Wearable Ideas RLL
すべての「クズ共」のために
すべての「クズ共」のために
どこから来たかではない
なにができるかでもない
私たちと何も共有するもののない——
人種的つながりも、言語も、宗教も、経済的な利害関係もない——
人びとの死が、私たちと関係しているのではないか?
何かが一人の官能の共犯者から
別の共犯者へと伝わる。
何かが理解されたのである。
共犯者の間で使われるパスワードが
認識されたのだ。
あなたを同じ仲間の
一人の共犯者に仕立てる何かが
語られたのだ。
ケツァール鳥、野蛮人、原住民、
ゲリラ、遊牧民、モンゴル人、アステカ人、
スフィンクスの。
http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27028.html
授業で中学んときの英語に出会ったとき、シニフィアン(文字)/シニフィエ(概念)の関係の文化的恣意性に気がついて(嫌気がさして放棄!)、そっからアートの象徴主義(何をどう描いたら何が伝わるか、という視覚伝達言語の歴史学)の扉を開いたんだよね。つまり表現とは、誰か他人へ伝わることの実践であり研究でありその血肉化し体系化した記号論であり、コミュニケーション技法であると理解したのだ。元々アートの語源とはラテン語のars[技術]を指す言葉だったわけだし間違ってはいない。内実や実存との格闘があって、絵画の歴史ってのは巧く表現の技法と実存を腑分け出来がたい。人生の物語を人は好む、そっちの方が受けがいい、有名な作家はバックボーンが立っている。内実をどの様に伝えるかと、どの様な内実かを、ない交ぜにした批評をしてきたといっていい。全部わざとである。
グラフィックの歴史は、あえて現代美術をトレースする形で20世紀に進んできた、しかし大きなところが違う。これはおいらが現代美術作家を目指さないことの理由でもある。商業デザインの縛りであるシニフィエ「この商品は良いです、買ってください」と、グラフィックという容器の方のシニフィアン。しかし、そこから溢れ出る嘘のつけない作家としての言語がつい語ってしまう「この商品なんてどうでもいいです、それより私を見てください」という本当の内実。これがあるのが作家であり現代美術に拮抗している表現者であると、そこへ向かうべきだと。
よくしらないけどソシュール言語学以降の構造主義もその流れだし、シチュアショニストもそこが肝だね。で今やってるデザインやブランディングやアートディレクションもそうしたことと表裏にある。現代美術がだらしなく売れることと評価を混ぜっ返すいま、グラフィックデザインは徹底的にメタな視点から始まる。もっとも中心で資本主義と人間の対決がある、大抵は作家自身が自分のスペクタクルに溺れるのだけれど。
さて、そこから語るべき物語はありうるのだろうか、何を話せば良いのだろうか。僕は立ち尽くすのだ、そこまでして伝えなければならない自我を持ち合わせているのか、と。んまぁ、手に職はついているので、それだけの人、になれることも知っているのだが、それは許されないのだと。
今、アルフォンソ・リンギスとジャン=リュック・ナンシーとモーリス・ブランショの「共同体」の言葉を拾い集め、少し励まされている(だいたいきっかけは月曜社の小林さんの書いた人文書紹介の文章だったりするのだけれど)。閉じた主体で悩まされるのではないよ、と。(そして60年代の平岡正明の自然発生性ソヴィエト論、暴動論(反前衛党)と“場”への視線等はパラレルである)
ブランショの「友愛」概念やだったりアガンベンの短調マイナーな香りのする存在論だったり、最近は「人文」とされ「哲学」と思われない彼らの言葉から哲学を当然ながら接種し人生を生きる。自分の人生を愛せ。人々と自分のノイズを奏でていくのだ、アルフォンソ・リンギス『何も共有していない者たちの共同体』から無限に残響する生きること感じること、現象学・ソシュール言語学・ポストコロニアリズム・ポスト構造主義が解け合った、旅としか云えない人生を、「共同体をもたない人々の共同体、否定的共同体」として進む道をくれる。希望である。
