Wearable Ideas RLL
一粒の向日葵の種まきしのみに荒野をわれの処女地と呼びき
泣いてばかりいた。
路上で。
なぜだかよくわからない。
昨日、会社の知り合いからアラーキーの作品全集のうちの2冊をもらった。全20巻のうち最も欲しかった2冊をもらったのだ。1冊は物語15「死、エレジー」もう1冊は物語16の「エロトス」。特に昨日の夜は「死、エレジー」ばかりを、じっと、見ていた。深夜の二時くらいまで。巻末の写真家本人の説明によればこの写真集は1967年から72年までに撮られた写真だけで構成されており、当時森山大道の伝説的写真集「写真よさようなら」と同じシリーズとして同じ版元から出版されるはずだったらしい。
内容はいかにもアラーキー的なのだが、明らかに80年代の「写真時代」とは違う。明らかに。性と生と政と聖がいくつもの断片となって重なり合い、モザイク状に散らばり、複雑に響きあっている。猥雑で混沌としていて、熟しきったフルーツのように、皮一枚穴が開いてしまえば中の芳醇な液体が全て溢れ出してきそう、なのに、どこか完全に冷め切っていて、砂漠で風化してミイラ化したか、風葬や鳥葬であらゆる生物につつかれ、舐め取られ、風と雨と雪と時に溶かされ、きれいさっぱりした白骨死体みたいに、完全に死んでいる。写真の中に散らばったいくつものパーツ。新築のアパート群の前の荒野でオナニーする全裸の鈴木イズミや、午前5時の青い光の中で乳房をわしづかみにされる天井桟敷の女優。謝国権の性の教科書。サルトルのようにゆがんだ眼球が本物の路地を彷徨っている。さびが浮いてボロボロの電話ボックス。電通のスタジオ。女陰の裂け目が作られた国旗。三島由紀夫のポスター。絡まりあう無数の男女の肢体。繰り返される暗転と溶暗。
轟音。
僕の横をとてつもない勢いで、しかもピーピーと笛を吹きながら突き抜けていくやつがいると思ったら、TASKEで、あっという間に箱の店員に捕まって怒られてやんの。渋さ知らズのライブは絶好調でアゲアゲ。今日は「SAVE THE 下北沢」のデモ。そのままライブハウスを出てデモカーの後に並ぶ。だいたい200人くらい。この前の反PSEデモと同じくらい、か。参加者はさすが下北とあってこじゃれた若い男女が多い。みんな小物使いや古着の重ね着が上手いね。プラカードや古布で作った吹流し?みたいな飾りもいいし、デモカーの風船もよかった。流れてくる音楽だってフィッシュマンズやくるりだもんね。
もっとびっくりしたのは警官と公安がほとんどいないということ。いやあ、暴力的で極左なデモばかり行ってたのね。僕って。本当に気抜けするっていうか、ここまでピースだと「パレード」って呼び方にまったく違和感がないよ。ただ、歩き出してしばらくしてから渋さ知らズのメンバーと、デモ参加者の伴奏が始まると事態は一変。もう、みんな踊りだすは、騒ぎ出すは、白塗り舞踏家の人たちも大活躍。これがすごいの、なんの。渋さのライブはいくつも見たけれど、ここまで客と演者とダンサーが一体化したものは見たこと無い。まるで中世の阿呆船か巨大なチンドン屋集団としか思えない。しかも全てが流れていく。路地の上を。
途中でスズナリの前で音を落として、さらに細い道へ。なんと道幅が3mくらいしかないからデモの人たちでいっぱい。警察官も何も言わないの。もう、それをいいことに路上で好き勝手踊る踊る踊る。手を広げ、大声を出して。ちょうど、渋さお得意の「ラーラーラー、ラーララー」っていうメロディが繰り返されて、大合唱。夕日が差し込んでくると哀しくて切なくて、それがうれしくてやりきれなくてボロボロ踊りながら、泣く。暖かい光と、轟音、踊ったり笑ったりしている人々。ただ、それだけ。
「闇市の跡を消すな!!」のプラカードを持った、自分と同じくらいの歳の人を見て、笑う。どう見てもサイケデリックトランス好きのデリッカーギャル男っぽい人が、渋さのフリージャズみたいなトランペットでへろへろ踊って、「10年前はここに住んでたんだよ」と、話し掛けてくる。
何もかもが新しく、何もかもが懐かしい。
よく考えれば、白塗りの人たちは山海塾やダイラクラカン?といった寺山修司や土方巽直系の人々なのだ。そんな人たちと一緒に踊っているのかと思うと、またちょっと泣けた。ゴールの公園に入る。ここでも音楽は止まない。楽隊を中心に人々は円を描き、声を合わせる。その声は透明な渦となって春の大気の高みへと吸い込まれ、遠い遠いどこかで、青く青く哭いた。
- ∞+∞=∞
- By ∞+∞=∞ / Mar 21, 2006 2:38 pm
よく分かんないけど公共圏
