Wearable Ideas RLL
『認知資本主義 21世紀のポリティカル・エコノミー』
山本泰三 編『認知資本主義 21世紀のポリティカル・エコノミー』ナカニシヤ出版
朝日新聞の書評にもとりあげられ、今話題の『認知資本主義』ですが、僕はデザイナーとして装幀と手前味噌ですがエッセイを書かせていただきました。この出版記念イベントが今週末から、大阪・北加賀屋と京都・西陣で連続開催されます! アカデミックな話を聞きながらも美味しい天然酵母パンを提供させていただきます。
7月14日(木)14:00〜17:00
【認知資本主義と知性の危機】
http://rootless.org/operaismo/?p=Symposia
■コーポ北加賀屋(大阪市住之江区北加賀屋5-4-12)
講師:崎山直樹(千葉大学)
主催:オペライズモ研究会
↓
18:30〜
「劣化する大学と研究者の労働条件―大阪市立大学不当解雇問題から考える」
http://rootless.org/botiboti/blog/blog-entry-2080
■エルおおさか709号室(大阪・天満橋駅から徒歩5分)
主催:関西非正規等労働組合・ユニオンぼちぼち
7月16日(土)14:00~17:00
【認知資本主義と感性の危機】
http://www.remo.or.jp/ja/2016/0703-399.html
■コーポ北加賀屋(大阪市住之江区北加賀屋5-4-12)
講師:水嶋一憲(大阪産業大学)
応答:山本泰三(阪南大学)春日匠(大阪大学)
主催:オペライズモ研究会
7月23日(土)14:00~17:00
【第37回カライモ学校 「知」と「生」の動員? 認知資本主義って何だろう】
http://karaimo.exblog.jp/25753282/
■カライモブックス(京都市上京区社横町301)
話し手:山本泰三(阪南大学)春日匠(大阪大学)
ゲスト:宇城輝人(関西大学)
7月31日(日)10:00〜15:00
【しくみから考えるブラックバイト~『認知資本主義』を読む】
https://twitter.com/_3___0/status/746741556585996296
■関西大学千里山キャンパス凜風館3階会議室
共催:関大生協書籍店・関大生協学生企画室
話し手:山本泰三(阪南大学)北川亘太(関西大学)
読書会っぽい感じです
8月6日(土)13:00〜
【進化経済学会 現代日本の制度部会】
■大阪市立大学 梅田サテライトキャンパス103教室
http://www.jafee.org/diary.cgi?no=135
報告:山本泰三(阪南大学)
- Action
- By intellipunk / Jul 13, 2016 1:44 pm
∞ 乱世・共生・養生 ∞
∞ 乱世・共生・養生 ∞
ソーヤ海(Tokyo Urban Permaculture)× 冨田貴史(冨貴工房)
第壹回〈世の動く刻の茶会〉
経済的豊かさの残照から目を移せば、放射能やら戦争やらひどい話は枚挙に遑がない。もう一億総中流という共同幻想は崩れた。よくも悪くも世間の価値観は廃れたし、とっくに時代は乱世に突入している。あの頃の日常は非日常になっているから、これからの新しい日常を見つけよう。私たちは自由だから、積極的に既存のものにかわるオルタナティブな生活に目を向け、ピースな共生する未来を探そう。さぁ、さばいばる暮らしと生活革命の第一人者に話を聞きこう。
利休らが戦国の世に刀を預けて茶室に籠ったように、膝を突き合わせて未来と平和を語り合う〈世の動く刻の茶会〉を催します。二人の著名アクティビストをお招きして「乱世 共生 養生」を茶趣に一期一会の革命茶会をもうけます。
東京からのお客様。東京アーバンパーマカルチャー(TUP)を主催し、昨年『Urban Permaculture Guide 都会から始まる新しい生き方のデザイン』を出版した、注目の共生革命家ソーヤ海氏。海氏の盟友で、大阪中津で冨貴工房を主宰し、味噌作りや塩焚き、茜染めや麻炭染めといった手仕事のワークショップを行い、アースデイ永田町や保養キャンプも主宰する、養生家の冨田貴史氏。
茶室は、夙川の天然酵母パンの銘店「ameen’s oven」。特別に冨貴工房で仕込んだ味噌を持ち込み、発酵文化の東西ミクスチャー茶席。自家製味噌をチーズのようにアミーンズの自家製天然酵母パンに塗って食べる又とない一席です!
