Wearable Ideas RLL
隣人が消えた!
隣の部屋の外出し洗濯機が突然消えたので、あれ、おかしいな、と思ったら、引越ししてた。これで爆音し放題。というか、ひょっとするとウチの部屋から響く低音にヤレれて引っ越したかもしれない疑惑もあり、なんだか悪いことしたなー、と反省モードになってみたりする。引越し初日に騒音苦情がはいったくらいだからね。
家賃六万円台で緑豊かな閑静な住宅街に引っ越したい人がいれば、オススメの物件かもね。お隣は。ただし、ウチの部屋から低音は響くよ。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 24, 2008 1:57 am
ちぇっ!
「チェ 28歳の革命」
「チェ 39歳別れの手紙」
http://che.gyao.jp/
先週18日(木)に明治大学にて、ソダーバーグ監督とベニチオ・デル・トロ参加のマスコミと学生による合同記者会見が行われ、今週のクリスマスには法政大学にて無料試写会が行われる。無菌化された革命を内部にとりこみ、リアルな革命の潜勢力は予め排除。
でもタダでハリウッド映画見れるなんてお得!ありがとうサンタさん。
http://www.hosei.ac.jp/news/shosai/news_969.html
12月25日(木)
13:00~15:30
第1部 「チェ 28歳の革命」
16:00~18:30
第2部 「チェ 39歳別れの手紙」
場 所 法政大学市ケ谷キャンパス外濠校舎6F
薩埵ホール
主 催 法政大学国際文化学部
協 力 株式会社ギャガ・コミュニケーションズ
お問い合わせ先 法政大学国際文化学部
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 24, 2008 1:18 am
前日、こちらでも告知しとこう
クリスマスですね、明日は。
街はどこか浮ついてイルミネーションが発情中。
夜には、どこも飯屋はカップルで満杯なのか?
年末の慌ただしい中で誰もがラブラブモードなのか?
どうもそのテンションになれず、天の邪鬼に騒ぎたい吾人がいたらね、
明日の6時半に高円寺にくるといいと思うよ。俺も彼女と集うわ。
きっと同調圧力に屈しない、イカしたメンツが集ってやんやパーティーできるはず、楽しめるはず。
やっぱ 自分の踊り方で おどればいいんだよ。 江戸アケミ
以下、松本君の情宣です。
大変だ大変だ!!
いよいよ年末になるにしたがって、街はきらびやかになっていき、ボッタクリと金もうけばっかりだ。
やいやい! こうなったらデモしかないぞ!!
これは集まるしかない!!
クリスマス粉砕デモは、いよいよ明日!
明日はベジ食堂もあるので、ヒマな人は昼からゆっくりとランチでも食べてからデモに向かうのもいいかも!
さらに、なんと明日のベジ食堂では、デモ用テイクアウトのピクニックセットも販売予定とのこと!
これはすごい!
ってことで、明日は昼から高円寺でのびのびしてしまおう!!
12月24日(水)
★クリスマス粉砕デモ
もはや我々に金はない!ひたすら金を使わせようとするボッタクリクリスマスを蹴散らして、勝手な祭りをやってしまおう!!
18:30 集合 19:30 start!