はい、RLLクルー∞+∞=∞君の日記→http://mixi.jp/view_diary.pl?id=101939170&owner_id=194631
反戦落書き逮捕、反戦ビラ蒔き逮捕、反靖国逮捕、早稲田ビラ蒔き逮捕、そして今回の法大立看逮捕と、公共圏という空間の権利が公権力によって粉砕回収されていく様が続いている。日本人が終戦後に手に入れた自由のひとつが失われつつある。
今じゃわかりにくいかもしれないが、市民(市町村住民ではなくってシチズンっての、手っ取り早くは社会契約した人間だつまり)の私的所有と国家の所有以外に、市民の公共圏の公共所有というか誰のもんでない皆のモノというのがあった。それは権利だったり空間だったり曖昧なやつだったけどね。誰のもんでもないってことがリスペクトされ皆がリプレゼントするアレだ。これってヒップホップ的にはフッドって感覚なのはB-BOYはおわかりだろう。それにパンクやレゲエとかのコミュニティ・ミュージックのシーンの中にもある、2ちゃんねらーやオタクのそれもあるだろう。けど、その枠がコミュニティを越えて全世界へ繋がっているという感覚はないだろう、閉じているたこつぼ化だ。
公共圏をハーバーマスってドイツのおっさんが色々説明しててさ。─18世紀の市民革命と民主主義推進の中で発展した自律した世論ね。市民的公共圏では自律的な文化や政治が形成され、公権力との緊張によって民主主義が働いていたってね。
んでも日本じゃ世間しかなくって、戦後に急に手に入れたとたん、すぐ公共圏からサボとかピケとかストとかデモとかフカす市民とかウザイってことで、政府は削りをかけ資本は市民をサラリーマンに作り替え、この戦後60年あまりで解体な感じかな。市民はそいで市場から自律出来ない消費者や政治的に受け身な大衆に堕落だ。欧米も似たり寄ったりで解体されたみたいでね。
私的所有と国家所有以外の公共所有って意味じゃグラフィティやWinnyやNGOだって公共圏の問題だ。商品以外は政治にとって邪魔にされるモノになりつつあるじゃないか。買えるモノはマスターカードで。
んでもってグローバル時代、水や遺伝子や口伝承すら企業の著作物に成り下がる、ひどいぜ全部誰かの物の時代。(KLFの「Kopyright Liberation Front(著作権解放戦線)」の意志を継承していくRLLもそのあたり挑発的だ。そろそろコピー・レフトなりクリエイティブ・コミュニズムなり作らなな。)
ハーバーマスのおっさんは非国家的で非経済的なこの3、40年からこっちの動き、エコロジー、フェミニズム、エスニシティなんかの NGO等のアソシエーションやコミュニケーションといった「新しい社会運動」に新しい公共圏と見ようとしてるらしいな。今までのポシャった運動ってのは再配分の話「所有の権利」の問題だったけど、新しい社会運動は「存在の権利」つまり生きてい続けるってことを問題にしてる、ここ大事ね。恐らく所有の話は負けちゃったんだ、シビアな認識で。
撤退戦である「生存」こそ最終ラインであり新たなラウンドなんだ、これは生政治Bio-politicsを廻る新しい公共圏。でネグリの不屈の楽観だ。働く前にベーシックインカムっていう「最低限の所得保障」いう生存権を生政治と繋げる。ここでネオリベの適者生存ってなヒトベラシ乳母捨て山政策とは、真っ向から対決じゃ。「殺すな!」ってことじゃ!
僕はそんなこんなで、実は新しい生存を廻る公共圏の前線に少しの楽観を持っている。新公共圏の問題は、渋谷反戦サウンドデモ、輸入盤規制反対運動、石垣カフェ、高円寺自転車デモ、Save the 下北沢、反PSE運動ってな極最近のムーブメントでなんだか若い人から根付いてきているんじゃ?なんて。だって闘争を貫徹して殲滅よか、言われなくても生きてやる、んほうがリアルだで。新しい公共圏の反市場主義反管理主義はTAZ(自律的一時空間)であるレイヴ経由でB感覚、〈自由〉〈平等〉ではなく〈生〉〈コモン(共)〉へパラダイムシフトしたってな妄想アリ?
明後日土曜は高円寺中野間で反PSE法デモ3時から。
ミュージシャン曽我部恵一氏参加決定で、僕らの公共圏、盛り上がっています。是非!
これは是非見るべし。僕intellipunkらしきキャラも目立ってて嬉しい♪
あーあと雑誌「huge」の連載「ESOTERIC REVIEW」藤原ヒロシは対談森達也だった。このレベルまで降りていければ面白くなりそうだ
- Intellipunk
- By intellipunk / Mar 17, 2006 3:51 am
PSE法反対高円寺デモ!!
