける予定。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 23, 2010 1:52 pm
- Search
- CJharpo Movie
-
2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】-
覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編 -
2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編
家賃廃止要求デモ!
- Favorite
-