高円寺中央公園(南口徒歩30秒/氷川神社となり)出発で、高円寺一周デモ。
DJ:
メトロノーム村上
ヒマジンKIKU
サクちゃん
ILCOMMONZ
※酒持ち込み自由
※寒いので厚着をしてきたほうがいいかも
※大雨等テンションが下がる気候のときは中止
- Intellipunk
- By intellipunk / Dec 23, 2008 11:22 pm
いろいろ最前線
昨日、突然の雇用契約解除宣告。ボクだけではなくて、そこで働いている者全員。再雇用の道もあるが、採用ハードルを高めに設定され、雇用条件は今までより下げられる。さて逃走するか、闘争するか。来年の3月まで契約が残っているので、その間になんか面白い動きをしたい。
それにしても一日遅れのとんだ誕生日プレゼントだ。いまテレビでしきりに派遣切りの話題をやっているが、気づけばその渦中に。労働現場最前線。内心なかなかおいしいと思っている。そう思わなきゃ損。状況は楽しむしかない。しかし本当に「おいしい」話があったら、情報ください~。そんなにがむしゃらに働かないけど、そこそこ働きます。
普段は同僚との人間関係にはクールな距離をとっているが、昨晩の満月の夜は、同じ立場の人間たちと焼き鳥屋で今後の身の振りトーク。共通の敵を見つけて一致団結するのはあんまり好きではないが、ユニティも必要なときがある。
その後、新宿のアートカフェで国際自由メディア大学。ひげビジョンが紹介するフリーカルチャー最前線。ガールトークとかイリーガルアートとかいろいろ刺激になった。
ひげビジョン
http://d.hatena.ne.jp/Moroduub/
深夜にナチュラル・レゲエ@グラスルーツ。AXEMANの説教くさくない音楽説法をガイダンスに明るい未来を描きながら踊る。
今日はこれから友達の引越しの手伝いで身体を動かした後、夜には東京カルチャー最前線。
http://www.centraleasttokyo.com/08/
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 13, 2008 3:31 pm
リトル・エド
今日、生まれました。32年も前の昔話で恐縮ですが。
誕生日を迎えるとアイデンティティ問題をよく考えるわけです。なるべく「自分探し」じゃなくて「自分なくし」(みうらじゅん)の方向で。
最近のテーマは自分をいかになくして、多種多様な他者を受け入れる器になるか、ってとこなんです。これがまた難しいのなんの。器の狭さは仕方ないにしても、数奇な器をたくさんコレクションしている茶人みたいな人間になりたいですね。
昔話ついでに。
器の広さといえば江戸っ子ですが、ボクのアイデンティティは育った川越にありまして、どんなに頑張っても所詮、小江戸っ子なわけで、粋な町火消にはなれないというコンプレックスと憧れがあるわけです。
最近、同僚のインテリパンクから、粋な江戸っ子資料をポトラッチされました。
原寸江戸魂
仕掛け人は森永博志氏。日光江戸村でしかゲットできないレアもの。カリスマ編集者Aさんからボクのところに流れてきたものです。鳶=火消しの末裔の方々には畏敬の念を抱かざるを得ないです。もういっちょロッカーズな世界観の雑誌。
雲のうえ
北九州市が年4回発行している季刊誌。ジャケがヤバイですね。三池崇史監督じゃないですよ。
イカした職人さんとかはやはりボクにとっては「雲のうえ」のような存在なわけで、小心者のボクは身分相応に落語に出てくるような間抜けな町人を演じていきたいですね。
マガジンハウスに踊らされて行った大琳派展の影響で今、酒井抱一にゾッコンです。絵と俳諧のせめぎあい具合がなんとも絶妙です。大名階級に生を享けながら、江戸市井の雅人として生涯を送った方で、まあ、なんともわれら町人の憧れです。
この本がマニアック。図書館で今日借りてまだ読んでませんが、グラフィティ的な解釈もできるかもしれません。
都市のなかの絵 酒井抱一の絵事とその遺響
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 11, 2008 1:20 am
テレビ人間、再び
テレビを見なくなった理由は、純粋にテレビ番組が劣化し過ぎて見るに耐えないと感じたから、ではむしろなく、職場での雑談のネタとして利用価値がなくなったからであった。異動前の職場のことであるが、同僚はほとんどテレビを見ておらず、ボクは毎週ドラマを数本、雑談の仕込みとしてはマニアックすぎる見方で見ていた。雑談のネタに見始めたテレビが逆に孤立を深めていくという本末転倒っぷりに、ボクはテレビを見るのをやめた。
しかし今、状況は変った。今の職場の同僚の価値基準はテレビのフレーム内にある。「めざましテレビ」のお天気お姉さんの愛ちゃんの服装のチェックから始まり、朝の占いのラッキーアイテムで盛り上がり、夜のバラエティ番組の新ネタやドラマの展開を語り合う。大麻報道のニュースが続くと、ちょっと業務でテンっぱっている同僚に「なんか加勢大周的なモノ、やってるんじゃないの?」というジョークが浴びせられる。なんとも楽しい職場である。
さすがに芸能人が無邪気に遊んでいるようなバラエティ番組はきついのでまずはニュースやドキュメンタリー中心に見ていくことにする。朝のワイドショーは時計代わりにもう見始めている。これは雑談ネタに使える。昔みたいに毎朝『テレビブロス』のテレビ欄をチェックして録画してから仕事にでかけるような手間をかけたくないので、面白いテレビの情報があったら教えてください~
まあ、選り取りみどり体質なボクにはYoutubeで間に合っているという説もある。
昨日の<シリーズ 立ち上がる人びと>見逃した!