そっからは反撃だ。コミュニズムの再定礎化というのか、経済でも権力でもない何かアナーキーなモノ群れへの信頼。経済を返す刀、バタイユ(普遍経済学!)とカイヨワを使い「遊び」の根源的欲望「呪われた部分」であり、素人の乱的に「まじめにふざける」ことで批評する。権力もブルデュー/フーコー/ バトラーなんかで軽くいなしておいて、あとは相手にしないで徹底的に共同体を見つめる、自分たちの勝手に作ったかくめい後の世界で「遊びを馬鹿にしちゃいっけないよ(松本哉)」と営む。不信を前提にした公正もアイロニーも効用も糞だデストロイ、煙たいブリストルじゃないとわからんか。
「強力な感情とは、活動する感受性が、こちらにやってくるものを、笑い、涙、祝福、そして呪いで迎えるために使うものである。呪いと涙は、それ自体が力である。笑いと涙は風景を刺激し、波立たせ、祝福と呪いは世界の道のりを高貴なものにし、また混乱させる。笑いは涙から独立しており、涙に先行し、祝福は呪いに先行する。」アルフォンソ・リンギス『何も共有していない者たちの共同体』
だからRLLの姿勢はラフターでありリスペクトなのである。
この言葉は田崎さんの論から大きく影響を受けたことを記す。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/omth2/biblio/democrat.htm
- Intellipunk
- By intellipunk / Mar 15, 2007 6:14 pm
グッとくる左翼
朝日新聞のオピニオン誌『論座』2007年04月号「特集:グッとくる左翼」にRLLが掲載されました。
特集冒頭は、雨宮処凛+論座編集部で渾身の「素人の乱」上げっ! そいで、その後の毛利嘉孝「ストリートが左翼を取り返す」でRLLのことが「素人の乱」とともに紹介されています。
昨年は「remix」掲載なりましたが、今度は論壇誌です!
intellipunk
アカイ アカイ アサヒ アサヒ 朝日は赤くなければ朝日じゃない
あれ?赤くないぞ。おかしいなあ〜青リンゴだ!
朝日新聞のオピニオン誌『論座』「ストリートが左翼を取り返す」という題でRLLのことが素人の乱とともに紹介されています。職場で親父ギャグを連発してスベりまくったり、面倒くさいからジーンズメイトで服を買っちゃうような人間が左翼に「笑い」と「オシャレ」を導入しようと企んでるって話(あれ?違うかも?)。「笑い」も「オシャレ」も実は同じ「洒落」な感覚なんですよね。すいません。伊達と酔狂だけでやってます。
ある筋から入手した情報だと、ハーポ部長ほか2名の名前も登場予定だったのに、編集部からこれでは人の名前か何かわからない(ちなみに二人の名前はインテリパンク、∞+∞=∞、何だこれゃ)と言われ、ボクらの名前は消されてしまったそうです。朝日新聞に人間を否定されました。
HarpoBucho
- Action
- By intellipunk / Mar 03, 2007 12:05 pm
アナーキリズム
高円寺に越して一か月、そんで昨日までADSLが1ヶ月不通で不便でした。はぁ。
そうそう浅羽通明『アナーキズム』を通勤で読み終えました。
浅羽通明は、多くのアナキズムを快楽物質的お花畑千年王国主義と断じますが、そりゃあまりに大雑把。RLLも震災ユートピアとB感覚(生政治high)の近似性は自覚していますが、それは直接に弥勒黙示録千年王国主義と関係しない。震災ユートピアは、共同体コミュニケーションの問題であってリ-トラウマの快楽や天災世直しでもないし。黙示録って人間のどこにでもある願望で、バタイユ『呪われた部分』ってことっしょ。
僕らのアナキズム理解は、多くはジャン=リュック・ナンシー『無為の共同体』ブランショ『明かしえぬ共同体』とリンギス『何も共有しない共同体』と黒人音楽(!これが一番重要)から演繹した感覚的なものですが、それがポスコロ的黒人的アナキズム人類学的な感性なんですよ。最終章で出た網野善彦『無縁・公界・楽』が確かに直接には近いかな。そして間違っても昭和ファッショの高揚(真っ白な快楽)とは全く結びつかない、友愛的な悦楽。〈快〉 ecstasyと〈悦〉joyはある意味真逆の情動のテイストなわけ。ここでフランツ・ファノン「リズムが世界秩序を変える」で平岡正明のリズムの革命論だ。〈快〉のジャストのリズムから〈悦〉の共同体を繋ぐ友愛のオフビートのグルーヴだ、Punky Reggae Partyだ!ってわかるかな。