PSE法反対高円寺デモ
<主張>
電気製品の中古販売を規制するPSE法をどうにかしろ!
<日時>
3月18日(土曜日)
14:00高円寺中央公園集合/15:00デモ出発〜/17:00ごろまで
<デモコース>
高円寺中央公園(駅南口)→駅前の大通りを南下→青梅街道を左折→中野通りを左折→中野駅を通過→中野駅北口の公園(駐輪場脇・サンプラザの向かい)で解散
<その他>
デモは、お店で買取&配達に使っている軽トラックを先導車にして、中古(もちろん2000年製以前)のオーディオで音楽を流し、古いテレビでファミコンをやったり、昭和レトロ家電の照明などでライトアップしてみようかと考えています。また、詳細はこちらを参照してください:
http://blog.livedoor.jp/tsukiji14/
<高円寺中央公園>
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.39.17.3N35.42.2.3&ZM=11
<連絡先>
リサイクルショップ・素人の乱5号店
杉並区高円寺北3-9-11 電話&FAX:03-3330-2939
以下、松本君の書き込み。
お知らせしている通り、軽トラの上に中古オーディオ・ファミコン・ライト・家電などをセッティングしてデモをやろうと思っています。最近は、マスコミや「俺も行きますよ!」と言う人なんかも、結構お店に来てくれたり電話してきてくれたりしていて、みんな名案を置いていってくれるので、結構盛り上がりそうかなと思ってます。「音楽・音響機器などのビンテージものをマニアに売るのはOK」とかいうニュースも出てましたが、今こそ「すべての中古電気製品を守れ!」っていう訴えが重要だと思います。
そういう意味では、デモのタイミングはバッチリです!
そこで!!!
<お願い1>
デモ中にかけて欲しいCD、ファミコンカセットがあったら持って来て下さい!もちろん全部はかけられないと思いますが、タイミングが合えばやっちゃうので!とんでもない曲とか、意表をついたゲームを中野・高円寺で炸裂させよう!!
<お願い2>
プラカードなど、意思表示の道具を持って歩きたい人は、各自で持って来てもらえばありがたいです。みんなが決まりきった同じものを持ってるより、各自のセンスで訴えたほうが、デモの効果も上がると思います。
<お願い3>
電気製品持参だと面白いかも。掃除機でもアイロンでも楽器でも持ち歩いて見るしかない!うちのお店の商品もどんどん出そうと思っていて(持って帰らないように)、台車で洗濯機を押して歩いたりもしようかなと思ってますが、うちも小さいお店なんで、数に限りがあります。で、家に自分のお気に入りの製品があったら持って来て下さい。車から電源を取れるので、消費電力100W以下ぐらいのものだったら、ちょっとは動かせると思います(交差点の真ん中で洗濯機回したりしたら相当なインパクトだ!)。
<お願い4>
ギターでもトランペットでも太鼓でも、楽器・鳴り物系もご自由にご持参ください。いろんな音を出しながら景気よく行きたいので、どんどんやっちゃってください!!
とりあえず、今のところこんな感じです。
18日はぜひ高円寺へ!!!!
追記
曽我部恵一立ち上がる!!
今度の高円寺デモに、アーティストの曽我部恵一氏が参加表明してくれました!!
なんと、デモ中に軽トラの上での演奏してしまう!
今日、先方から連絡が来ました。
18日はなかなか盛り上がりそうです!!!
- Action
- By intellipunk / Mar 15, 2006 11:59 pm
PSE法反対のデモ
電気用品安全法(PSE法)がこの4月から施行される。でもこの法律は、安全のための法律というには矛盾点が多すぎるザル法なんだわ。AC電源を内蔵した製品を販売するのに必須とされる「PSE認証マーク」を発行する、経済産業省の外郭団体の収入増が主目的であるという疑惑もあるくらいヒドイ。PSE法をネットで検索したらいくらでも出てきますご都合主義の経済産業省のふざけた対応も。
とりあえずザルでふざけてるのは下記asahi.comの記事読めば分かりますね。
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200602200084.html
新聞で抜け穴指南が堂々とまかり通るってどんな法律だよ!