三月四日は桃の節句と啓蟄の間、春の胎動を感じる宵、奮ってお集いください。
亭主〈さばいばる暮らしの手帖〉yamsai × intellipunk
日 ✴︎ 3月4日 菌曜日 啓蟄前日
時 ✴︎ 19時~21時
於 ✴︎ 夙川 ameen’s oven
金 ✴︎ 投げ銭(1dオーダー)
リンクの「TOKYO URBAN PERMACULTURE ∞費用の理念∞」を読んでね!
ソーヤ海
共生革命家。世界の最新情報やスキル(技術)を学び、それを体感型のワークショップで日本に紹介している。パーマカルチャー、ゲリラガーデニング、非暴力コミュニケーション(NVC)、禅(マインドフルネス)、システム思考、ユースのエンパワーメントなどを活動の軸に、サステナブル(持続可能な/共生的)社会を育み、平和で希望のもてる社会を創作するための実験と実践を行っている。
http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/
冨田貴史
大阪中津にて養生のための衣食を自給する「冨貴工房」を営み、茜染め、塩焚き、鉄火味噌、黒炒り玄米、麻褌、梅干黒焼、養生味噌作り、藍の栽培、暦、陰陽五行、自家発電、ファシリテーションなどを取り組みながら、全国各地で年間200本以上のワークショップを行っている。疎開保養「母笑み疎開保養大作戦~海旅camp」共同代表。
http://takafumitomita.blogspot.jp/
- Intellipunk
- By intellipunk / Feb 25, 2016 9:48 pm
『SPECTATOR』最新号「発酵のひみつ」発行/発酵パーティ!
http://www.kiryuusha.com/blosxom.cgi/shop/event/160122b.html
気流舎にて好評発売中『スペクテイター』最新号「発酵のひみつ」刊行記念イベントです。 今号に「海賊のパン屋さん」として取り上げられた自家製天然酵母パン<Pirate Utopia>のふたりがパンを担いで兵庫から気流舎にやってきます!
いつもは対面販売だけのフォカッチャ各種を今回は新幹線で持ってきます。この機会にぜひ『スペクテイター』の記事と一緒に彼らのパンを味わってみてください。
ゲストにコラムページ「発酵タイムス」を担当したライターの神田桂一さんを迎えて、「どぶろく」や「発酵シェアハウス」について取材してきたことを話してもらいます。(ハーポB)
【『SPECTATOR』最新号「発酵のひみつ」発行/発酵パーティ】
○ 日時:2016年2月6日(土)17:00~
○ 場所:気流舎(下北沢)
○ 出演:Pirate Utopia(パン頒布&発酵トーク)
神田桂一(発酵トーク)
ハーポB(進行役)
○ 参加費:無料(+投げ銭)
※1ドリンクオーダーお願いします。
※自家製発酵食の持ち寄り歓迎!
○プロフィール
Pirate Utopia(パイレーツユートピア)
ポストハーベストの心配の要らない国産小麦を、自家製天然酵母をおこして発酵させた、食べごたえのあるパンを作っています。酵母の宇宙。
神田桂一(かんだ けいいち)
フリーライター/編集者。『スペクテイター』『ポパイ』『ケトル』などに執筆。
****************
先日、神戸の古本屋ワールドエンズ・ガーデンでライターの神田くんにはじめてお会いしました。そしたら気流舎で一緒に発酵トークとは、彼とは古書店ジョインで縁がアリ、オモシロい話が聞けそうです。この日は焼きたてのパンもたくさんもってゆくので2月第一土曜日は午後から気流舎に来てねー
この掲載誌 SPECTATOR〈発酵のひみつ〉ですが、初動はおかげさまで順調のようですね。おなじく掲載された発酵デザイナーの小倉ヒラクさんはブログ記事SPECTATOR最新号『発酵のひみつ』は僕の本だ!(と言いたい)で「いちばん感動したのは、兵庫のパン屋さんPirates Utopiaのおはなし。社会的な不安に翻弄されるなかでたどり着いたミクロのユートピア。その心の変遷と、微生物の世界の不思議さがつながりあっていく、今まで読んだことのないような爽やかな気持ちになる記事でした」と書いていただき感激。小倉さんのことは密かにファンだったこともあり、めっちゃあがりました。いまは山梨に自宅兼ラボをもたれてて、世界一の発酵デザイナーを目指すってことで籠られているようですが、いつか何処かであえたらなぁと思ってます。小倉さん発酵弟として出演してる「発酵兄妹のCOZY TALK」もオモシロい!
