Wearable Ideas RLL

高円寺のLKJ

久しぶりに新宿タワレコに行ったら、買いたいCDが20枚くらいあって、頭がクラクラした。レゲエの再発モノコーナーにて。最近いつも思う。商品に殺されるって。DJの人たちってカッコつけてヴァイナルジャンキーとかいうけど、あれって買い物依存症のことでしょ?

とにかく情報=商品が多すぎる。鈍感にならないとこれはやっていけない。だから、みんな文化に鈍感でいるのだな。一番身近なテレビを付けて、あゆとかB’zとか聴いて暮らしていた方が楽チンだもんな。八百屋や床屋で濃厚なコミュニケーションするより、コンビニで済ましたり、美容院ですました会話する方が楽チンチン。

情報や商品じゃない形で文化の一番おいしいところを頂きたい。そんなことを考えている。やっぱり街頭に出るのがいい。そこには生きた文化がある。これから生まれるであろう文化がある。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.youtube.com/watch?v=rQUmxHbIO5Y

昨日の明け方にアップしたYoutube画像へのアクセス数がもう2千を越えている。はてなブックマークでも注目されてる。

でも

マイミクから批判もあった。火炎瓶を投げるような(実際投げないにしてもそんな考えを持った)デモには参加できない、と。それは映像に対してピア過ぎやしないか?それともあんな映像を気軽に使うボクの方が麻痺しているのだろうか?ユーチューブ・リテラシー問題。

デモのプロパガンダとして作った映像なので、一人の人間にこのデモに行くのはよそうと思わせたってことは、効果として成功である。それが反対方向への導きであっても、人の心を映像で動かしたという自信がボクに生まれた。調子に乗って、第2弾、第3弾と作っていこう。

今、これを書きながら観ているドキュメンタリー映像「ドレッド・ビート・アンド・ブラッド」がやばい。今日、雑誌『スタジオ・ボイス』と『マッサージ』と一緒に買った。CDは買いたいのがあり過ぎるので、一枚も買わないことに決めた。代わりに本を買った。平岡さんとの仕事(遊びに限りなく近い)も一段落ついたので、シメに阿部嘉昭さんオススメの『官能武装論』を。これを読んだら、ちょっと平岡離れをして、次の遊び相手を探そう。昨日、NHKに出てた赤瀬川源平さんなんてイイね。屋根からニラが生えている家に住んでるんだよ。平岡さんと赤瀬川さんの共通点は思想的変質者ってとこ。結局のところ変質者好きの凡人なのだ、ボクは。ボクは変態じゃないと最近、強く主張しているのだが、あまり周囲に認められないのが最近の悩み。

って話をドキュメンタリー映像に戻と、これは1979年英国製作のリントン・クウェシ・ジョンソン主演の幻の16mmフィルム。もうこの時代に幻なんてないのだ。同じく幻のUKレゲエ映画『レゲエ・イン・バビロン』もDVD化されるし。ただし、『ハーダー・セイ・カム』と『カントリーマン』とのボックスセットを買わなきゃ観れないので、両方ともビデオ持ってるボクとしては単体で欲しい。誰かボックス買って焼いてください。

って今日は話がそれまくる。誰かの影響だ。LKJが若い。ブリクストンの町並みがいい。70年代~80年代町並みファンにはたまらない。この時期のニューヨークの町並みも素敵なんだな。ブリクストンは西インド諸島の移民たちの町なので、雰囲気はキングストンに近いわけだが、ボクには高円寺に見えて仕方がない。いや、マジで。

LKJが現代日本に若者として生きていたら、きっと高円寺でフリーター詩人やってるはず。そして9月16日の「家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆」(あるいは「家賃廃止要求デモ」)に参加しているんじゃないのかな。


  • HarpoBucho
  • Tag:
  • By harpobucho / Sep 08, 2006 4:43 am

パーティ&ストリート音楽映画上映会!

レヴォリューション・ポップ・ラジオ(RLL+二木信)プレゼンツ!公共圏復権イベント!

自己責任だとか、もっともらしい言葉で、ボクらは、いつの間にか個に隔離され、気がついたらズタズタにされている。ネオリベにやられちゃってボロボロになってる仲間のなんと多いこと!