詳しく知らない方は下記
事実関係早分かりLINK
電気用品安全法@2chまとめWiki
坂本龍一氏が表立ってしていた「PSE法に対する署名」も勿論署名しました。
んでもって、次は意見行動です。来週18日(土)東京・高円寺で、この最高に馬鹿げた法案に対してデモするみたい。
高円寺→中野のコースで、14:00集合・15:00出発、解散は多分17:00ごろ
詳しくはblog「3月18日(土) PSE法反対高円寺デモ」まで。盟友であるリサイクルショップ「素人の乱」のみなさん主催。ふつうのガチガチなデモはやりそうにないよ、面白くいきましょう。
あとね、ネットの発言力のある記事なんかで、政治は立法府、行政府と官僚の恣意で動いている感は否めない、という前提で影響力あるロビー活動を勧め、跳ねっ返りをたしなめる書き方をしている賢者の意見を読んで、いらだったわ。
民主主義を官僚制へ堕落させ、御上をなだめすかし持ち上げつつヨロシクやっていく疑似合理主義的権威主義だよそれ、そうゆうの何ていうか知ってる? 土民の未開政治っていうんだぜ。人権とか民主主義もトレンド(同調圧力)でしか捕らえられないってのは、野蛮だねー。
構成的権力をいつでも発露させるのが民主主義ではないか。(そういや、松岡正剛が「日本には「黄色いから闘う」という闘争も、「自由がないから闘う」という闘争も、かつてまったくなかったのである。」ってファノンの項で書いてたね。)へへへ理不尽っていう生権力を体感し、生政治の理を体現することが、この戦争時代のマルチチュードの態度だろうよ。(んまぁスタイルの問題は当然民主主義とのプライオリティとしてあるけれどね。でも今回は大丈夫、スタカン並みに高感度だからw)
さてデモンストレーションというデモクラシーのリビドーをかっこよく決めるのはどんなもんかな。おもろくいきましょうか。
- Intellipunk
- By intellipunk / Mar 10, 2006 3:04 am
deepthroatX presents 「needle to the groove」
deepthroatX presents 「needle to the groove」
RLLの参加する今年最初のイベントです!!
よろしく!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
deepthroatX presents 「needle to the groove」
03/25 23:00~ \150(W1/D)
@forth floor(吉祥寺)
180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-5-5 炭屋ビル4F
0422-46-2106
http://fourthfloor.sub.jp/
[LIVE]
★DeepThroat X
ナスティ・ゲットー・ブレイクス・トリオ。映画「ディープ・スロート」とパブリックエネミーのDJ、ターミネーターXから命名。銭湯的階級代表。『家賃の目安は0円』
すべての曲を神軍平等兵、故・奥崎謙三に捧ぐ。メンバーはBODY CONCIOUS A.K.A terraD/A(電脳ショックボーイズ)、MIDDLE FINGER、Dr.pulseの三人。FREE MICHAEL!!!!!!
★82 ECHOES
オリジナルファミコン マスターズによるファミコン再生プロジェクト、82ECHOES。2台のゲーム機による瞬間即興インスタントLIVEは、見る者の目を疑わせる。「え!? ゲームやってるだけじゃないの……!?」
[CLOTH]
★RLL(Radical Left Laughter)
市場によって無数のコードが張り巡らされたスペースにわれわれは生きている。その情報管制に飼い馴らされたブランドの制空権に、RLLはスクランブルをかける。観客が反射的快楽を浴びている管理空間に、アナーキーな記号をBombする。そして終わらないゲームプレーヤー(君のことだ!)を横目に、スキャニング・マフィアRLLは裏世界alternativeに漂泊する。疎外され続ける消費抑留者を解放し歓喜を喚起させる詩的テロル。日常という戦場から奪取したわれわれのテリトリー(一時的自律空間)で今、祝祭とダンスは始まった!われわれは「過激にして愛嬌あり」の宮武外骨イズムを正統に継承する日本流カルチャー・ジャミング集団である。MixTapeが持つ自由と創造性をTシャツに転化する「wearable idea」(着る思想)というコンセプトに精神の交換贈与(ポトラッチ)を目指す。小難しい思想書なんて読んで理論武装してる場合じゃない。思想は汗と一緒に地肌で吸収せよ! RLLの運動着こそが都市のゲリラ戦を生き抜く戦闘服なのだ!
[DJ]
★BODY CONCIOUS A.K.A terraD/A(電脳ショックボーイズ)
★Dr.pulse
★MIDDLE FINGER(anti PSE action!)
★taiben
★HIKO(daikongiri)
★ayameme
「NEEDLE to the GROOVE」はMULTITUDE(★)とパーティーピープルが SWAPするパーティーを目指します。極太のブラック・グルーヴとチープな8bit・エレクトロ・サウンド!!!