http://www.ybs.jp/radio/cozy/audio/20160116cozy01.mp3
- Action
- By intellipunk / Jan 25, 2016 1:08 pm
Pirate Utopia(intellipunk)がSpectator(HarpoBucho)に!?
Spectator Vol.35 特集「発酵のひみつ」に、Pirate Utopiaが掲載されました!
天然酵母パン屋Pirate Utopiaをはじめて一年余りですが、そこで考えてることとか屁理屈とか弁明とかを、RLL活動での相方だったハーポ部長さんに取材してもらいました。それも創刊以来のファンである、一番編集がかっこいい雑誌SPECTATORにとりあげてもらって、万感の想い。編集の赤田さんとRLLは以前、昔の植草甚一時代の小さい「宝島」と西海岸ニューウェイブマガジン「WET」と今日的なアナキズムを混ぜた雑誌を企画して大頓挫した苦い思い出があったんですが、これでリベンジなコラボレーションができました、赤田さんありがとうございました!(RLLはこれまで、2006年には野田努&毛利嘉孝とストリート誌、2008年に赤田さんとのアナキズム誌、ブルース・インターアクションズの反グロ文化辞典、2009年にはちくま文庫から本の読み方の本を企画し、頓挫している。無念。。。。)
SPECTATORは以前から∞+∞=∞くんが『小商い』『ボディートリップ』で執筆してたり、HarpoBuchoは後半のコラムページでほぼ連載していたりで、何かと縁があったけど僕がPirate Utopiaで掲載とはなんていう縁なのだろう。僕の興味が発酵へ移り、SPECTATORの編集も発酵へ目を向けたタイミング!
ハーポの作り込む芸風と、今の僕のやっている味覚の直感的でダイレクトな表現のズレも、オモシロいと思います。自画自賛できる傑作「気流舎通信SOMA」を2013年に作って以来ひさびさの共同作業、従来の彼のおもしろい発案を僕が体裁を整えるコラボではなく、僕の考えていることを彼がまとめるとこうなるのか〜という、いつもやっていた馴染んだやり方とまったく違う合作です。
なぜ、海賊(Pirate)が発酵・菌と結びつくのか!? 私たち(実はPirate Utopia二人組です)がどんな経緯で出港し、どんな思想を持って航海しているか。そして、私たちに影響を与えてくれた仲間たちについても語っています。 宮脇慎太郎さん(http://uztziyyon.jimdo.com)撮影の写真も本当に美しく撮っていただきました。もちろん、おいしい話も出てきます。
ぜひ読んでみてください!
——————————————————————————————
Spectator Vol.35 特集「発酵のひみつ」 2016年1月8日発売
パン、日本酒、納豆、醤油、味噌…日本人の暮らしに欠かせない発酵食品。その調理法だけでなく、歴史や文化、生産者の哲学、カルチャーに焦点をあてた、「ひと味ちがう」発酵特集です!
http://www.spectatorweb.com/index.html
- Intellipunk
- By intellipunk / Jan 16, 2016 12:40 am
シミズ キよトからの手紙
今年もっとも刺激を受けたネオビートニクな友からの書簡を公開する。
2015年のぼくからのクリスマスプレゼント。
このメッセージくれていたのは7月、ありがとう!天才キよト!
かれはサルバドールから年末に帰ってきた。
帰って来れなくなるんじゃないかとドキドキしていたので、いまはブラジルで書かれたこれら言葉が、ちょっとした奇蹟の残り火にも思える。
この他に中編『SF サイバーパンク憂国』(児童文学)と短編『サルバドールの野獣』『ポケットの中の15ユーロ』を書いている。もっとあるのかも。
もっと賭けをしながら書け!