今夜はニューヨークとダーウィンか。
生態心理学関係の本を集中的に読んでる身としては、マルクスよりもフロイトよりも、ダーウィンの思想のほうが重要だなあ。社会ダーウィニズムの危険性も含めて。
●2008/12/05 21:10~22:00 BS1
BS世界のドキュメンタリー <シリーズ 立ち上がる人びと>ここで暮らし続けたい ~パリ郊外 移民の町で~
“フランスでは、移民の増加が社会問題となり、パリや地方都市で暴動が相次いだことは記憶に新しい。フランスのプロダクションが、グリニーという移民が多く暮らす郊外住宅地に住み込んで長期取材し、そこでの日常を記録した。
失業率や犯罪率が高く、不満を抱えた若者たちに対し、機動隊が絶えずパトロールする町で、家賃が払えず強制退去の不安と隣り合わせで暮らす人びと。学校で起きたある強盗事件をきっかけに、この町をかつてように子どもたちが暮らしやすい安全な地区にしようとする動きが起きる。困難な状況の中でも、未来のために何かを変えようとひたむきに頑張る人びとの姿を追う。”
●2008/12/06 18:30~18:50 BS1
ニューヨーク街物語 守れ! 12,000の屋台
ニューヨークで今、ホッドドッグなどを売る屋台のオーナーが、怒りの声を上げています。きれいな街作りを押し進める市の方針を受け、警察などが取り締まりを強化。違反切符を大量にばらまく、いわば「嫌がらせ」が横行しているというのです。取り締まりが厳しくなったのは、3年前。市が出店についての規制を強化し、罰金の最高額を10万円と、一気に4倍に引き上げたのです。そして違反切符の数が倍増し、去年1年で6万件にも上っています。そんな屋台のオーナーを助けようと立ち上がった一人の弁護士。ショーン・バジンスキーさん、36歳です。今回は、屋台のオーナーのために日々奮闘する、ショーンさんの活躍を追い
ました。
★取材ノート ニューヨークの街はこの10年で、どんどん清潔に、安全になりました。その陰に、貧しい移民たちが虐げられている現実がある、ということを知りました。そんな逆境を乗り越えようと頑張るパワーが、ニューヨークらしさなのかも知れません。
●2008/12/06 24:00~0:45 NHK教育
サイエンスZERO「ダーウィン・進化論から150年 進化研究最前線」
当時の常識を覆す大発見”進化論”▽神の時代から科学の時代へ▽最新科学で進化論を実証する ほか
●2008/12/06 19:30~20:30 NHK総合
NHKスペシャル
来年5月から始まる”裁判員制度”を解説▽無作為に選ばれた6人の市民が判決を下す▽市民が”多数決”で刑を下すことへの不安▽実際の事件をモデルケースに模擬裁判実施▽心理的負担の実態とそれを乗り越える対策
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 06, 2008 4:45 pm
書評「さよなら下流社会」
「さよなら下流社会」
気がついてみれば服はユニクロ、食べ物はコンビニかイオン、ファミレスかマックでだらだら。ブックオフにTUTAYA、万代書店もあるし、買い物に飽きたらカラオケかパチンコに行って、お金が無くなればATMに走って、それもだめなら消費者金融で借りて、時には、こっそりキャバクラや風俗に行く。そこそこのお値段で、ま、そこそこの物とサービスが得られて、そこそこの人生は過ぎていく。もちろん、国道沿いには結婚式場から斎場まであるから、大丈夫。バリューパックみたいに規格化されたウエディングコースから、棺桶のグレードまで、お金の無い人からたっぷりある人まで、全部、揃ってる。考えてみれば人間の欲望なんてある程度のパターンしかないし、いくつか選択肢があって、それを自分で選べれば、誰だって個性や自由なんていうありがたいものを受け取っている気になれるというものだ。君の人生をプチ整形してライフスタイルを新製品で革命せよ。成功の哲学や秘訣は1500円で本屋の店先に平積みされている。100万部も売れてるんだってさ。そうそう、もしもの災害や失敗に備えて、保険に入るのもお忘れなく。そうすれば安心だって買える。
それでも、安心は退屈にそっくりで、不安や恐怖ほどの確からしさは無い。僕たちは自我の形を失う。曖昧でうすらボケていて、透明で、スカスカ。主体的に選択しているようで、実は複数の限定された商品やサービスを受動的に買わされているだけってのにうすうす感づいてくる。何かが淀み、澱のようにたまり、そっと腐敗し始める。手がかりの無い不安や憂鬱が溢れ、ニュースの中で暴発する。下流だとか貧困だとか恐慌だとかワーキング・プアだとか・・・ それも見慣れてしまうのだけれど、自分とは無関係だとは思えない。って思ったとき、もう、僕らにできるのは買うことでも売ることでもサービスを受けることでもなく、小さな関係をそれ以外に作り出すってことだ。僕らの、セイフティネットを。恋人や友人達と。
