無駄に長いinfo

いつも文化を中心にリアル・ポリティクスをあえて避ける形で書くことをしているけれど、「政治」=「文化」=「社会」であることは避けられない中で思考の連関に引っかかる、ある事象を取り上げつつつらつらと。

リアル・ポリティクス(マヂ問題)を軽視しようとは考えていないが、生活に真っ直ぐ降りてこない大文字の政治行動を迂回して、如何に実存を私小説として世界から疎外されずに直視出来るか、というスタイルを模索するのだ。つまり自分にどう関係を付けて世界と接続出来るか、という問題。世界から閉じて会社生活出来ることも知っているし、逆に必然皆無のお節介な正義を振り回す(オールド左翼からVIPERまで)愚かさも知っている。だからこそ縁を大切にしながら世界に開かれた生き方が、文化(を中心にした生き方)だと考えるわけだ。平岡正明は曰く「文化の戦いってのは男が命を懸けてやるもんなんだよ」(『平岡正明のDJ寄席』ハーポ部長仕事)である。


10/30付 EZLNからのメッセージ
インディメディアのジャーナリスト、射殺さる

新宿のかっちょいいアナルコ・パンクのショップIRA(イレギュラー・リズム・アサイラム)のブログの記事から。
ここでメキシコ南部の民主主義的社会運動の弾圧の件を知る。行動が始まって半年も経っていることも知らなかったし、インディメディアのジャーナリストの訃報がなければ興味を持たなかった可能性だってある。

無論、全ての民主主義的社会運動を知る必要性はない。EU以外の世界の統治側は、本質的に民主主義など欲していないし、EUだって統治権力を民衆が自発的に押さえ込んで自治する意識がある薄氷なだけだ。民主主義は選挙以外にも常に行使し続けなければすぐに腐敗する。全ての民主主義的社会運動は常に全世界的に、行使されまた押し返される一進一退の中にある。世界は太平天国ではない、だから民衆の弾圧は常に存在し抵抗も続いている。無理に自らに引き寄せるべき運動もないし、また目をつぶり知らんぷりをきめ拒否をする理由もどこにもない。自分の人生を重ね合わせ、そこに縁を感じれば飛び込んで行くといい。

インディメディア(日本版)とは、草の根系独立メディアの集合組織。1999年のWTOシアトル会議抗議行動の中で模索され、協同的な作業の中で出来た全世界的な民主主義的社会運動の為のフォーマット。これに代表されるグローバリズム時代の新しいスタイルが現在の状況から様々に生まれている。これへの経緯は以文社から出た Vol.01のアナーキスト文化人類学者デヴィッド・グレーバーのインタビューで少し書かれている。60年代からの新左翼の男性中心的集権主義からのアンチとして、70年代後半からフェミ等の小さな平等主義的集団が生まれたが、拡大するにつれ組織問題で行詰まる。そこからクエーカー教徒の「直接民主主義的な合意形成の過程」を取り入れながら、各種の組織論方法論戦術を編み出しつつネットワーク状の関係を作り出してきたのだ。「一万人もの人間が一同に会して、何の指導的構造もなく、難しい状況において何をすべきか集団的な決定をくだせる— —これはそれまで誰も想像さえしなかったことでした。」これは冷戦崩壊後のネット社会になっていっきに可視化された、グローバリズム権力である〈帝国〉と対になる「マルチチュード」を思わせるが、デヴィッド・グレーバーはそれを新しい主体とはみなしていない様だ。あまり僕らは鎖国状態で、世界は見渡せないところで未来を模索している。


で、このメキシコ南部の運動の件をネットで探すとソースが全て海外メディアの日本版か海外の記事の翻訳しかなく、日本のメディアでは取り扱われていないということに気が付く。ネット環境以前は情報鎖国だったのは知っていたが、未だにヤフーニュースなんかを見ていても伝わらないことが沢山あるんだろう。メディアリテラシーだけではどうにもならない、圧倒的な情報管制状態だってことなんだ。
4つ引用、上2つはAP通信の情報、下2つはラテンアメリカのニュースの翻訳ブログ。
————————————————————————
http://www.usfl.com/Daily/News/06/10/1030_004.asp?id=51148
「外国人記者ら3人死亡 メキシコ南部で争議取材中」
USFL.COM 更新2006年10月30日 13:05米国東部時間
 賃上げをめぐる教職員組合と州政府との激しい対立が続くメキシコ南部オアハカ市で27日、抗議の座り込みを続ける教職員らと武装集団との間で銃撃戦が起き、取材中の米国人記者を含む3人が死亡した。
 事件を受け、フォックス大統領は28日、混乱収拾のため同市へ軍を派遣すると発表した。
 現地報道などによると、死亡したのは独立系インターネット・メディアの記者、ブラッド・ウィルさん(36)とメキシコ人の教師ら2人。AP通信によると、駐メキシコ米大使は地元警察官らが銃撃にかかわった可能性を示唆した。
 教職員らは26日、投票で約5カ月間続いたストの中止を決めたばかりで、混乱収拾の期待が高まっていた。(共同)