シミズ キよト
新しい頭に新しい針を落とそう。地球が動き出すぞ。
元気かい。
海外の危険地帯に行きのバス代のお金だけもって、
初見の景色を見ながら、一切相手国の言葉を覚えることを拒否して、
何処か知らないもう降りたらバスの乗った所のバス停名も分からないので、
どうやったら無銭でそんなどっか遠くから帰って来れるかみたいなのにハマってしまっている。
自分でもどうしようもない。ハマってしまっている。
適当に歩きまくり、いいヤツとジェスチャーで仲良くなり一期一会でネタをご馳走になる。
でもみんなサルバドールのイキが良いのは自分より遥かに若い10代とか。
自分と同じ歳ぐらいはみんなギャングで遊びがなくて真面目に危険でハッピーじゃない。
危なければ危ないほどそこでぶっ飛んで動けなくなって倒れて寝ると、みんなハッピーになる。という結構不思議なことがある。
クラック中毒で終わってるヤツがいるんだけど、
そいつと遊んだ時、
どうやらそいつは家があるらしいのに、
家で寝ない。帰れないんだ。
それで、道の脇の下水が流れる網みたいなのをサクッと開けて、
そこに何を隠しているって、ペットボトルなんだよ。
で、水を飲んでまたギャギャー車のタイヤとかに話しかけながら車を磨いているんだけど、
お互い言葉を喋れないんだけど、
日本語を永遠と話しかけても聞いてくれて気にしないのはそういう人らだけで、とても文学じゃなければ表現できない感情が溢れてくる時がある。目があってしまった時とか。
で、何とか無銭乗車したりして帰宅したり繰り返す。
自分の心の宇宙の果てみたいなのはワクワクする。
中学の時に戻ったみたいでヤッパリ、こういうトランス聴いたり、パラダイスガレージやデビッドマンキューソー聴いて頭がもうもうグチャグチャのグチャグチャになって野原でションベンをチビるみたいなのが止まらない。
蛆を培養させて食うのに飽きたので、市場のゴミを拾ったり池で魚を釣ったりしている。
コレが子どもの頃からしたかった椎名誠的なことなのかとも思ったりしている。
そっちは相変わらずカッコよくパン焼いてる?
一緒に遊びたいよー!!
コッチの野外に潜り込んで、カッコいいDJ見つけたから送るよ。
この録音の時にパーティー会場にいてよかったよ。多分コッチの主流の音だと思う。会場にアーミーがいてショットガン持って警備しながらパーティーするんだよコッチは、でないと死人が出るから!
https://soundcloud.com/progcarmezim/carmezim-dj-set-aurora-13-pro-dia-nascer-feliz
真っ赤に流れ出る血を目の前でみた。
一緒に並んで歩いてた友達が撃たれた。
みんな関わりたくないからポリスと叫んでも逃げて行く。
無力感を味わった。
カンドンブレが警官に憑依して取り調べをしてくれない。
多分、あかるくなるんだよw
ありがとうオブリガード
- Intellipunk | 未分類
- By intellipunk / Dec 24, 2015 11:05 pm
中津文化祭 連続公開シンポジウム!
さぁ関西に来てぼくの最初の文化活動企画ともいえる中津文化祭が開催中です。
そこで明日明後日は、連続公開シンポジウム「都市生活のいま」と称して、いま話を聞きたい人を大胆にブッキングしました!
◉フランソワ・ドス『ドゥルーズとガタリ 交差的評伝』、ガタリ『分子革命』『三つのエコロジー』、ネグリ『構成的権力』『野生のアノマリー』、マルタン『フェルメールとスピノザ 〈永遠〉の公式』(intellipunk装幀)など多数の翻訳で知られる関西の重鎮 杉村昌昭!
◉サントリー学芸賞『通天閣』や『自由論』『暴力の哲学』と射程の深い批評でいつも力をくれる我らが兄貴 酒井隆史!
◉『3・12の思想』(intellipunk装幀)『放射能を食えというならそんな社会はいらない、ゼロベクレル派宣言』『原子力都市』311後の思想家 矢部史郎!