(★)近年イタリアの思想家・革命家アントニオ・ネグリが新たなる歴史の「変革主体」として位置づけたことで知られている。ネグリとマイケル・ハートによる『<帝国>』および彼らの諸著作では、「主体の多様性」、「絶対的に差異化された集合体」「欲望を表現し、世界を変えようとする装置を体現するもの」などの意味を含む。
- Action
- By intellipunk / Mar 05, 2006 1:45 am
江戸とキングストン
ここ5日ほど、連日、オランダ人のようなライフスタイルを繰り返してたので、社会からプチ・ドロップアウトしてしまった。今朝、起きたら11時。社会人失格だ。ボクが植木等だったら、のこのこ昼過ぎに出勤して、大遅刻を咎める上司に「そんな堅いこと言いなさんな、ガッハッハ!」とかますところだが、ボクにはまだスーダラ度が足りない。とりあえず職場に電話して巧妙な話術で今日一日の労働からの解放を勝ち取った。有休ってやつね。
ちょうど休みたかったのだ。やることがあった。昨年の「平岡正明のDJ寄席」のテープ起こし。最終回、サウンドデモなど都市における音による抵抗について話して下さい、っとボクは平岡さんに頼んだつもりが、なぜか江戸時代の町火消の話から始まった。しかし、これは全く正しかった。
「火事と喧嘩は江戸の華」と謳われるように、町火消は江戸の町を象徴する職業だ。いや、単なる職業ではない、江戸で一番粋なライフスタイル。かっこよくて危険で女にモテモテだったらしいよ。ボクの中では火消ってのはルードボーイ的存在。「発砲と野外ダンスはキングストンの華」ってか。
ピーター・トッシュは火消の衣装、刺子半天を好んで着ていた。背中には「一番」、襟には「組頭」。「一番」ってのはチーム名。いろは48組のチームを一番から十番までの大組に分けてる。「組頭」ってのはポジション。一番偉いのが「頭取」その次が「組頭」。つまり、こーゆーことだ。トッシュは考える。オレのバンドは確かに一番だ。しかし俺自体は二番目の存在だ、一番偉い頭取は、オレの音楽を支持してくれる民衆のためのポジションなのだ。サパティスタ民族解放軍におけるマルコス副司令官と同じロジック。
火事場における町火消の振る舞いってのは、まさにサウンドクラッシュだ。いくつものチームが消し口を争い、威信をかけて、激突する。必然的に喧嘩になる。大名火消や定火消などバビロン側が相手のときは、火事以上に戦意が燃え上がる。身分が関係なくなる火事場は、封建社会の中にあって、町人(ルードボーイ)があからさまにバビロンに武力で反抗できる唯一の場なのだ。
ピーター・トッシュがどういった経由であの衣装を手に入れたかわからないが、あまりにハマり過ぎている。使命のために命を張れるかっこよさっという点で、まさにトッシュは江戸の町火消だ。トッシュは火を付ける方だけどね。解禁せよ!彼は火消についての知識が全くなくて、抵抗者としての勘だけであの衣装を身につけている、とロマンチックなボクは考えたいのだ。
火消とトッシュのことを考えていたら、今日もまた火を付けそうになったので、慌てて消火した。江戸とキングストンがボクの脳内で交差した。だからどうしたって?
SO WHAT ?
- HarpoBucho
- By harpobucho / Feb 23, 2006 1:48 pm
勝新から稲葉へ継承されたものは何か?
先日知った衝撃の事実。いや、以前から知っていた気もするが、認めたくがないために無意識に知らないふりをしていたのかもしれない事実。とにかく事実なのだ。落ち着いて読んでくれ。
勝新が「B’z」の熱烈なファンで、B’zの稲葉浩志を評して「裕次郎以来、本物の男を見た気分だ」と言ったこと。六本木のある店で二人は生ビールにテキーラを垂らして「マリファナ・ドリンク」と名づけては乾杯したこと。時間の許す限りコンサートに行かけ、兄である若山富三郎の形見の青いテンガロンハットを稲葉の頭に乗せたこと・・・・・最後のこれだけは認めたくなかった。晩年の勝新は兄から受け継いだ真の男の王冠をB’zの稲葉浩志に授けたのだ。キング・タビーが次のキングにジャミー選んだときのように。
このボクの気持ちはお察しいただけるでしょうか?
- HarpoBucho
- By harpobucho / Feb 21, 2006 1:56 pm
B感覚
『「機動隊、アガるよね」。友人が冗談めかして言う。サウンド・デモの最中、やつらに、あの大嫌いなやつらにぐるりと取り囲まれた中で踊っていると、バツもカミも食ってないのに、キックのひとつひとつが形を成してズンズンとボディーブローをかまし、ベースラインがグイングイン腰に絡み付いてくる。』
これは敬愛する音楽ライター磯部涼氏の「デモ=パーティ論」の部分。
MC5のコミュで以前書いたが、ある種のロックンロールのざわめきと主体の政治的緊迫は非常に近い快楽であり、MC5はそのことに気付いていた。磯部氏の感じたこれもおんなじ、ヒリヒリする武者震いに似たアレ。この感覚は、一つの向精神効果といってもいいだろう。カフェインやアルコールやニコチンとも違う合法的なハイだ。山登りや運転や潜水やダンスや格闘技とも似ているけれど違うし読書とも近いが違う。そうねアートをアウト・プットしてる気分にも大分似ている。
これを僕らは皆絶対、子供から大人になる間に、社会と対峙することで経験してきた。ギャングエイジのころ女の子へしたスカートめくり、秘密基地で食べた駄菓子、親の目を盗んでした買い食い、友人との万引き、隠れて吸ったキャビン、スクータやニケツ、担任や親に楯突いたこと、手に入れたAVと短ラン、初めての清らかじゃない交際へ至る欲動、恋愛の成功と失敗、初めて夢中になった洋楽、警察にお世話になってアガる状況。
自分へ世界が距離を詰め急に近付いてきた瞬間に脳の中でドキンとするアレだ。世界の構造に手を振れて、グラグラと揺すった感じだ。概念を改めてまさぐって自分以外とに差異を作った瞬間だ。
僕はこれを、今流行の政治哲学用語である生政治Bio-politicsに絡む向精神効果と考えた。エクスタシーのE、LSDのLならぬ生政治のBとか?