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200610300021.html
「メキシコ南部のデモ激化、警官隊が出動」
CNN Japan2006.10.30Web posted at: 17:27 JST- AP
 メキシコ南部オアハカ(AP) 今年5月に始まった教員のストをきっかけに、州政府への抗議行動が続いている当地で、米国人が銃殺された事件をきっかけにデモが激化し、29日には連邦警察が出動、デモ隊と衝突した。
 武装した警官隊はヘリや装甲車の支援を受けて市内に展開。デモ隊が占拠していた中央広場を、同日夜までに奪回した。デモ隊の指導者らは「非暴力」を訴えているが、一部参加者は投石などで応戦。人道団体などによると、15歳の少年が戦闘に巻き込まれて死亡した。デモ隊側によると、警官隊は50人を逮捕し、家宅捜索を実施した。
 オアハカはメキシコ有数の観光地として知られていたが、過去5カ月にわたり、学生や無政府主義者らが中央広場を占拠。市内の道路を封鎖して抗議行動を続け、州知事の辞任などを求めていた。
 フォックス大統領は交渉による事態収拾を呼び掛けてきたが、同市内で先週、米国人ジャーナリストが、地元当局者らに撃たれて死亡したとされる事件が発生。デモ隊が地元治安部隊と衝突する事態に発展したため、連邦警察の投入を決めた。

http://andino.blog26.fc2.com/blog-entry-5223.ht
「オアハカ、再燃」
Boston.comの記事 2006/10/29(日) 08:04:17
 メキシコ、オアハカで再び衝突が発生し、外国人記者を含む3人が死亡した。
 オアハカ州知事の辞職を求める抗議活動は5ヶ月間続いている。今週には、抗議に参加している教師らが一時ストライキ中止を画策したが、結局続行。そして28日、再び大きな衝突が発生した。
 銃による交戦により死亡した1人は、米国の36歳の男性だった。この男性はフリーランスで米国のメディアサイトなどに記事を送っていた。この日、オアハカで取材中、流れ弾が腹部に当たり、収容された赤十字病院で死亡が確認された。
 銃撃戦は武装したグループが、抗議者らの封鎖ブロックを退けようとした際に発生。警察によると、どちらの側から先に銃が向けられたかは分からないという。またこの武装グループがゲリラなのか、または警察であることを当局が隠しているのかは不明だ。
 この事態の中、12月1日に任期を満了するフォックス大統領が決断した。事態収拾のため、メキシコ軍を派遣することだ。教師らのリーダーによると、すでに4000人の警官がオアハカに派遣されているという。
 抗議者の一人は語る。 “ウリセス・ルイス(州知事)は、人々を抹殺しようとしている” こう着状態が続いていたこの町の背負う不信感は、根深い。

http://andino.blog26.fc2.com/blog-entry-5250.html
「力によるオアハカ」
Boston.comの記事 2006/10/31(火) 06:53:05
 メキシコ、オアハカ中心部の抗議活動は、力により排除された。
 この5ヶ月、オアハカ中心部は戦場と化している。オアハカ州知事の辞任を求めた抗議活動が続けられ、市内中心部は占拠されたままだった。警察らとの間には断続的に衝突が発生。この抗議グループ排除のため、メキシコ連邦軍が出動したのだ。
 警察が中心部の広場「ソカロ」を制圧。抗議グループらは火炎瓶を投げ、車を燃やすなどの抵抗を試みたが、すべて排除された。
中心部にはメキシコ軍の車両が入り、放水などでバリケードを破壊。29日には抗議者1人が死亡している。
 30日からメキシコでは子供たちが学校に還ってくる。オアハカで抗議活動の主体をなしていたのは教員らだった。先週、教員らはストライキ終結を示唆していたが、中心部占拠が依然として続いていたのだ。
 教師らのリーダーは、「それでもあきらめない」とのコメントを出した。ルイス州知事の辞任に向け、これからも活動を展開していくという。
 人口27万人のオアハカは、コロニアル時代からの街の面影を残す観光地だ。しかし長引いた抗議活動により、市民生活は疲弊。観光客の足も遠のき、ホテルやレストランなども休止を余儀なくされている。
————————————————————————
やはり記事はインディメディアや抗議行動に基本的に好意的ではない。商業ジャーナリストの独立系メディアに対するスタンスの問題もあるだろう。しかし隣国メヒコ(メキシコ)の民主化運動は、米国の国益つまりグリンゴ(ヤンキー)植民地主義が沿わない、ということが当然あるのだろうね。アメリカ民間植民地状態から脱却する中南米の左傾化の中で、メヒコの反動親米政権を後押しする国益前提の方針の中では、中立を装う風でもメディアは真っ白(グリンゴ)に脱色されている。

警察当局に殺されたアメリカ人インディメディアの記者はデヴィッド・グレーバーの知人だったそうだ。
その彼のシンポジウムが今週末ある。


graeber1104.jpg

「NEW ANARCHISTS COLLABORATION デヴィッド・グレーバー来日交流会」

■日時:2006年11月4日(土) 16:00〜
■会場:アナーキズム文献センター仮作業場 東京都新宿区若葉1-9-16
■会費:¥500
■問い合わせ:IRREGULAR RHYTHM ASYLUM