◉『釜が崎のススメ』編者、大著『ジェントリフィケーションと報復都市: 新たなる都市のフロンティア』翻訳の単著(洛北出版)が待たれる政治地理学者 原口剛!
◉「いける本」大賞『大杉栄伝: 永遠のアナキズム』『現代暴力論 「あばれる力」を取り戻す 』『はたらかないで、たらふく食べたい「生の負債」からの解放宣言』『学生に賃金を』でブレイク必至のアナキスト 栗原康!
◉東南アジア(ベトナム・マレーシア・タイ等)東アジア(台湾・香港・韓国)有象無象の自律空間を旅する人類学者/インディペンデントリサーチャーMR.EGAMIこと 江上賢一郎!
これは豪華だ! 人文と運動の架橋に興味ある人は万難を排し来るしかない!!!!!
中津文化祭フェイスブックページ
9/11(金)19時
江上賢一郎(&栗原康 + 矢部史郎)
コモンズ大学「自由の空間のために(仮)」
カフェコモンズ 大阪府 高槻市富田町1-13-1
http://cafe-commons.com/
9/12(土)中津 カフェ空夢箱にて場所を確認。
13時 矢部史郎「魔女になること、海賊になること、放射脳になること」
14時 栗原康「「あばれる力」を取り戻す!」
15時 小路まき子&コミテル「〈帝国〉の人種主義」
16時 共生経済フォーラム 、櫨畑敦子、藤野郁哉「DROPOUT COOP」
17時 原口剛 × 酒井隆史「中津から、また考えるジェントリフィケーション」
18時 メイントークセッション 栗原・矢部・杉村昌昭「都市生活のいま」
そもそも中津文化祭ってなんなん?
元町Cafe LEADマスターにして摂津国の若きのまぬけ軍団ふわふわリーダー、文化活動自律空間ネットワーク研究家で自律研究者問題の野良研主催、一徳が妄想した、大阪梅田の裏にある中津開催のイベント。他にワークショップ部ライブ部あり、連夜開催中。今年の関西のカルタイであまりおもしろいことができなかったぼくと彼が「じゃぁなんかやりますかぁ。⚬○○○⚪◯⃝」となってブッキングしたのがこの研究発表会部。彼は、スユノモに憧れる同好のビフォファンってとこでセンスを信用しているのです。
ぼくは土曜日の矢部さんの質問者と、あとは美味しいパンも持っていくよー
- Intellipunk
- By intellipunk / Sep 10, 2015 1:46 pm
運動部15周年
運動部宣言
我々は、カール・マルクスなんて知らない。しかし、我々は確固たるマルクス主義者である。<運動>するイマージュ、つまりは映画の中のマルクス達を我々は愛する。なぜならば、彼らの笑いこそが真のシュルレアリズムであり、アナーキズムであるからだ。グルーチョ・マルクスは、そのインクで書かれた口髭において運動部員である。ハーポ・マルクスは、その無邪気さにおいて運動部員である。チコ・マルクスは、そのペテン師ぶりにおいて運動部員である。ゼッポ・マルクスは、その地味さにおいて運動部員である。ガンモ・マルクスは、その不在性において運動部員である。
我々は、マイナーであることを恐れない。我々の<運動>は、社会を支配するメジャーな価値観から逃れ、自己の欲望を生き抜くための、流れの総体である。マイノリティであること、すなわち、都市の遊牧民であることは、時として、自分の身体を粒子の流れの<運動>の中に投げ込むことであり、散乱する粒子の流れそのものとして生きることである。我々は、街を徘徊する分裂症者に深く嫉妬する。
我々は、既成概念を破壊する以外は何も破壊しない。<武装>する代わりに<部装>し、<闘争>する代わりに<逃走>するだろう。我々は何の<正義>も掲げない。なぜなら、自らの正義が他者の正義と衝突したときに起こるのが戦争であり、<正義>は容易に平和を破壊するからである。それよりも我々は平和に戯れよう。<〜主義>を捨てて、<〜趣味>を持つこと。仏語<jeu>(戯れ)とは、<運>を<動>かすことであり、世界を<ゆらめく>ことである。さあ、ゆらゆらと革命ごっこを開始せよ!