今、ボクらに必要なのはコミュニティです。mixiのコミュじゃなくて、リアルな生活に根ざした共同体。落語の中の長屋ライフや黒人やラテンのゲットーライフのような、相互扶助な空間を手に入れよう。

今週の土曜日、9月9日、苦々しい日常を解放するために、パーティ&上映会を開催します。場所は高円寺の北中通りにある素人の乱!いまや貧乏人たちのアジールと化しているこの場所で19時ごろから飲み屋セピアでDJパーティ!夜中からは素人の乱シアターの大画面で「ストリート音楽映画特集」を上映。プログラム(予定)は下記のとおり。


10124329_21.jpg
23:00〜
『ワッツスタックス』
黒いウッドストック! 米国黒人から闘い方を学ぶ!!


10124329_74.jpg
1:00〜
『モロ・ノ・ブラジル』
陽気なサンバのリズムで世界をひっくり返す!


10124329_2.jpg
3:00
『ロッカーズ』
ベタベタにレゲエ映画の金字塔でフィニッシュ!
「素人の乱」ってのはロッカーズ哲学の実践なのだ!


会場はこんなとこ↓
http://www.youtube.com/watch?v=FA-OMCUU-xQ&mode=related&search=

素人の乱セピア地図
http://trio4.nobody.jp/keita/shop/index.html#009

部屋でひとり膝をかかえて寂しくテレビなんて観てるんだったら、ストリートに繰り出し、みんなで旨い飯でも食べながら、音楽と映像を共有して、世界をボヤき倒そう!


  • Action
  • Tag:
  • By intellipunk / Sep 07, 2006 12:01 am

姜尚中 VS 石原慎太郎

姜教授は演説で「金持ちの、金持ちによる、金持ちのためのオリンピックで、世界に勝てますか」と東京を批判。すると、続く東京側のプレゼンテーションで石原知事が「さっき、どこか外国の学者さんが東京は理念がないとおっしゃっていた。何のゆえんだかわかりませんが」と発言。その後の祝賀パーティーのあいさつでも「怪しげな外国人が出てきてね。生意気だ、あいつは」などと述べた。


ガチで闘って欲しいなあー。
在日を外国人と呼ぶのは確信犯なのだろうか?


  • HarpoBucho
  • Tag:
  • By harpobucho / Aug 31, 2006 4:46 am

RLL & RL66


今夜はマイミクのプラナちゃんがやっている吉祥寺のBAR 126RでのLa Mano Fria&CrewのBook&CDのリリースパーティーに行ってきました☆ いや〜楽しい時間が過ごせました、126Rいいお店です!

126BAR (三鷹市 吉祥寺 本町1-25-6 2F)
吉祥寺駅北口に出ます。出口でてすぐ右に交番があります。その交番&ガード沿いに右にまっすぐいきます。左に壮快薬品と100yenパーキングがあるので、そこを左にまがります。まっすぐ行くと、左に三味線PUB芸能人、というのがあるのでその隣のビルの2Fです。 check it out!


Beta Bodega/LA MANO FRIAはマイアミ発のhiphop/electroのレーベル。音もビジュアルもかなりRLLがシンパシーを持っている彼等の活動。政治と音楽と悦〈joy〉が重なったところに何か共通点を感じてます。

今回リリースした3作目(視聴あるよ)はArtbookが充実していてとってもよかった! っつうか、このBOOKはかなりRLLのカタログイメージに近いなー。キューバやNYのプエルトリコ祭やメキシコの写真に彼のグラフィックが絡む! でもカジュアルに快楽としてのポリティクスが刻印されている。おまけに日本のリリースレーベル名がRL66っていうも凄いシンクロ、嬉しくなってしまうね〜

中央線マルチチュードの盟友deepthroatXのterraD/A君と一緒にLa Mano Friaことstevenへホントに拙い言葉でアプローチ。彼とちょっとだけ政治の話をする。彼の母の祖国コスタリカ〜エルサルバドルの内戦のこと、父の祖国のコロンビアへのアメリカがおこなったコロンビア計画のこと、話題のチャベスのこと。そして中野〜高円寺で今度の16日におこなうサウンドデモのこと。もしかしてstevenも当日来てくれるかもしれない、という流れにもなって少し期待しちゃう。一応日本で一番アナーキーでファンキーなパーティーと説明したけれど、彼には高円寺ニート組合のこの祭はどんな風に映るのだろう…すっごい興味もってくれたみたいだったけど。
RLLを日本のカルチャージャマーとして自己紹介して彼とがっちり握手、ここにRLLとRL66の友情(?)がうまれたとさ。とにかく彼にマイミク申請してみたYO☆


  • Intellipunk
  • Tag:
  • By intellipunk / Aug 30, 2006 3:45 pm

阿波踊り乗っ取りパーティ!