たけしの笑いやタモリの密室芸にはこのBが多く含まれる。世界への批評が生政治を作る。モンティーパイソンやスネークマンショーもB含有率は高い、松ちゃんも鋭いBを与えてくれる。ブラックな笑いは人間性への批評であり、それはグワァンと社会という意味が振らされたことなのだ。
緩くない舞台や映画だってBは多いし、私小説としてヒリヒリする写真や彫刻だってそうだ。レベルの付く音楽や絵画はBをドバドバ出してくる。アートとは本来、政治と別次元から人間を掘り起こし、権力が作る人間概念に対決を仕掛ける行為だ。神を否定し主体が世界に切り込むBな宿命だ。近代以降、全ての芸術がBのための行為だったと断言することも憚らない。
Bを求めない快楽趣味者も当然いるだろうし、そもそも快楽を必要としない人間もいることを知っている、無理強いしない。必要ない人は中世で生きていてくれ。けれど知って欲しい、Bとは世界を知覚する快楽でイキイキと生きる行為だと、人間を存在させる行為だと。
RLLというプロジェクトはB感覚をテーマにしている何かだ。うん多分、Bを出すセッティングだ、Bのバイヤーだ、Bの導師だ。楽しく生きるための何かだ。
参考:http://back.honmaga.net/?day=20000331
- Intellipunk
- By intellipunk / Feb 18, 2006 6:09 am
カラカス第六回世界社会フォーラム
小倉利丸氏による、フォーカス・オン・ザ・グローバルサウスのウォルデン・ベロとマリ・ルー・マリグによるカラカスWSF報告の翻訳(仮訳)です。
世界の最前線がどんなに変わってきているかは、なかなか日本のメディア環境にいると分かりづらいものです。でも、こういった貴重な情報を共有出来ることは、少しは〈共=コモン〉な状況を作れるかなと。
中南米の中道左派政権やヨーロッパの赤緑黒やアジア全域の新しいムーブメントが、世界的に大きな動きを起こしていることが、このアメリカ情報管制下でも少しは伝わるかな。
僕は正直、この変革の時代(同様のレポート番組がNHKでありましたが)に生きることが出来てラッキーって思ってます。世界の学生が燃えた68年よか今の方がダイナミックで楽しい☆
いつか世界社会フォーラムに行ってみたいもんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
カラカス第六回世界社会フォーラム:グローバル市民社会のカンフル剤
ウォルデン・ベロ、マリ・ルー・マリグ
ヴェネズエラのカラカスで開催された第六回世界社会フォーラムは、このグローバルな市民社会の年一回の会合が必要としていたカンフル剤となった。 WSFは、目に見える方向性や目的を出せずにこれまでのフォーラムの議論の繰り返しにすぎないではないかという厳しい非難——幾人かの主要な創設者からのものもふくめて——が投げかけられてきた。
カラカスでは、セミナーやワークショップでの議論がこれまでの会合にくらべて、より切迫した雰囲気となった。52000人の参加者は落ち着いた雰囲気のポルトアレグレとはまったく違った雰囲気のなかで七日間を過ごした。ブラジル有数の富裕な地域に位置するポルトアレグレとは対照的に、カラカスは、貧富の差がはっきりとしていてエリートや中産階級が出入りする贅沢なショッピングモールとごみごみしているが活気に満ちた貧民街や都市周辺の山岳地帯に建ち並ぶ牧場労働者の住居、非常に便利な地下の大量輸送システムと救いようのない地上の道路の渋滞が併存し、暴力犯罪の割合が高く、参加者がじかに路上強盗に遭遇した数も少なくない。
カラカスは、ヴェネズエラの石油の富との関連でみると、「理解することのなかなか難しい」第三世界であり、わたしたちが議論してきた社会問題やエコロジーの問題の多くの側面をいつもわたしたちに思い起こさせた。
ラディカルな雰囲気
しかし、今回の社会フォーラムでは、すがすがしい雰囲気という以上のものが多くを占めていた。いたるところに大統領フーゴ・チャヴェスに対する大衆の非常に高い同志的な愛着を示す証拠があり、商業マスメディアは膨大な数のチャヴェス批判の記事を載せ、チャヴェスタ革命のトレードマークである赤いベレー帽を被った兵士がどこにでもいるという、劇的な変化の過程の渦中に参加者は投げ込まれる。見過ごすべきでないのは、低所得層のベネズエラ人たちの大統領への明確な愛情であり、これは大量に生産され消費されているチャヴェスのTシャツ、チェアヴェス時計、押すと「ボリヴァリアン・革命」と叫ぶチャヴェス人形といった形をとって表れている。