2000年5月1日、メーデー
この宣言が高らかに謳われてから15年になろうとしている。
今はネットアーカイブにひっそりとただよっている伝説的サイト「UNDO部」のことを少しだけ記そう。謎めいた駄洒落サイト「運動部」は、もう若いネットネイティブには知れてはいないだろうが、当時は一部に熱狂的な読者を持った個人ページであった。
2000年当初は個人が無料でサイトを作れるサービスが始まっているも、チャット&掲示板文化以降〜SNS以前というIT民主化黎明期であり、ウィキペディアや青空文庫のようなアーカイブ系サービスは、まだまだ未熟で物足りない。掲示板で同好の士を見つける匿名のまどろっこしい時代、ネット空間は好き者だけが悠々と泳ぐもっとも濃いひとときであった。そんなタイミングで、知る人ぞ知るというターム、例えば「シチュアシオニスト」「カルチャー・ジャミング」「リー・ペリー」「コントル・アタック」「ホドロフスキー」「中国女」をぐぐると、最高にテンションの高いアジテーション(与太)を飛ばしている「UNDO部」ここがひっかかってきた。僕は「ここヤベェ、でもディープすぎて共有出来ないから自分ひとりでこっそり楽しみたい」みたいな欲が出たのは後にも先にも「UNDO部」と野中モモさんの「bewitched!」ぐらいだった。
とりあえず運動部のオリエンテーションで並ぶ部活の駄洒落を眺めたら、ダブ顔研究(惜しくも画像が落ちている)や運動会や仁義なき占いやフィッシュマンズの小宇宙を観よう!そして140字では表しきれない長文も濃密だった『メキシコの夢—アルトー、ホドロフスキー、レイジ、そして・・・・』「 グルーチョ・マルクス主義に関するテーゼ 日本語訳(ver.1.01)」「運動部認定映画」。 思想書のサンプリングセンスやベンヤミンとバタイユの脳内mixの思想模写、そしてこの企画力と実行力! その後の制作者のテンションを見るにこの頃がもっとも仕事していたときだったのかも、とも思ってしまう。
のちに僕は、この尊敬する戯作者の部長とは、2005年にMixi上で再度遭遇し邂逅することとなる。彼はMixiでひじょうに面白い日記をかきまくりそれに飽き、一緒におもしろTシャツをRLLとして発表するも飽き、スペクテイター誌上で連載するも飽きて休載し、幾多の雑誌立ち上げ頓挫し、単行本企画が編集者に通るも頓挫を繰り返し、引越を繰り返し瞑想し迷走し、未だ路の途中である。
ハーポ部長 カンバーーーーーーーーック!!!!!!
- Intellipunk
- By intellipunk / Apr 21, 2015 12:43 pm
RLL 2014′S BEST BOOKS
10冊並べるだけっす。ご興味あれば、リンク読んでみて下さい。それで興味がもっとわいたら本を読みはじめたら。人文読書のきっかけにどうぞ。
① ニール・スミス『ジェントリフィケーションと報復都市 新たなる都市のフロンティア』(ミネルヴァ書房)
翻訳者の原口剛さんと酒井隆史のトークセッション「大阪から考えるジェントリフィケーション 〜 都市は滅びるのか?」のPDF必読です!
美化再開発だけが都市を動かす産業化として蔓延る今に、もっとも望まれた翻訳書が登場。そして地方経済を動かす産業化したバリエーションとして復興予算もナイキ公園も大阪府構想もオリンピック景気も高速道路・ダム・河口堰・リニア・基地・原発建設公共予算も地震用補強工事も災害用拡幅工事ある!!!
② 栗原康 『大杉栄伝 永遠のアナキズム』(夜光社)
『学生に賃金を』も好評で快進撃! 栗原くんインタビュー「もっと「馬鹿」になれ! いま、一番叩くべきは「社会」だ」もおもしろい。
③ 市田良彦『存在論的政治——反乱・主体化・階級闘争』(航思社)
ネグリとドゥルーズとアルチュセールを政治哲学として読むべし! まずこの本と【じんぶんや第98講】市田良彦選『反乱の政治を再考する』リストからはじめよう。
公開研究会「市田良彦著(平凡社新書)『革命論』マルチチュードの政治哲学序説をめぐって」では前著『革命論』の廣瀬純、管孝行、檜垣立哉の書評も読める!
