ゴダールの「兎と亀」にまつわる物語

確か信州から東京に帰る日だったと思う。松本に出て街中を歩いていたときに、先生がフっと立ち止まったのだ。先生はかなり痩せて頬がこけ落ちた瀕死の司馬遼太郎というか、水木しげるの書くガイコツキャラのような顔なのだが、酔っ払っていないノーマルモードの時は、じつにすこやかでやさしげな表情で、いかにも精神科医といった声の肌理を持って空気を振るわせる。そんなちょっと高く澄んだ声で「私が学生の時によく行ったジャズ喫茶があるから行ってみましょうよ」と、言った。お気に入りの口笛の一小節でも吹くかのように。

 ちょっと前には先生が通っていた信州大学の医学部の寄宿舎の話を聞き、フェンス越しに大学を見てきたところだから、流れとしては悪くない。「もう無くなってしまったもかもしれません・・・」と悲しそうにつぶやく先生についていく。繁華街の裏通りに入り、フィリピンパブの女の子の写真なんかを横目で見つつ、そぞろ歩いていると「あった、あった、ありました。まだ残ってました!!」という先生のうれしそうな声。

 かなり古くてボロいビルの入り口に、これまた小さくてボロい看板が出ている。店の名前は忘れてしまった。薄暗い階段を上るたびにくぐもった低音がゆっくりと僕らの耳や体を浸していき、扉を開けた瞬間に、その洪水があたりを駆け巡った。かなりの爆音が小さな店にあるこれまたバカでかいスピーカーから容赦なく注ぎ込まれ、あふれかえっている。客はサラシーマン風のおじさんが一人。しかもそのおじさんはずーーーーっと、手をあごに乗せた姿勢で目を閉じ、ジャズに集注して聞いているのか、ピクリともしない。事前に先生から説明を受けたのだが、そのおじさんがいるスピーカーの前は「会話禁止エリア」であって、会話をしてはいけないのである。

 先生はなじみの店が残っていてかなりうれしいのかホクホク、ゆでたてのサツマイモにかじりつくような勢いで席に座ると、さっそくウォッカか何かを注文し、僕はそれについてきたピスタチオをつまんでごまかすことにした。先生は学生時代いつもここにきてジャスを聞いていたらしい。フイに立ち上がると、どこからか本を一冊持ってきて、僕に見せてくれた。

「これなんですよ。僕が高校生の時にずーっと、ここで読んでいたのは」

 と、先生は言った。タイトルは「倫敦巴里」(ロンドンパリ)イラストレーター和田誠の書いたもので、66年から77年まで「話の特集」に載せていた連載を単行本にまとめたものだった。この連載、簡単に言ってしまえば一種のパロディの集大成で、たとえば冒頭には当時相当な部数を誇っていた消費者啓蒙雑誌の「暮らしの手帳」をパロった「殺しの手帳」から始まる。これまたこの雑誌のデザイナー、兼、編集者であった花森安治のスタイルを絵からテクストまで全部ちゃんとぱろっているからすばらしい。ちなみに「暮らしの手帳」と花森については「spectator」のちょっと前の号で特集が組まれているから目を通してほしい。記事を書いたのはあの「クイックジャパン」の創始者の赤田祐一だったと思う。

 ちなみに、僕がかなり長い批評を書いた吉永 嘉明の「自殺されちゃった僕」という本も飛鳥新社から出ていて、赤田さんが編集者だったと思うし、作中に出てきて吉永さんを励ましていたいたような気がする。ちなみに僕はこの女の子の友人つてに「最近のサブカルは以前のように面白くもないしひどい状態になってしまった。あなたはこの現状をどう思っているのか?」と赤田氏に聞いてもらったのだが、返事は「関係ないし、どうでもいい」というようなものだった。

 吉永さんに本を書くようにすすめたのはどうやら赤田氏らしいし、600万円も自費を負担してはじめたクイックジャパンのこともあるのだから、もうちょっとサブカルチャーというシーンに対して気を使っているのかな?と思ってたんだけれど・・・・どうなんだろう?まあ、このことはよくわからないことが多いのでおいておこう。

 さて、その和田誠の本は60年代カルチャーを知る上で本当にすばらしい本で、当時の文学、漫画、絵画、政情、風俗をあますことなく横断的にパロったスタイルは今読んでも非常にキレててすごいと思う。これを読むと古谷兎丸の「パレポリ」が味気なく思えるからスゴイ。ただ、本人が「これは時流にあやかったパロディだからいずれわからなくなる」と書いているように僕にも何をネタにパロったかさっぱりわからないものも多い。たとえばこれは同時代のつげ義春の漫画なのだが、確か温泉もので「オンドル小屋」の一夜をすごす主人公が若いバカな客によって散々な目にあうシーンがあった。このバカ騒ぎをする若い客が温泉に浮かんでいた巨大な男性器の張り方を股間からおったてて「大きいことはいいことだ!!」というコーラスをやるシーンがる。実はこの「大きいことはいいことだ」というのは当時流行ったCMの文句で、僕はそれを昭和全記録68年の、話題のCMコーナーで初めてしったのだ。