同様に、わたしたちは米帝国に反対して闘う最前線にある国にいるという感覚に抗うことはできなかった。ヒットラー鬚のジョージ・W・ブッシュと「暗殺者ブッシュ」という文字が印刷されているポスターがいたるところに見られた。そして事実上の主賓となったのがシンディ・シーハンだった。彼女は、昨年夏にテキサスのクロフォードにあるブッシュの農場の外でキャンプを張って大きな注目を集め、合州国の平和運動を再度盛り上げた女性である。イラクで息子を亡くしたシーハンは、合州国議会での米国大統領による「合州国の現状」に関する演説を阻止するためにワシントンDCへ向かう前に、チャヴェスが毎週ホストをつとめるテレビ番組で、ブッシュを「テロリスト」呼んで厳しく糾弾してフォーラムとこの国をあっと驚かせた。
主役のチャヴェス
もちろん、チャヴェスは、参加者とのいくつかの公開あるいはプライベートなイベントのホストをつとめてフォーラムの開催期間中の主役だった。ブッシュを「Mr.Danger」と呼び、ポリエドロ・スタジアムの15000人の喝采を叫ぶ聴衆に向かって「かの帝国は全能ではない。」と語り、「我々は今世紀中にあの帝国を打倒するであろう」と予言した。あらゆる機会をとらえて、彼はわたしたちに、米国のラテンアメリカ問題への介入の長い歴史、米国によるキューバ孤立政策、そして2002年にチャヴェスに対して画策された失敗に終わったクーデタにおける米国の役割を想起させた。
これは、フォーラムをとりまく戦闘的な反帝国主義的な精神に抗いがたいという意味において、政治化されたフォーラムであったことはまちがいない。明らかにこのことは一部の参加者たちには退屈だっただろう。疑うまでもなく、チャヴェスタは、カラカスで開催されたWSFによってヴェネズエラのプロセスについての真実が国際的に示され、彼らの信じるところによれば、チャベスをやっつけようと躍起になっているワシントンを中和するためのより多くの同調者を結集するプラットフォームを獲得したといえるかもしれない。驚くことではないが、ヴェネズエラ政府はビザの援助、空港からカラカス市内への無料送迎バス、 WSFのバッチを身に着けている人全員に無料の地下鉄乗車を提供するなどフォーラムを全面的に支援した。
他方で、チャベスとフォーラムの主催者の間に若干の摩擦があったが、政府がこのフォーラムの議題やその内容を決めるうえで尽力したことでクレームがつくことはなかった。フォーラムが組織化されていない膨大なエネルギーに翻弄されたということがあったとしても、これは政府に操られたイベントではなかった。
オルタナティブをめぐる論争
現在のグローバルな資本主義システムに対するオルタナティブの問題は多くのワークショップやセミナーで議論された。チャヴェスは躊躇することなくこの論争にとびこみ、彼は、ヴェネズエラにおいて彼が建設しようとしているのは「社会主義」であると率直に宣言した。社会主義という概念は古いソヴィエトや東欧に広く普及したシステムだとみなすような参加者からの共鳴はえられなかった。また彼がマルクスやローザ・ルクセンブルクが「社会主義か死か」と言ったと主張したとき、彼らはそんなことは言っていなかったわけで、余計に心証を悪くした。他方で、チャヴェスは彼が「社会主義は20世紀最大の失敗のひとつであった」と主張し、彼の企てを「本物の社会主義」「キリスト教社会主義」「ラテンアメリカの社会主義」として述べるときには、彼の計画を彼の非常に近しい友人であるフィデル・カストロのそれと距離を置こうとしているようにも見えた。
もっと刺激的だったのは、非識字をなくすための大規模な全国的な短期集中学習コースの設置、キューバの医師を先頭とするコミュニティ・クリニックの設置や土地改革などチャヴェスの短期的中期的なプログラムに関する議論だった。また、魅力的だったのは、ALBAプロジェクト——「南北アメリカ大陸におけるヴォリヴァリアン・オルタナティブ」——の第一段階についての彼の議論だった。彼のペトロカリブ・イニシアチブでは、ヴェネズエラから石油を輸入しているカリブ海の13の諸国は石油の国際価格から40%の割引を受ける。ペトロスール・プロジェクトでは、ボリヴィアは大豆を、アルゼンチンは家畜をベネズエラの石油と交換する。こういった交換「資本主義の論理を越えるものだ」と彼は強調した。
チャヴェスの挑戦とわたしたち
たぶん、チャヴェスの世界社会フォーラムに対する主要な貢献は、行動へのなんの提案も持たない観念的な単なるフォーラムになる危険を警告して、このフォーラムに挑戦したことだろう。彼はまた参加者たちに、権力の問題に取り組まなければならないということを語った。「我々は<対抗的な権力 >の戦略を持たねばならない。我々、社会運動や政治運動は、地方、国、[国を越えたラテンアメリカといった]地域レベルにおける権力の場に移動できなければならない」と語った。