阿波踊りの強烈なヴァイブレーションを利用して、自分たちでパーティをやっちゃう。素人の乱、やっぱすごい。飲み屋のセピアはもちろん、なんと向かいのリサイクルショップでも同時進行爆音パーティ。素人の乱の旗の前に立つM.I.A。商品の中で踊るマハラジャ。バビロンのいない世界。国籍の溶け合った有象無象の群れ。ありえない光景。書けない、書けない、昨晩の出来事はあまりに××××××。北中通りは完全に一時的自律ゾーン。バツでキマったニセの友愛とは正反対のYOU&I。人との繋がりだけが世界を変えるんだな。あーやっぱ書けない、書けない。とにかく今日は一日すごく鬱な気分だった。全部昨日のせいだ!ファック!

くだらないことについて、おもしろおかしく書くのは結構得意な方だが(テレビ番組についてとかね)、本当に素晴らしい体験ってやつはどーしても言語化できない。どうしたって体験って奴が一番の権威だから。昨日の体験にしばらく勝てそうにない。過去に負け続けるなんてホントにヘコむ。

蕩尽としてのデモ?
これしかないのか。


  • HarpoBucho
  • Tag:
  • By harpobucho / Aug 28, 2006 4:48 am

COSMO

高円寺阿波踊りが、今年は前夜祭がないので26/27日に行われますね。でそれに乗じて、COSMO(akaDOMスタ祭)- 一夜限りの復活 -が12-12Hで久々に開催されます。あまりにヤバいイベントで告知は控えているみたいですが。
それに法政公開講座「平岡正明のDJ寄席 芸能の真相/深層」にも出かけます! こちらもヤバい平岡さんのトークショウです

さてこの時代はポスト・フォーディズム期。
ロックンロォルはフォーディズム(流れ作業による大量生産工業化)の為のBGMとして、アメリカ生活様式のグローバル化とともに広がっていった。ビルボードトップ10というポップミュージックの商業規格によって一つの商品としてロックンロォルは、世界のフォーディズム化とともに世界音楽化していった。しかし英米のポスト・フォーディズム化によって、ロックンロォルはフォーディズム的性格の変容をせまられながら衰退、マイケル/マドンナ/プリンスといったスーパースターが現れる。
80年代英米でのネオリベ新自由主義化とポスト・フォーディズム化はパラレルな現象だった。その変化によって工業都市は過疎化しアンダークラスを寄せ集め若年ホームレスを作り出しinnercityとなった。そこではinnercityのcommunity musicとしてhiphopとpunkHCが紡がれた。新しい打ちのめされた世代の共同体の音楽だ。
ネオリベの第三世界抑圧の象徴としてのcommunity musicであるreggaeやinnercityのポスト・フォーディズム化したマイノリティのcommunity musicであるhouseやtechnoをそこに入れてもいいだろう。
ポスト・フォーディズム化したこの20年以上前から、音楽はinnercityのcommunity musicから吸上げポップミュージックの商業規格へ作り上げながら進んでいる。
アンダークラスの若者が感情労働かホームレスか犯罪かの選択を迫られながら、紡ぎ出す仲間との朋友愛としてのcommunity music。そしてメディアトライブのトラベラーと混ざったアナルコ・パンクなHXCXPUNK。それしか今は音楽は信じてはいない、ポップミュージックの購買的世界革命に惹かれる気持ちもあるのだけれどね。

ジャック・アタリの「ノイズ」におけるポピュラー・ミュージックの定理を僕は支持する。音楽は常に来るべき時代の像を如実に先取りする。ポスト・フォーディズム期を先んじたpunkHCがロックンロールにとって、ただのサブジャンルではなくなったことが、意味深い。フォーディズムからポスト・フォーディズムへとは、プロレタリアートからマルチチュードへ。community musicが肝!