④ 港千尋『革命のつくり方 台湾ひまわり運動─対抗運動の創造性』(インスクリプト)
いろいろと書評1・書評2も出ているが、とりあえず「台湾ひまわり運動HP」を観て魅かれたら、写真も美しいこの本を開こう。
⑤ 小泉義之『ドゥルーズと狂気』(河出書房新社)
ドゥルーズに関する著書もある檜垣さんによる、ドゥルーズに関する本二冊、江川隆男『アンチ・モラリア 〈器官なき身体〉の哲学』との合同の書評「ドゥルーズ後期読解の成熟」は、対比が面白い。千葉雅也推薦「やりたいようにやることを、これほど明確に、激烈に考える本がほかにあるどろうか?」と。資本主義に対抗するために読む。
⑥ 大野光明『沖縄闘争の時代1960/70 分断を乗り越える思想と実践』(人文書院)
書評[「未発の政治」は、いつ発現するのか――『沖縄闘争の時代1960/70』を読んで考えたこと]田中佑弥
『インパクション』197号(最終号)のレビュー
辺野古の運動もオール沖縄で選挙でも反基地闘争が盛り上がった今年、本土(ヤマト)に住むぼくらに辺野古高江沖縄反戦を考えるときに、先人の運動を系譜するにもっとも適切な研究が出た!
⑦ プルードン『貧困の哲学』(平凡社ライブラリー)
この本の反論書であるマルクス『哲学の貧困』の神通力が切れた今こそ読もうとおもう。翻訳者の斉藤悦則氏のサイトに補助線がある。斉藤「社会主義や共産主義は社会の「悪」をなくそうとするが、悪は善とセットなのです。悪だけをなくすわけにはいかない。社会を良くしようとする運動はかならず否定面を生み、その否定はさらにつぎの否定を生む。だから、われわれは均衡をもとめて常に動き続けるしかない。歩行とは体のバランスをくずしながら足を前に出しつづけること、という話に似ています」
プルードン『貧困の哲学』のボットでエピグラフに使えそうな名言がずらり。。。
⑧ 川満信一、仲里効 編『琉球共和社会憲法の潜勢力 群島・アジア・越境の思想』(未來社)
未來社 出版文化再生ブログ「80絶対平和主義の社会構想 ――「琉球共和社会憲法私案」をいま問い直す必要」「86戦争と国家なき豊かな社会の建設へ」「87 『琉球共和社会憲法の潜勢力』の裏話――東京新聞のコラム補足」「90那覇の熱気 シンポジウム『いま、なぜ、琉球共和社会憲法か』の提示する方向」
1981年に川満信さん一によって起草された「琉球共和社会憲法C私案」が、沖縄独立論との関係で再び議論の俎上に上がるこの私案として、中国語圏の雑誌で特集が組まれ韓国でも論集が出版されるなど、アジアの視点でにわかに注目されはじめているらしい。「琉球共和社会憲法C私案」から反響する12編のポストコロニアル思想を堪能するべし。
⑨ 田中ひかる・飛矢崎雅也・山中千春 編著『グローバル・アナーキズムの過去・現在・未来 現代日本の新しいアナーキズム (Global Anarchism: Past, Present and Future – New Anarchism in Japan)』(関西アナーキズム研究会)
国際シンポジウム「グローバル・アナーキズムの過去・現在・未来~世界とアジアをつなぐために」を観て、この活字になったのを文字で反芻する。ゲストであるガブリエル・クーンの「グローバル・アナキズム」はコンパクトで当然ながら素晴らしい。そして『気流舎通信 SOMA』で「群島のアナキズム」を寄稿してくれた樋口拓朗くんの「グローバル・アナーキズムと地球意志-東洋の共振からの示唆-」がほんとにいい。いろんな人に読ませたい。菰田くんや飛矢崎くんや仲田くんや栗原くんのレア原稿もいい。
⑩ ドリーン・マッシー『空間のために』(月曜社)
あ、まだ読書中だ。。。。ジェンダーバランスを考慮してランクインしましたが、もっと順位上かもね。空間・場所・地理・都市について、ふわふわと書き流すところと串刺しに畳み掛けるところとがまざってなんだか云い難い。それは本質主義や二項対立といった固定化させた価値観を常に揺れ動かせる「関係性の美学」に似た行きつ戻りつする思考で空間という漠としたモノを語ることにあるせいなのではないか。ハーヴェイにはない繊細さがあって非常に魅力的だけど、読み進めるのに余裕がいる。