しかしながらこの率直な話には二面性がある。わたしたちの幾人かはチャベスに、昨年11月に南北アメリカの自由貿易を事実上破綻させた歴史的なマー・デル・プラータ会議で彼に与えられた栄誉に安住しないように彼に要請しつつ、貿易問題で議論を挑んだ。WTOは、それ以上の危険はないとはいえ平等を要求して彼に警告を発していた。わたしたちは、彼に、12月の香港閣僚会議で到達した合意にたいして公式に「留保」を表明したことに謝意を表しながらも、それだけでは不十分であり、わたしたちは、ここ数ヵ月以内にジュネーブで明らかになるであろう合意、つまり途上国の経済に深刻な脅威を与えるグローバルな政策に基づく話合いを失敗に終わらせること——たとえそのことが、隣国ブラジルの思惑を無にすることとなろうとも——にヴェネズエラが協力することを大いに期待していると述べた。
運動を元気づけるもの
一週間でも短すぎると感じる程雰囲気は盛り上がった。ヴェネズエラだけでなくラテンアメリカ全体にたくさんの人を魅了するものがあるという印象を抱きながら帰途についた。新自由主義に反対するラテンアメリカ大陸全体規模での革命が進行中であり、そのもっとも最近の兆候が、インディオの末裔でラディカルな農民運動の指導者でもあるエヴォ・モラレスのボリビア大統領選挙での勝利だった。
カラカスは、失速する危険にあった世界社会フォーラムのプロセスにとって、これを元気づけるものとなった。それは、わたしたちの側の勝利は、骨の折れる闘いと大きなリスクという代価を支払ってのみ手に入れることができるという事実を強く印象づけた。合州国と地方の寡頭政治の手に負えない同盟によって常に脅威に晒されながら、チャヴェスと彼の支持者たちは、ヴェネズエラとラテンアメリカの社会を変えるための可能性を獲得するために、WSFのスローガンである「もうひとつの世界は可能だ」を実行に移すために、闘いつづけている。
*ウォルデン・ベロとマリ・ルー・マリグはフォーカス・オン・ザ・グローバルサウスのスタッフである。
- Intellipunk
- By intellipunk / Feb 05, 2006 12:50 pm
歌舞伎町の呪われた部分
最近毎月1回は、ホストクラブの番組観てる気がする。今日なんて、ひどい。TBSとフジテレビで同時にホストの番組やってるよ。テレビ局にとってホストのドキュメンタリー番組は視聴率の取れる超キラーコンテンツだ。
ホストという人種、そして奴らに貢ぐ女ども。その様子を放送して金儲けするテレビ局。みんな最悪だと思ってた。みんな死ねばいいと思ってた。
いや、でも、けっこうこの人たち、スゴイかも?実は物凄くラディカルなアーチスト、もしくはオルタナティヴなアクティヴィストなんじゃないかしら、ふと今日はそんな気がしてきた。ホストとホストを取り巻く環境をリスペクトしてみようと思った。
バカ高いシャンパンを何本も空け、100万円の束が飛び交い、知能のかけらも感じられないヤンキー体育会系ノリのアホパフォーマンスを毎夜繰り広げる彼らの行為は、どんな反資本主義者よりも資本主義をバカにしてる。あれほど無駄な金の使い方は、お金に対する冒涜であり、ときには呪詛に近い。お金を使ったパフォーマンスアートという意味で彼らは皆、赤瀬川源平の弟子である。
バタイユがいう蕩尽とはまさにこのことだ。毎晩、彼らは女性が貯めこんだ過剰な財を贈与や破壊によって一気に使い果たしているのである。このような非生産的労働は、実は物凄く快感に直結してる(貴族たちのバーニングマンのような、アホのようにお金と時間をかけて行われる最高にバカらしいお祭りを想像しよう!)。気持ちいいは正しい、これがボクの持論である。
そんなわけでホストは正しい。女性客も正しい。それを放送して金儲けするテレビ局も正しい。資本主義をバカにすることは絶対的に正しい!
- HarpoBucho
- By harpobucho / Feb 03, 2006 2:04 pm
- Search
- CJharpo Movie
-
2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】-
覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編 -
2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編
家賃廃止要求デモ!
- Favorite
-