RLLとして高円寺の最深部へコミットしはじめて1年半。高円寺の事情通でCOSMO主催のYXOXSXYXと最近話をするようになった。ただのお客としてドムスタ祭に行っていた頃は考えられなかったけれど、RLLの5月の自主イベント「スバラシキナカマ」に飛入りで彼が発言してくれたりして交流出来たのがポイントかな。高円寺のcommunity music sceneに少し近付けて、正直嬉しい。明後日は楽しみだ。


  • Intellipunk
  • Tag:
  • By intellipunk / Aug 25, 2006 3:32 pm

平岡正明のDJ寄席 芸能の真相/深層

左翼芸の巨匠、平岡正明と左翼芸の駆け出し芸人RLLの貴重なセッション!。フライヤー製作インテリパンク、当日撮影∞、プロデューサーハーポ部長。
ぜひ、来てちょーだい!


9494356_83.jpg

芸能の真相/深層 —平岡正明のDJ寄席 第2弾—

 現在、芸能界は空前のお笑いブームですが、はたしてその中に本物の「芸」を持っている芸人は、いったいどのくらいいるのでしょうか。このような時代にこそ、本物の芸能の正体を明らかにする作業が必要になっています。そこで芸能の本質を握る男、平岡正明氏をお招きし、2回に渡り、芸能の真相(幅広さ)と深層(奥深さ)を体感してもらいます。
 講義方法は、前回の「都市に響く音」で大好評だったDJ寄席スタイル。黒人芸能から生まれたDJスタイルと、日本が誇る伝統芸能である噺家スタイルを融合することで、本講座自体が新しい芸能のスタイルになることを目指しています。


DJ寄席とは?
 100冊以上の著作を持つ全身評論家、平岡正明が自己の記憶をクラブDJのごとき手法でアクチュアルにリミックスし、噺家のごとき語り口で、ディスク・ジョッキースタイルで展開するスウィング・トーク。レコード、カセット、CD、ビデオ、DVD、あらゆるメディアに平岡正明の肉声が対するスリリングなインプロヴィゼーション芸。


8月26日(土)『芸能の真相』
音楽、落語、新内、浪曲、大道芸、そして芸能界。古今亭志ん生からタモリまで、時間の許す限りあらゆるジャンルの芸能の達人を縦横無尽に紹介する。

9月2日(土)『芸能の深層』
芸能の本質を深くえぐるスキャンダラスな内容。ジャズなどのレコードを回しながら、それをインスピレーションにして、平岡流芸能論をとことん語り尽くす。


平岡 正明(評論家)
●略歴
1941年生まれ。早稲田大学文学部露文科中退。『鞭靼人宣言』で衝撃的に登場して以来、革命・犯罪・ジャズ・歌謡曲・浪曲・映画・文学など、あらゆる分野を対象に脱領域的な批評活動を展開。著書に、『ジャズ宣言』、『タモリだよ!』、『山口百恵は菩薩である』、『美空ひばりの芸術』、『大歌謡論』、『新内的』、『浪曲的』、『大山倍達を信じよ−ゴッドハンド本紀』、『大道芸および場末の自由』、『変態的』、『中森明菜 歌謡曲の終幕』、『三波春夫という永久革命』、『座頭市−勝新太郎全体論』他多数。2001年には100冊におよぶ著作のアンソロジーとして四方田犬彦編『ザ・グレーテスト・ヒッツ・オブ・平岡正明』(芳賀書店)が出版された。近著に『大落語〈上〉〈下〉』(法政大学出版)、『哲学的落語家』(筑摩書房)、『志ん生的、文楽的』(講談社)等がある。


  • Action
  • Tag:
  • By intellipunk / Aug 15, 2006 10:29 pm

部長、『ソトコト』にカルチャー・ジャマーと認定される。

ボクの有名な口癖に「ロハス!」(「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」って意味)ってのがあるんだけど、この言葉を流行らせた権威ある雑誌『ソトコト』に、われらがハーポ部長(=ボクの一部)が、日本を代表するカルチャー・ジャマーとして認定されました。ハハハッ!笑いましょう。どうも!ボクがカルジャム界の権威です。以前、某カード会社の「東京VIP」というサイトで、重要人物のように紹介されたときと同じような快感ですね。ライターとの共犯関係を結ぶような気持ち。

えっ!部長ってそんなお洒落なことしてたの?って驚きのあなた!ボクがカルチャー・ジャマーたりえているのは、ほとんど何もやっていないインチキ野郎であるにもかかわらず、ちゃっかり、カルチャー・ジャマーの第一人者のように取り上げられちゃっている、そのことにおいてジャマーなのです。

実際に雑誌を手にとって書評のコーナーを印字で読んでいただいた方がおかしくて良いのですが、ライターさんに許可をいただきましたので、ここに掲載させていただきます。

*********************************************************

エコ活動の手段、 カルチャージャムってご存じ?