「新たなるアナーキズムの地平 デヴィッド・グレーバー×高祖岩三郎」
■2006年11月5日(日)15:00〜17:00(14:30開場)
■会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
■入場料:¥500(税込)
■電話予約&お問い合わせ電話:03−5485−5511
デヴィッド・グレーバーの『アナーキスト人類学のための断章』の出版、および彼の来日を記念して、翻訳者であり、自身も近日初の単行本『ニューヨーク烈伝』(青土社)を発表する高祖岩三郎とによるトークショー。近年、ニューヨークで興隆するアナーキズム理論=運動の最前線を通して、世界変革の可能性から、われわれの生活空間の再構築に至るまで、さまざまな術(アート)を探るための対話。——恐れる必要はない、変革はゆっくりと、だが着実に進んでいる——

「アナーキズムとアートの現在」
■日時: 2006年 11月6日(月) 17:00〜21:00
■会場:明治学院大学白金校舎アートホール
■主催:明治学院大学文学部芸術学科、『VOL』
 文化人類学者であり、Direct Action Network、People’s Global Actionの活動家であるデヴィッド・グレーバーの来日と著書『アナーキスト人類学のための断章』の出版、および『ニューヨーク烈伝』が近日刊行される翻訳者・批評家の高祖岩三郎の来日を記念して、『VOL』の編集委員である『自由論』の酒井隆史、『国家とはなにか』の萱野稔人、『無産大衆神髄』の矢部史郎、そして美術、建築誌などで活躍する小田マサノリを迎えたシンポジウムを行います。シアトル、ジェノバ以降のアナーキズム理論=運動の最前線を通して、アートによる世界変革の可能性から、都市空間の再構築に至るまで、幅広く論じていく予定です。
■タイム・スケジュール
17:00 挨拶
17:10 高祖岩三郎(翻訳家・批評家)/小田マサノリ(文化人類学・文芸評論、中央大学)/矢部史郎(活動家)/萱野稔人(政治哲学、東京大学)/酒井隆史(社会思想、大阪府立大学)
18:45 デヴィッド・グレーバー (文化人類学、イエール大学)
19:45 全体討議
司会  平沢剛(映画研究、明治学院大学)
世話人 門間貴志(映画史、明治学院大学)
一般公開・入場無料 同時通訳あり
———————————————————————–

デヴィッド・グレーバーの言葉「われわれはあくまでも他人への「関与責任(commitment)」から出発せねばならない」「人は世の過ちに対して本能的(visceral)に反応し、そこから他の可能性について思考します。それが「発端的関与性(initial commitment)」であり、その後それに対して実践的な行動を積み重ねていきます」「もし方法と目的が一致する状態を望むなら、人はます色とりどりの多様性と差異が尊重される環境を整えなければなりません。アナーキストの実践倫理はそれを強調します」。これはアナーキズム実践の倫理的言説傾向についての語だが、そこに自分と世界との距離感の測り方を倫理としてはっきりと線引き出来る「全く開かれていて(open’ended)複数的(multiple)かつ想像的(imaginary)な弁証法を持つことが可能」とする希望が提示されている。多くの運動探しの運動やごめんなさいスタディーズが迷い込んだ迷路から自由な理論。僕が大文字の政治を語らず、ずっとテーゼ「作家主義」と「一期一会」を挙げ世界実践の活動することを、彼は多元的弁証法として理論化している様に思えた。

ここで平岡正明の目線にもう一度戻ろう。御大平岡が落語やジャズや新内や美空ひばりや座頭市や犯罪や水滸伝や大道芸を、革命に読み解くやり方は一般性を持たず、多くのデヴィッド・グレーバーで云うところの「通訳不能性(incommensurability)」がある。そこには平岡の特権的な経験に裏打ちされた「政治的存在論」があるのだ。一般性理論に引き下ろせない「低理論」を強調し、そこから導く民衆の声(つまり正義)を安易な感情移入した「代理表象」をさせずに「文化」から作家論として読み解く。「文化」の読みと実践とは、アカデミズムの理論からは疎まがられまた、運動の現場からも直接的でない弱さを持つ。しかしそこにしかない政治的実践がするのではないか。「文化の戦いってのは男が命懸けてやるもんなんだよ。それに値するんだよ。殊にな、冗談には体張らなくちゃ駄目だ。知性は、その低次の段階において二枚目である。高次の段階において三枚目である。最高次の段階において無頼である(『平岡正明のDJ寄席』)」これを自意識の正義→エンターテイメント→作家主義と読みとこう。
安易に可哀想な人の為の代弁をし実存を満足させてはいけない、不正の揚げ足をとることを正義としてはいけない。常に関係の中の主体が前衛として世界の認識の更新を進める作家主義とする。


  • Intellipunk
  • Tag:
  • By intellipunk / Nov 02, 2006 12:44 am

Search
Follow us
CJharpo Movie


  • 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】


  • 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編


  • 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編


  • 家賃廃止要求デモ!

Favorite
LOADING...