 もちろん、こういった例は数知れないし、時代の空気や、雰囲気としてあっという間に消えていくものなのだと思う。手塚治の漫画にもこういった時事ネタ部分が多く、単行本化された時点で古くなったものが挿げ替えれられている。つまり、オリジナルなものではなくなっているというワケだ。もちろん、ある意味で改良されているわけでもあるのだが・・・・

 まあ、こういった理由によって「倫敦巴里」をちゃんと読みこなすことは本当に難しいと思う。誰だったか忘れたけれど「今の若い人はテクストそのものではなく、行間、つまりテクストの暗黙のコンテクストを読む力がない」と言っていた。こういった時代の雰囲気や情景・・・・あっという間に消え去っていくようなモノのかすかな手触りの古さ・・・・を、僕たちは記憶と想像力によってどれだけ「再現」できるのだろう?「大きいことはいいことだ!!」というCMを普通に生活していて見たことの無い僕は、ある意味で100パーセントつげ義春の漫画を読みこなすことができないのだろうか・・・・・・・

 話をもとに戻そう。

 この和田さんの本の中に「雪国」をぱろったシリーズがあって非常に面白い。もちろん、当時川端康成がノーベル章を受賞したことによって始まったシリーズで、雪国の冒頭・・・・「国境の長いトンネルを抜けると・・・・」に始まる部分を著名な作家達が書いたらどうなるだろうか?という遊びで文体パロディをやるのである。これまた大江健三郎から村上龍、井上ひさし、五木寛之・・・と、著名な作家の似顔絵と彼、彼女が書いたらかくなるであろうという雪国によって成り立っている。またまたこれが読んでいれば読んでいる人にわかるパロディで、村上龍なんか最後に「ところでハシシュなんかないの?」と、駅長さんに女の子が聞いている部分なんかが笑える。はては、これまた「ねじ式」式というねじ式風の「雪国」まであって、これが絵がそっくりだからたまらない。

 さてさて、僕はこれまた今度は世界の著名な映画監督がもし「ウ兎と亀」を撮影したらどんな配役でどんなシナリオになるのか?という「兎と亀」のパロディが大好きなのである。かんりうまくゴダールが表現されていて、とてもパロったとは思えない。うまいのでる。ジーンときてしまうのである。


ジャン・リュック・ゴダール
「兎と亀」

舗道に兎(アンナ。カリーナ)と亀(ジャン・ポール。ベルモント)がいる。

字幕 兎と亀が出会ったこと。

兎 「私のこと好き?」
亀 「好きだ」
兎 「耳が好き?」
亀 「好きだ」
兎 「毛皮も?」
亀 「好きだ」

字幕 競争すること

兎 「私がほしい?」
亀 「欲しい」
兎 「むこうの山のふもとまで駆けていって、あなたが先についたらあげるわ」

字幕 シートンの動物記

亀 「昔、野ばらにとげはなかった。ところが牛は角をぶつける。フクロネズミはしっぽで花をもぎとる、鹿はひづめで蹴落とす。野ばらは花を守るために痛いとげをいっぱいつけて、動物たちと仲良くしないことにした。だが、兎は野ばらを傷つけたことがなかったので、野ばらは兎だけは友達だと思っている。だから兎に危険が迫ったときは、野ばらのしげみに飛び込めば、野ばらが兎を守ってくれる」

亀、本を置く。

字幕 競争が終わってからのこと。
ベッドの上で兎を亀がもつれ合っている。
シーツが大きく揺れる。
亀の頭、クローズアップ。
兎の頭 クローズアップ。
兎の頭に亀の手が触れる。
亀 「わざと負けたのか?」
兎 「さあ?」
亀 「俺が気に入ったのかい?」
兎 「わからないわ」

字幕 明日は明日であること。

舗道に亀が一人で歩いている。
 
                 終



 いやー すごいね。さすがゴダールの「兎と亀」って感じ。フランス映画だなあって思ったでしょ?あとはクロード・ルルーシュとかサム・ペキンパーとか黒澤明とかヒッチ・コックとかジョン・フォードとかそれぞれの「兎と亀」があって面白いんだよね。

最後にこの本はなんと絶版で僕もたまたま早稲田の古本屋で見つけたから持ってるだけなんだよねー だけどここで投票すれば復刊するかもしれないので、よろしくー

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10471



Search
Follow us
CJharpo Movie


  • 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】


  • 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編


  • 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編


  • 家賃廃止要求デモ!

Favorite
LOADING...