RLL 2013′S BEST BOOKS
RLL 2012′S BEST BOOKS
intellipunk 2012 BEST BOOKS
RLL 2011′S BEST BOOKS
RLL 2010′S BEST BOOKS
RLL 2009′S BEST BOOKS
RLL 2008′S BEST BOOKS
RLL 2007′S BEST BOOKS
- Action
- By intellipunk / Apr 21, 2015 1:44 am
座•高円寺ドキュメンタリーフェスのパンフより
『赤P-remix』Tシャツの昔話が続きます。
模索舎で御購入され、その後ボディ指定の別注もつくりました。まだARATAという名前でリヴォルバーやってらした頃の話。懐かしや。
Tシャツはソールドアウトです。
- Intellipunk | Text
- By intellipunk / Mar 03, 2015 10:04 pm
赤瀬川原平とのひとつの思い出
赤瀬川原平さんが逝った。
ぼくも御多分にもれず学生時代、ちくま文庫『東京ミキサー計画―ハイレッド・センター直接行動の記録』と『超芸術トマソン』で彼の栄光の時代を知ったくち。その間の政治の時代の活躍のは新潮文庫『櫻画報大全』で確認出来るかと思います。(だれか僕に『桜画報・激動の千二百五十日―赤瀬川原平資本主義共和国』をください)
ネオダダ、前衛美術、見立て、茶化し野次馬ほめ殺し、カルチャージャム、もろもろの反権力的な表現、通貨フェティシズム、色んな刺激的な物を教えてもらった気がする。あと外骨を知ったのも赤瀬川さんから。
赤瀬川原平ベストワークはあり過ぎて困る…宇宙の缶詰、零円札、朝日ジャーナル回収茶化し、正義の味方警察バンザイ私達は言いなりになります!、天下泰平(日の丸星条旗)、植物ワイパー、パリ開放、新解さん…過剰に刺激的だった。世間では穏便な、カメラを持ってライカ同盟と称して路上観察うろうろするおじいさんだとおもうけど、そこには毒をいつもはらんでいたように思う。
RLLは2007年に、足立正生さん35年ぶりの新作『幽閉者(テロリスト)』公開記念で『赤軍-PFLP・世界戦争宣言 remix by 赤瀬川原平』をリリースした。これは足立正生の名作『赤P』のポスターを赤瀬川さんが制作し、そのリミックス(どもりバージョン)を『映画批評』1972年9月号のサクラグラフ連載最終号で自ら行ったもの。その後足立さんはパレスチナに渡りこの過激なリミックスは、予示的な色が加わってしまった。
その後、強制送還された足立さんは『幽閉者(テロリスト)』撮り復活した。ひと伝にRLLの「赤P remix」Tシャツを受け渡したとき、喜んで受け取ってくれたという。昨年山形国際ドキュメンタリー映画祭のパーティで再会した折にも、「あのTシャツのお前かー」とワインを飲んで上機嫌でツーショット写真を撮って交流出来た。
しかし賛辞を込めたTシャツを赤瀬川さんにポトラッチしたときには、老人力でボケたふりをしてバツが悪そうに「いまは、こういうのは…」と言葉を濁して去っていった。赤瀬川さんは穏やかな晩年には似つかわしくなかったんだな。という原平さんにまつわるRLLの7年前の思い出。
- Intellipunk
- By intellipunk / Oct 27, 2014 2:33 pm
- Search
- CJharpo Movie
-
2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】-
覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編 -
2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編
家賃廃止要求デモ!
- Favorite
-