浅羽通明は音楽を聴かないので、やはり感覚として情動である快楽/悦楽の差異がわかっていないわけですね、それじゃ政(まつりごと)が祭事だってのも無理解です。前のメモ書き日記のダンスフロアの祝祭的直接民主主義が神髄なんす。
あと近代の社会契約論を通過しない国家ではない共同体問題であれば、スピノザ。『談』の特集が「情動回路」http://www.dan21.com/index.htmlで、そのことが詳しくのってます。「コナトゥス、喜びの情動」ってのがアナキズムなんじゃない(あてずっぽ)。
中間思想はそんなに恐くはない。今の関心は、ネオリベだ感情労働だ、市場原理主義だ。公共選択論の裏の合理的選択理論、ゲーム理論と結びついたあの心理学のふりをした限界効用理論がきもいわけだ。チェスと人生を間違えるなよ、最後はオカルト原理主義だぜ。
ピエール・クロソウスキー『生きた貨幣』を御勉強しつつ聖社会学をネタ読みし、人間の呪われた部分を文化の中心に見据えてニーチェ-バタイユ- フーコーの系譜から『文化=政治』する僕らRLLとしては、やつらは完全に敵だ。多数決や合理的選択が正義だって?文化を見てみたら、売れているモノといいモノは違うだろ。
そう、断言するが全ては文化の価値の問題だ。もっとも小さな文化とは、二人の人(親子か恋人か)の間にあるこころの交換ポトラッチだ。それは近代合理主義からはみ出た人間の呪われた部分、文化こそ人を幸福にするのだ。
- Intellipunk
- By intellipunk / Feb 21, 2007 6:07 pm
気違い部落 in 宇宙 後編
人類学や民俗学に興味を持ったのだから、きだみのるのように愛車ドブネズミ号で全国を駆け、地方の農村をフィールドワークしなくてはと思ったわけだ。でも、ボクは車を運転しない主義(単なる車買えない階級って気もするが)なので、自転車のビアンキ号で行ける距離じゃないときついなあ、と思ってたわけだ。
そんなとき、マイミクの宇宙ヤングさんから、こんな話を聞いた。四谷にある宇宙村がヤバいYO!そんなわけで愛車ビアンキ号で行くことにした。ちょうど仕事の帰り道だった。
宇宙村
http://www.uchumura.co.jp/
UFOやオカルトで有名なたま出版と同じビルの1階に「気違い部落」を発見。店自体がひとつの宇宙を形成している。なんだかヤヴァイブスを感じる。うさんくさい隕石群、意味不明な巨大なオブジェや仏像っぽい何かたち、ピストルなど無数のガタクタおもちゃたち・・・・壁には村長である景山八郎さんがユリ・ゲラーと何かコラボしている写真や、隕石を発見したときの村長の脳波のグラフなどが張ってある。店の奥にはリー・ペリーのような風貌のおっさんが夕方のニュースを観ている。おっ!村長発見!さっそく話しかける。
ボク「凄い量ですねー、これ全部値段付いてるのですか?」
村長「値段は付けてない。値段を付けると泥棒に持っていかれる。欲しいものがあったら、言いなさい」
命令形だった。さすが村長である。あんな巨大で意味不明なオブジェや大仏、何百万って書いてあっても誰も持っていかないよ!っと心の中で突っ込みながらも、ある男のことを考えていた。みうらじゅんである。MJ、この仏像絶対好きだな、だってbirdにとてもよく似ているんだもん。
MJが今ピンチである。文化系男子&女子の間ではテッパンだった、MJにいま批判が集中している。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15460663&comm_id=1000&page=all
さすがのMJでも、実存のかかった性はネタにならないようだ。これからのMJの言動に注目してみよう。ネタで返すのかどうか。とりあえず「エロスとタナトスは誠実に」という標語を自分のために作ってみた。話を戻そう。
宇宙村の村長は確かに狂っている部類だろう。でも、そんなに悪い狂い方ではないと思う。正常な異常だと思う。というか、ありきたりな電波系の話である。一番たちが悪いのは、正常なふりをした異常だ。気を付けなければいけないのは、お茶の間で気味の悪い笑顔を振り撒くスピリチュアル・カウンセラーや、ボクらの街を住みにくくしている、これまた露骨に笑顔が不気味な障子チンコや、あなたの会社で重いノルマをサディスティックにかせるあの上司たちだ。彼らは、わざわざフィールドワークに行かなくても出会ってしまうテレビや会社の中にいる身近な人たちだ。だから危険。