この本に出てくるのはそういったちっぽけな、でも、親密な関係を作り上げようとしている様々な人々だ。音楽やラジオ、農業や古本屋、リサイクルショップや労働組合などのハブで繋がった人々。リスクやコストを自分達で分け合い、自分達のメディアやコミュニケーションを通して自己表現する。でも、それは私有によるエゴの表現ではなく、協同と協働の境界にあって始めて生まれるものだ。この本の冒頭で松本哉が言うように、下流ってのは流木だとか洗濯物だとかバットやボール、胡桃やエロ本や長靴なんかが落ちていて、けっこう豊かに遊べる場所だったはずだ。それがいつのまにか貧乏人やら負け犬やらを指す言葉になってしまい、それこそ、主流や上流にいる人々が作った見方にヤられてしまっている証拠だ。そんな矮小な見方は放置して、僕らで好きなようにやればいい。そうすれば、コンビニやイオンや保険や銀行やATMやブックオフが無くても生きていける。
- ∞+∞=∞
- By ∞+∞=∞ / Dec 06, 2008 4:38 pm
脳にNO!
いやー寝る前日記ぜんぜん続かないや。意欲がない。なんか脳に欠陥でもあるのかしら。今日、紀伊国屋行ったら、あらゆるコーナーに茂木健一郎が自ら翻訳しつつ、内容を絶賛している『「脳にいいこと」だけをやりなさい!』 が置いてあって、とても憂鬱な気分になった。著者は米国自己啓発セミナーのカリスマ女コーチ。『ザ・シークレット』に登場する賢者の一人。げー。それにしても書店にはタイトルに「脳」がつく自己啓発ビジネス書が多すぎて眩暈がする。
こんな内容。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=4837956963
「脳をいかに活性化させて、幸せになるか」を決めるのは、たった7つの要素。脳のすごい力を引き出すこの7ポイントをイラストもまじえてわかりやすく紹介。もっとポジティブで楽しい人生を送れるようになる1冊。
[BOOKデータベースより]
1 「脳の使い方がうまい人」には7つの特徴があった!―日常生活で、仕事で、勉強するとき…脳のすごい力を引き出す方法;
2 簡単で効果抜群の脳の「大そうじ」!―ワンパターンの脳から、いつも「刺激的」な脳へ;
3 脳に「ポジティブな回路」をつくる法―毎日、脳に「毒」を与えている人、「良薬」を飲ませている人;
4 「脳が一番喜ぶこと」を毎日する―こんな簡単なことに、なぜ気づかなかったのか!;
5 食事・運動・生活…脳細胞が元気なら、何でも思い通りに!―タフな脳にする「夜十時ルール」;
6 夢を楽々実現する、ハイパーエネルギーの秘密!―わけもなく楽しく、ハッピーな日々をつくり出す脳の力;
7 眠っている才能を目覚めさせる脳の刺激法―あなたの脳の得意技を探す「ミニ・パッションテスト」;
8 こんな人とつき合えば、脳はいい刺激を受ける―「アクビがうつる」ように、人の脳のレベルも伝染する
あーきもい。これには河野哲也の『暴走する脳科学』で対抗。
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9983902435
[BOOKデータベースより]
脳研究によって、心の動きがわかるようになるのか。そもそも脳イコール心と言えるのか。脳を調べることで心の状態を読むことは可能か。人間の行動は脳によって決定され、自由などは幻想に過ぎないのか。脳研究が医療や教育、犯罪捜査、裁判などに応用されることは、どのような社会的インパクトを持ち、どのような倫理的問題が生じるだろうか。―”脳の時代”を生きる我々誰しもが持つ疑問に、気鋭の哲学者が明快に答える。現代人必読の”脳科学リテラシー”入門書。
第1章 脳の時代と哲学;
第2章 脳と拡張とした心;
第3章 マインド・リーディングは可能か;
第4章 社会的存在としての心;
第5章 脳研究は自由意志を否定するか;
第6章 脳神経倫理
立ち読みしたけど、新書ってこともありあんま刺激的じゃなかった。河野哲也の本だと『環境に拡がる心:生態学的哲学の展望』 『善悪は実在するか』『<心>はからだの外にある』あたりのアフォーダンス応用哲学本が脳科学バスターにオススメか。
最近のマイブームはギブソンとバフチンの交錯と倒錯。
- HarpoBucho
- By harpobucho / Dec 04, 2008 7:54 pm
ジェーン・バーキン、RLLにTシャツ制作を依頼???!!!
