「哲学への権利—-国際哲学コレージュの軌跡」を観に筑波大学へ

素人の乱12号店での上映会にいけなかったので、こちらへ。
最近読んだ『権力と抵抗 フーコー・ドゥルーズ・デリダ・アルチュセール』の著者、佐藤嘉幸さんもゲストで呼ばれているので気になるところ。この本の内容は、構造主義、ポスト構造主義における各思想家における主体形成をめぐる概念の歴史的発展を辿りつつ、「主体が主体であるために依存する基本的な何か(ラカン)」と、それによって内面化される権力とそれへの抵抗を読み解いていくものだ。古典的なカントの形而上学的な主体(経験的、超越論的的二重体)からフーコーによるニーチェ理解によるその批判を糸口として、外界を即時的に象徴して認識する単数的な主体観から、複数のシステムが対立し、絡み合い、占め合う多様で闘争的な主体観を描き出すことを目論んでいる。一読してみて、かなり重みを持って紹介されているラカンがサブタイトルに入っていないのが少し不思議だった。感想としては下記リンク先が突っ込みも細かくてなかなか面白い。








佐藤嘉幸『権力と抵抗』を読んで その1 土佐巌人
http://uicp.blog123.fc2.com/blog-entry-72.html
>また、ある要因から、様々な概念を関連付ける際に困難が生じているのではないかも思われた。その要因とは、p.10で断言されているが、「実際、権力のメカニズムはシニフィアンのそれとは何ぬの関係もない。」という態度である。シニフィアンの作用は世界を分節化するものであり、すなわち言語の働きである。こうした、中立的と思われる言語に既に政治性が潜んでいる、というような研究は他の研究領野の方(たとえばフェミニズムとか)に任せて、本書ではもっと問題の領域設定を狭め、緻密にやる、というような目論見を、この断言に込めたのかとも思われた。しかし、権力が内面化され、主体が自らの思考様式や世界観の自明性を信じて、疑わずにいるという状況は、やはりシニフィアンの作用と切っても切れないものがあるのではないだろうか。思考の様式や世界観はシニフィアンの賜物なのだから。
















「哲学への権利—-国際哲学コレージュの軌跡」
1983年、ジャック・デリダらが脱構築の論理をもとにパリに創設した半官半民の独創的な研究教育機関「国際哲学コレージュ」をめぐる初のドキュメンタリー映画『哲学への権利—-国際哲学コレージュの軌跡』(2009年)の上映情報
http://rightphilo.blog112.fc2.com/
2月4日(木)
上映=17:00-18:35/討論=18:45-20:00
筑波大学 総合研究棟A 107教室
地図:http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html
討論「新自由主義の競争原理/人文学の無償性」
ゲスト:佐藤嘉幸(筑波大学)
コメンテーター:トマ・ブリッソン(筑波大学)
新自由主義が促進する競争の原理は、卓越性や効率性をめぐる大学の改革といかなる関係にあるのか?人文学的な知の無償性の観点から、資本主義とアカデミズムの現状を問う。
主催:筑波大学現代語・現代文化フォーラム
http://www.modernlc.tsukuba.ac.jp/index.shtml



  • Home » Text » ∞+∞=∞ » 「哲学への権利—-国際哲学コレージュの軌跡」を観に筑波大学へ
Search
Follow us
CJharpo Movie


  • 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】


  • 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編


  • 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編


  • 家賃廃止要求デモ!

Favorite
LOADING...