ある人はこう言った。
「人間はだれでも気違いだが、人の運命というのは、この気違いと宇宙とを結びつけようとする努力の生活でなかったら、なんの価値があるだろう。」
誰の言葉だっただろう。寺山修司が何かの本で引用していたのは覚えているが、その本のタイトルも発言者も忘れた。宇宙に向かって無限定に狂えば、それは芸術になるかもしれない(実際なるのは少ないが)。
ボクの好きな宇宙のイメージは、稲垣足穂の耽美的なアヌスから出発し、蟻の戸渡りで平岡正明の下品なキンタマを経由して、勃起したジョージ・クリントンのP-FUNK(Pって確かペニスのPでしょ?)から射精された数億ものファンクの精神がデトロイトの地下で星座群を形成する・・・みたいなそんな宇宙が好き。ナチュラル・レゲエ@グラスルーツの宇宙宏氏の低テンションなトースティングも好き。。
で、窪塚くんだけど、彼はいったいどんな宇宙に向かっているのだろう?最近のブリトニー・スピアーズもそうだ。ノーパンで人前に現れたり、衝動的に自らバリカンで頭を剃ってしまったり・・・
現代の気違い部落は、それぞれの宇宙の中にある。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Feb 19, 2007 4:13 am
気違い部落 in 宇宙 前編
キチガイ!
ブラク!
「声に出して読みたい日本語」ってのは確かに存在する。発話してはいけないからこそ、大声で何回も叫びたい衝動に駆られることがある。「王様の耳はロバの耳」の床屋のように。
そんなときは、まずゴダールだ。『気狂いピエロ』を「きぐるいピエロ」と発話する人間をボクは差別する。ここは思い切って「きちがい」と発話すべきだ。これはチャンスなのである。それでも物足りなかったら、きだみのるだ。映画にもなっている『気違い部落』というタイトルを発話するときは本当にドキドキする。このネーミングに実は精神異常や被差別部落の意味はないのだが、口に出した途端、やはりタブーを冒した気分になり、高揚感と罪悪感がぐちゃぐちゃに混ざり合った複雑な気分を味あうことになる。そして、それは残念なことに非常に美味なのである。差別が絶対悪であるが故に。
最近出たきだみのるに関する本『自由になるためのメソッド』が気になっている。マイミクwolfさんの影響も大なわけだが、最近、「エピソード・ハンター」の肩書きを名乗り始めてから、ボクの関心事が人類学や民俗学に移行していることに拠る。あの世界は、ホントにいい逸話の宝庫なんだもの。
昨日は素人の乱で赤松啓介の『復刻 民俗学』を100円でゲット。日本民俗学の祖である柳田國男にはあまり興味がない。やはりそのアンチである赤松や宮本常一に惹かれてしまう。歴史学では網野善彦だ。彼らが描く非常民(マルチチュード?)やアジール(T.A.Z?)の世界観を「美しい国、日本」として安部総理や右翼の方々と積極的に共有していきたい。
人類学に関しても中心からズレる傾向があって、マルセル・モースよりも、彼の教え子たちに興味がある。そのなかの一人がきだみのるってわけだ。他には日本人だと岡本太郎がいる。彼を講義に誘ったのがジュルジュ・バタイユで、コントル・アタック仲間のミシェル・レリスも学友だ。ミシェル・レリスは黒人(アフリカ)好きだしね。レヴィ・ストロースも教え子の一人だが、人類学者として出世しすぎたのであまり興味がない。
まずい。知ったかぶりが楽しくて、本題になかなか入れない。このへんの話はイルコモンズさんの「文化人類学解放講座」「文化人類学者に”なりそこねた人たち”と”なりすました人たち”の肖像」が面白いので、ボクは本題に進む。
本題は今日行った「宇宙村」へのフィールドワークの話のはずだったんだけど、これから用事があるので帰ってきてから続きを書きます。
宇宙村
- HarpoBucho
- By harpobucho / Feb 19, 2007 4:01 am
現代の海賊たち
スマステーションで中村玉緒が勝新太郎について語ってます。かなりレアな勝新写真や映像が流れていて得した気分です。勝新はいいエピソードに事欠かないから、エピソード・ハンターのボクにとっては人間国宝です。今、報道番組ではシチリア島でのサッカーセリエAの試合をめぐっての大規模な暴動映像が流れています。