「アウン・サン・スー・チーさんは死んで よく売れるTシャツの絵柄になるでしょう」
ジェーン・バーキンの新譜「冬の子供たち」に 収録されている「アウンサンスーチー(Aung San Suu Kyi)」。(制作:アムネスティ・フランス支部、提供:アムネスティ日本) ミュージッククリップ見て下さい。
RLLに依頼ではなく、日本の人にもビルマ(ミャンマー)のことに関心をもって欲しい、スーチーさんの解放への支援を欲しいということみたいです。
日本の皆さん、あなたがたは世界から尊敬も友情もそそがれる民主主義の国の人です。しかも、軍事政権下にあるビルマ(ミャンマー)と非常に深い関係を持っています。そういう日本が、ビルマの人たちを助けるために何をするのか、それとも何もしないのか。どちらにしても、ビルマへの影響はとても大きいのです。世界中があなた方の行動を見守っています。―――ジェーン・バーキン
詳しくはビルマ市民フォーラムのブログで。
http://pfbkatsudo.blogspot.com/2008/11/blog-post_28.html
アムネスティからも支援できます。
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=1506
アウン・サン・スー・チーさんが亡くなったりする前に、今年もうTシャツを作って支援してるんは、心の兄貴いとうせいこう。
Tシャツはもちろんジェーン・バーキンも着用済み。
いとうせいこう公式ブログでフリービルマTシャツを詳しく
http://seikoito.ameblo.jp/seikoito/theme-10006238216.html
Tシャツで支援先は、ビルマ民主の声 Democratic Voice of Burma
http://www.dvb.no/
カタログハウスの、いとうせいこうフリー・ビルマTシャツ通販ページ
http://www.cataloghouse.co.jp/cat_order/tsuhan/burma/index.html
おまけ。
TシャツデザインはUNDER COVER。
ジョニオもゲバラやRATMに影響を受けたり政治的にパンクなところがあったりしますね。そのジョニオが以前スタイリングしたおり、パンクを感じたと、どっかの雑誌で語ってたのは沢田研二。
こちらはジュリーの「我が窮状」たしかにパンクかも。
最後は、あつあつのゲンズブールとバーキンで、じゅて〜む
おやすみなさい。
- Intellipunk
- By intellipunk / Dec 03, 2008 12:44 am
矛盾を生きる
まずい!
今日はADBUSTERSのバイ・ナッシング・デイだった!
これからTシャツを「反戦と抵抗の祭〈フェスタ〉08」に売りに行く という矛盾。みんなが反戦や抵抗を考えているときに、儲けることを考えている矛盾。そもそも冬にTシャツを売る矛盾・・・
▼ADBUSTERSのBND
http://www.adbusters.org
▼無買日
http://bndjapan.org
「Buy Nothing Dayはできるだけ多くの人に、お買い物について考えてみてほしい日です。この日は、私たちといっしょに、お買い物以外の何か楽しいことをして一日を過ごしてみませんか?」
▼イルコモンズのふた。
http://illcomm.exblog.jp/8956505/
- HarpoBucho
- By harpobucho / Nov 29, 2008 10:52 am
- Search
- CJharpo Movie
-
2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】-
覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編 -
2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編
家賃廃止要求デモ!
- Favorite
-