『さよなら、消費社会 
カルチャー・ジャマーの挑戦』
著:カレ・ラースン 
訳:加藤あきら
大月書店刊 2310円(税込)

ソトコト読者ならば、『アドバスターズ』という雑誌の名を一度は耳にしたことがあるかもしれない。本著は、『アドバスターズ』の設立者、カレ・ラースンによるカルチャージャム論だ。カルチャージャムとは、メディアと消費とエコロジーの因果関係に目覚めた者のための、文化闘争における抵抗のデザイン術&頓知術。和製ジャマーのハーポ部長によれば、カルチャージャムの定義は「ひねりの効いた頓知で、偉そうな奴ら(制度)をギャフンと言わせる行為」。精神的先駆者として、ダダイストやシュチュアショニスト、パンク、フルクサスらを持ち、知的で芸術的な創カルチャージャム造的破壊を手段にした、アナーキーでユーモラスな精神を持つムーブメントなのだ。
 カルチャージャマーたちが狙う敵は、新古典派経済主義者たちの理論。「地球のキャパシティには限界がない」(世界銀行の前チーフエコノミスト)、「世界は天然資源がなくともやっていける」(ロバート・ソーロー)と不埒な説で無駄な消費をあおり、自然環境のみならず、市民の精神的環境を破壊してきた消費主義文化を転覆させちゃうのがジャマーたちの目的。現在、ジャマーのゆるやかなネットワークは世界中に広まっている。普通の市民から、エコロジスト、エコ企業家、詩人、哲学者、スローフーダー……。しかし、邦題の『さよなら、消費社会』というのは、ちょっとアンクールだ(原題は『Culture Jam』)。


  • HarpoBucho
  • Tag:
  • By harpobucho / Aug 10, 2006 4:50 am

ニート・フリーター・マルチチュード

僕達がやってるRLLが先月末発売の音楽誌「remix」9月号に掲載されてます! そろそろ店頭から見当たらなくなりそうな時期なんで、転載とかしちゃいます!

516YGC43XEL._SS500_.jpg ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ニート・フリーター・マルチチュード(remix2006.9/p117)



20060810035244.jpg


Tシャツ販売もする詩的テロリスト
RLL(Radical Left Laughter)
文:一色こうき



 「wearable idea」(着る思想)というコンセプトで一癖も、二癖もあるデザインのTシャツを、頓知と、サービス精神と、思想フェティシズムでもって日夜、生産し、販売し、街に「アナーキーな記号をBomb」することを狙った自称“詩的テロリスト”—ラジカル・レフト・ラフター、通称RLL。けしてムズかしい奴らではない。むしろ女の子にたいする誠心誠意の態度/眼差しを見ていると、普通の男の子、またはモテたい文科系男子のよくある手管を、ちょっとひねって、知的に洗練させて、おしゃれに加工するとこうなるだろうって実は判りやすい人たちなのです。それは、例えばDJを倣い始めるときの男子の心境に近い。そして、RLLにとっての成果物であるTシャツは、DJ時のセオ・パリッッシュなみの知的体力と、想像力と、ユーモアでもって、爆笑と、快感を与えてくれる。