はい、テレビばっか観ています。
サッカーにあまり興味なかったのですが、最近ドイツのあるチームが非常に気になってます。
森永博志が責任編集している『ドクロマガジン』に「現代の海賊たち」という特集で、ドイツ3部リーグに所属するFCザンクトパウリの記事があります。
「世界で最も罪深い1マイル」と言われている歓楽街(行ってみたい!)に本拠地を持ち、ついた愛称が「売春宿のサッカーチーム」。でもそこにあるのはサッカーだけじゃない。パンク、グラフィティ、スクワッティング、ドラァグクイーン、ラスタ・・・・とカウンターカルチャーの見本市みたいなサポーター文化。
チームの会長が同性愛者ってのも実は凄い。音楽業界じゃ珍しくないけど、圧倒的な男社会、一般的にナショナリズム、右的であるといわれるサッカーの世界でこれは驚くべきことなのです。しかも、もともとアーチストで活動家っつー略歴。ね、なんか凄いでしょ?このチーム。
もともとFCザンクトパウリは労働者たちによって支持された保守的なカラーのチームでしたが、80年代に誰かがドクロの旗を持ち込んでから、急にオルタナ系のファンが増え始めたとか。その頃にはクラブの規則には「性差別、人種差別禁止」などの基本理念が明記されていたとか。
試合観たことないけど、なんかサポーターになっちゃいそうです。ドクロTシャツ、ネットで買えるので着ちゃおうかな。ボクがドクロなんて意外でしょ?ギャップってのがモテる、って女性誌に書いてありました。
誰がいつドクロを応援に持ち込んだのか、とかいいエピソードが書いてあるので、エピソード・ハンターの方は立ち読みしてください。写真もいいです。
ドクロを持ち込んだ男が「パンクって何?」と訊かれて、こう応えています。
「俺が知りたいよ。パンク・・・・何かに対抗すること。助け合うこと。良い音楽を聴くこと。行いに信条があること・・・・かな。」
イエス!
- HarpoBucho
- By harpobucho / Feb 04, 2007 4:15 am
特集:盗む
昨日の「シュガーヒル・ストリート」のライムスターのパフォーマンスはなかなか良かったです。来週はマイティ・クラウンがパフォーマンスするよ。はい、テレビばっか観ています。
でもテレビ観ながら読書もしています。今読んでる昔の雑誌『遊』の1981年11月号の特集が面白いです。「盗む」
「みんなで盗めばこわくない」ってキャッチコピーで多くの著名人が盗み体験を告白。このへんはけっこうアクチュアルで面白いんでまた改めて書きます。
今日は人の日記を盗みます。Chai-Royさん、ゴメンナサイ。
ギャングがモリッシーを聴いてるってオモロエピソード。こーゆー情報をたくさん収集したいです。巷の噂レベルでいいんで。あと以前の日記でボクが絶賛した劇団ひとりの映像。検索で探してもなかなか出てこなかったのは、盗んだ側の知恵です。テレビ局は盗みに関しては厳しいですからねー。自分たちは盗みや騙しばっかやってるくせに。
◆チカーノ・ギャングとザ・スミス
結構古いインタビュー(2005年11月)からですが・・・。
トーマス・キャンベル(TC)「ひとつの重要な新しい動きは、チカーノ・コミュニティがモリッシーを大好きになったということ。それは本当に巨大なシーンになってるんだ。カリフォルニアで最近起きた一番クールな動きだよ」
トミー・ゲレロ(TG)「しかも、チカーノのギャングの連中がモリッシーを聴いてるんだよね」
TC「そうそう。ボクの家の前のギャングの連中が、モリッシーを聴いてたしね。セントラル・バレーの方でそういう連中が多いんだ。フレズノにメキシコ移民の農民が多いんだけど、モリッシーがでかい会場でライヴをやって、チカーノ・コミュニティの連中がみんな見に来るよ」
TC「チョロ(チカーノ・ギャングスター)の連中がモリッシーを聞いてるっていうのは、すごくハードコアなヒップホッパーが、ボーイ・ジョージを聞いてるのと同じようなものなんだ。スヌープがボーイ・ジョージとツルんでたらヘンだよね」
TG「ザ・スミスを聞いて、連中は癒されるんだよ。ボクの持論は、ハードコアなギャングの連中は、仲間が撃たれたりすると、ザ・スミスを聞いて心を慰める」
- HarpoBucho
- By harpobucho / Feb 02, 2007 4:18 am