 RLLのメンバーは3名。インテリパンク、∞+∞=∞、ハーポ部長……?????……。って改めて紹介しようとすると、初耳の人にはまずこの名前からして度肝を抜かれることと思う。サクッ、と3名の役割は「インテリパンク=ラジカル(R)」「∞+∞=∞=レフト(L)」「ハーポ部長=ラフター(L)」。それで、RLL! 彼らの音楽の趣味の話をしよう。一言でいってしまうと、インテリパンク氏は、ロック、特にパンク。∞+∞=∞氏は、サウンド・デモ。ハーポ部長氏はレゲエで、もちろんそれぞれ他の音楽への許容範囲も広いが、とくにいま述べたジャンルへの傾倒は深い。パーティ・ピープルのように毎週末、ダブやハウスのパーティに出掛けるハーポ部長。サウンド・デモでDJをやってしまう∞+∞=∞。恰好からパンクスを滲ませるインテリパンク。それぞれ音の現場へのコミットも過熱気味で、だから、彼らはTシャツの販売の場を、都内クラブ・パーティーや、野外レイブに求めたりする。因みに、まもなく公開予定のWEBでもTシャツの発注ができるので、興味のある方はここを覗いていただきたい。→RLLホームページ・http://www.rll.jp/
 某国立大学での講演、カルチュラル・スタディーズの国際シンポジウム・〈カルチュラル・タイフーン〉でのプレゼンと、その活躍は、クラブやレイブに留まらず、エスタブリッシュメントな文化活動へも広がっている。さて、そんな彼らのアイデアが、Tシャツとしてどのように具現化されデザインされているのだろうか。
 そこにプリントされるのは、まず人物として、大杉栄、C.L.R.ジェームズ、ダダカン、ハーポ・マルクス、フランツ・ファノン……と判る人は思わずニヤっと口許を弛めてしまうラインアップ。また、斬新なのは、「概念」がプリントされている点で、T.A.Z(一時的自律ゾーン)、スペクタクル社会、トライブ、リゾーム、プロ・シチュ、サバルタン……と現代思想、カルスタ等の概念が、ポップでキッチュでオサレなデザインとして可視化されている。また、アレスト・イズ・クライム、リメンバー・シアトル1999、ヤマ・アッタク・トゥ・アタック等、政治的な内容を含むものもある。もし少しでも興味が沸いたなら、上記ホームページ、またはミクシーで“RLL”と検索してみてほしい。
 RLLのTシャツは、20世紀対抗文化の多様性を再確認させてくれる。文化や音楽に“政治性”を全く問わなくなった昨今、じつはそのような状況は文化/音楽の一側面でしかないのだ、ということを証左してくれている。もちろん、政治性が皆無でも宜しい。ただ、現況の日本で“政治的”であるということは、管理権力の微細な暴力に自覚的であるということ。逆にいえば、“政治的”な側面が皆無である、ということは、この微細な暴力に無自覚、さらにいえば権力に絡め捕られている可能性すらあるのだ、ということはハッキリといっておきたい。RLLは、このような潜在する管理権力の暴力を可視化することに長けている。そのTシャツを、その思想的背景とともに纏って、ストリートに飛び出そう。このことの意味を噛み締めて知ることができる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


  • Action
  • Tag:
  • By intellipunk / Aug 09, 2006 2:11 am

貨幣を燃やす奴が好きだ。

ダダカン、セルジュ・ゲンズブール、KLF、あと誰だ?とにかく金を燃やしてしまう人間がたまらなく魅力的なのだ。お金も燃やすような奴は絶対面白い人間なはず!できれば、ボクがそーゆー人間になりたい。労働で稼いだ給料を社長の目の前で燃やしてやりたい。一万円札を一枚一枚燃やしながら、六本木ヒルズ周辺をKLFを大音量でかけてサウンド・デモしたい。

このニュースには驚いた。

岐阜県職員が裏金400万燃やす、個人など2億円保管

 岐阜県の組織ぐるみの裏金問題で、県は3日、県庁内で裏金を集約した1998年度の時点で、県教委分を含め、4億4100万円の裏金が存在していた、と発表した。

 約2億2700万円が職員組合の預金口座にプールされ、残り約2億1400万円は各課や個人が保管していた。

 うち約2億円が職員組合や職員の飲食、慶弔費、タクシー代に流用されたほか、約500万円が焼いたり、捨てられたりしたことも判明した。

 この約500万円のうち400万円は、問題の発覚前に県教委の職員の1人が焼却処分にした。知事部局では、98年から2001年にかけて総額約100万円を、2人の職員が焼却したり、3人が事務所のごみに混ぜて捨てたりしたという。「担当者が何らかの理由で、保管しきれなくなり、苦悩の末に処分したとみられる」(原正之副知事)という。


ボクはこの岐阜県職員に激しく嫉妬する。
誰か燃やす金ください。


  • HarpoBucho
  • Tag:
  • By harpobucho / Aug 06, 2006 4:53 am

Search
Follow us
CJharpo Movie


  • 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】


  • 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編


  • 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編


  • 家賃廃止要求デモ!

Favorite
LOADING...