[平和主義] コミュ「戦争は人類の本能?んな阿呆な」を受けて
戦争と国家と共同体論とアナーキズムについて考察する
自分のマイミクココペリさんの日記「なぜヒトは戦争するようになったか。」でのwolfせんせいとの対話をそのまま流用しつつ(必読!)。
正月にぼんやり考えてた「楽しいのは左、安心すんのは右」([欺瞞的な固定したアイデンティティで安心したがる(不安を避ける)のが右翼/自己を時間と空間の中の揺らぐ運動体として存在する態度が左翼]というテーゼですけど。)を前提に、最後にアンチ・ファシズム共同体論にデヴィッド・グレーバーからアルフォンソ・リンギスに持っていくのはかなり自己中な解釈だなー。
でも全部RLLにとっては自明であった!
今日の日記でハーポ部長が政治快楽からファッショをネタにしている。まったく自分が裏から言葉でこじ開けようとしているのを軽々と…つまり彼は素でマルチチュードなんですね。
でね、このアンチ・ファシズム/無為の/明かしえぬ/何も共有していない者たちの共同体って中身は、去年読んだ平岡正明の「マリリンモンローはプロパガンダである」収録のエイゼンシュタイン論の中のレーニン/ソヴィエト部分が全くそのままなのだ。グレバーもびっくりなソヴィエト民衆解釈(肝っ玉母さん!)アナーキズムなんだよね。
さて、このあたりも参考に。
86であげた文化人類学者ピエール・クラストル
http://www.amazon.co.jp/dp/477380307X
http://www.amazon.co.jp/dp/4891762063
99での考古学佐原真・松木武彦
http://www.amazon.co.jp/dp/4062582139
http://www.amazon.co.jp/dp/4000271148
今回の現代思想/哲学の今村仁司
『抗争する人間〈ホモ・ポレミクス〉』
http://www.amazon.co.jp/dp/4062583240
大雑把にいえば全部同じことに帰結している。
人類の歴史上、人間の群れに命令者と服従者の分化が起こり、それにより〈暴力機械〉が立ち現れることで戦争が出現した。それこそがのちの王権/国家であり、人間の本能ではない。
そこで、これ萱野稔人の二冊
『国家とはなにか』
『カネと暴力の系譜学』
「国家は、基本的には暴力に関わる一つの運動態である」「現在あるようなかたちでの国家は、暴力が集団的に行使されるあり方が近代において変化したことによって成立した。つまり、暴力の実践のほうが国家の存在に先立つ。国家の存在は、暴力が行使される特殊なあり方の上に立脚している。」
暴力が他の暴力を駆逐し、それが国家として立ち現れる原理を明快にしている。暴力が国家を作り戦争を生む。根本には、他人を自分のままにすることが〈暴力機械〉を生み出す。
そこで今話題の『アナーキスト人類学のための断章』デヴィッド・グレーバー
http://www.amazon.co.jp/dp/4753102513
ヒエラルキーのない全く新しい昨今のNGO組織の意思決定と国家以前の未開共同体との類似性をみながら、〈暴力機械〉を迂回してゆく可能性を論じる。
VOLのシンポジウムでは萱野さんとグレーバーの国家に対する強度差があって面白かった。
同一性原理を回避する、多元主義的な多様性を持った共同体にしか戦争をしない選択はない。
そこからは「何も共有しない共同体」論が先端。参考↓同じくVOL編集委員の田崎さんの解説
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/omth2/biblio/democrat.htm
- Intellipunk
- By intellipunk / Jan 11, 2007 5:17 am
- Search
- CJharpo Movie
-
2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】-
覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編 -
2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編
家賃廃止要求デモ!
- Favorite
-